フェイスブックの財務諸表を見たことはありますが、フェイスブックをやったことはありません。
別に「けっ!あんなリア充自慢をし合っても疲れるだけだろ。俺は興味ないね~。」って冷めた目でしらけているわけじゃありません。別にリア充自慢じゃなくって、普通に交流してる人もたくさんいるだろうし。フェイスブックでワイワイ楽しそうにしている人を見ると、ちょっと羨ましいなあと思う時もあります。
僕がフェイスブックをやってない理由は単純で、やるほど友達がいないからです。ホントに驚くほど友達少ないです。年を重ねる度に、友達の数は少なくなっていきました。
・幼稚園児(結構友達いたかも。記憶曖昧。)
・小学生(友達まあまあ多い)
・中学生(友達たくさん。ピーク)
・高校生(友達少ない)
・大学生(友達めっちゃ少ない)
・社会人(友達めっちゃ少ない)
ざっくりこれまでの変遷を書くとこんな感じかな。
小中学生の頃は人間関係とか何も考えず、ワーワーやっているうちに自然とクラスのみんなと仲良くなれた感じ。
高校生になると一気に人間関係が大人になったと感じました。小中の時みたいにワイワイやってる内に仲良くなる感じとはちょっと違った。なんか利害関係をみんな探っているような、そんな感じがしました。友達はまあまあいたけど少なかったです。
大学生の時は高校以上に友達少なかった。てかそもそも大学に行ってなかったです。単位もギリギリ。ゼミにも入らず。バイト&会計士受験の二つが生活のメイン。バイト先で出会った人とは仲良くなれたけど、大学内の友人はほんの数名。基本的にひとりぼっち。
社会人になってからはなんだろうか、もはや「友達」の定義がよくわからなくなりました。同僚や先輩、後輩とはうまくやれているし普通に仲は良いです。一緒に飲みに行くこともある。じゃあ友達かって言われたら、別にプライベートで一緒に遊ぶことはほぼないしな。ビジネスパートナーではあるけど、友達とは言えないかなって思います。
ホリエモンは「お金の正体は信用である」と言ってます。
それは具体的にどういう意味なのか?
金曜の仕事帰り、あなたは会社の同僚2人と新宿3丁目で飲んでいます。話が盛り上がって3軒もはしご酒。気が付けば深夜12時半で終電ギリギリ。さすがに解散ということでそれぞれ自分が帰る駅に向かって散っていく。しかし、あなたは運悪く終電を逃してしまった。さあ、どうしよう。タクシーで帰るか、ホテルに泊まるか、それとも・・。
こういう時に「あーごめん、ちょっと終電逃しちまったわ。悪いけど今日家に泊めてくれない?」って言える友人がいるか。もしいれば、タクシー代もホテル代もかかりません。信用があれば払わなければならなかったお金を節約できます。「お金とは信用である」をわかりやすく説明するとこんな感じだと思います。
僕はこういう「友達」はゼロです。ホントにゼロ。新宿で終電を逃したら6千円払ってタクシーで帰るか(深夜だからもっと高いかも)、1万円払ってホテルに泊まるか、あるいは2千円でネットカフェで夜明けを待つか、これらから選ぶしかないです。
新宿近辺(新宿3丁目や曙橋)に住んでいる会社の同僚はいるけど、夜分遅くに急に「今日泊めてくれない?」なんて、んなこと絶対言えません。そんな深い関係じゃない。家族(奥さん、子ども)を持っている人が大半ですし、急に家に泊めてなんて迷惑過ぎてとてもじゃないですが言えません。あとLINEの連絡先を知らない人も結構います。
つまり、僕は終電を逃したらお金の力に頼ることでその場を切り抜けるしかないです。幸い、それくらいの金はあるので何とかなります。学生時代だったら始発までブラブラ時間を潰していたと思います。学生の頃は金なかったので。
小中学生の頃は友達とワイワイ遊ぶのが好きでした。鬼ごっこ、かくれんぼ、サッカー、テレビゲーム。いやいや付き合ってる感はゼロで純粋に楽しかったです。
でも、高校生くらいから一人でいることの方が好きになりました。人間関係が段々と面倒臭くなってきました。一人でいる方が自分は好きなのかもって思い始めました。
別に人と話すのは嫌いじゃないし苦手でもないです。むしろ、おしゃべり好きなところもあるくらいです。でも、新しい人間関係を自ら見つけようと頑張る気力はあまりないです。今いる環境の中でうまく順応することができるだけ。「自分の会社に染まり過ぎず、社外での人間関係も持とう!」なんて言われますが、確かにそれは重要だとは思いますがそんな元気はないです。
僕は本質的にネクラな性格だと思います。
橘玲さんは幸福の条件として3つの資本(資産)があると指摘しています。
・金融資本
・人的資本
・社会資本
の3つです。
金融資本とは預貯金や株。人的資本とはサラリーマンとしての今後の将来賃金、また仕事のやりがい。社会資本とは友人、恋人、家族といった深い絆で結ばれた共同体。
僕はこの中で社会資本が極端に小さく、金融資本と人的資本に頼る面が大きいです。ただし、金融資本と人的資本で社会資本を完全に代替できるわけじゃありませんけどね。これはお金の話だけではないからです。愛情や友情といった話でもありますから。まあ、とにかく社会資本が少ない分を株や仕事で補っています。
世間の親と違わず、うちの母親もよく「Hiroは結婚せえへんのかいな?」って言ってます。「あんた、このまま一人で生きて老後はどうするん。親は先に死ぬんやで。そしたら年末はどう過ごすん。いつまでも福岡の実家に帰れるわけちゃうで。ずっと1人は寂しいやろ。」って母は言います。実家に帰ると一回はこの話されます。
んな老後のことなんて考えてないし、今が大事って思ってます。てか、そんな自分都合な理由で結婚するとか、なんか違うだろって思いますし。でもまあ、これは親心だと思って特に反発せずに、いつも適当に「はいはい」って聞き流してます。
息子のことだから、きっと母はすべてわかっているんだと思います。「Hiroは友達少ないから、親族がいなくなったら将来ひとりぼっちになるかもしれない」って。そして、多分それは正しい。
そん時はそん時。今を楽しみながらブラブラ生きてるだけです、僕は。社会をこう変えたい!!みたいな野心も別にないです。同い年の落合陽一さんみたいにはなれないし、なるつもりもない。
休日にやってることと言えば
・ブログ書く
・投資のこと考える
・読書
・ゲーム
・散歩、ランニング
・美味しい店探し
・寝てる
くらいか。
こんな生活してて社外の交友関係なんてできっこないし、ましてや結婚なんて・・(以下略)。
こういう生活が好きだからやってるまでです。1人でいる方が気楽で好き。将来後悔するかもしれません。「あ~もっと広い人間関係を作っておくべきだったな」、「家族を作る努力をすべきだったな」って思うかもしれない。そん時はしゃーない。自分の人生、せんぶ自己責任。
そんな性格、環境なもんだから、僕はお金にこだわります。お金がないと不安です。お金を払って社会から資源を調達しないと生活できないのは現代社会みな共通ですが、僕はその社会への依存度が高いです。
30代前半で2000万円以上の金融資産を持っています。一見するとまあまあの小金持ちに見えるかもしれません。でも、実際は違う。「お金=信用」と考えたら、僕は決してお金持ち(信用持ち)でも何でもない。数字で視覚化できる金融資産をまあまあ持ってるだけで、社会資本まで含めると持っている資本は小さいです。
自分の性格を考えると、多分社会資本は今後もそんなに大きくならないと思います。というか大きくしたい願望がない。なので金融資産を人より増やす必要性を感じています。株式投資に行き着いたのは必然だったかもなってたまに思います。
Hiro様
最近、株価軟調ですね。
辛いです。鉄板だったNISAのJNJまでこんなことになるとは。
Hiroさんのブログも、株価がすっきりしないことからなんとなーく悩んでいるトピックが多くなられている!?失礼な解釈だったらすいません。
こういう時こそ、高配当再投資を信じてがんがん行こうというキャラ設定もありとは思いますが、悩んでいる姿も好感持てますよ!
僕も友達少ないですが、Hiroさんもとは意外です。こんなに軽妙でわかりやすく人に色々伝えられているから、友達も多そうに思えていました。勝手ながら。
でもまあ、そんなもんですよね、書くのは上手いけど、話すのは必ずしも同じようなレベルではないのは、誰にでもあることのような気もします。
友達になるのはハードルが高いかもしれないけど、お会いしてお話は聞いてみたいです。
ブログの書き言葉のように流暢な語り口でなくても。アメリカ株や投資への思い・パッションを、話し言葉で直接聞いてみたいなあと思いました。
あ、あと僕も新宿近くに住んでいますので、終電逃したら、頼ってください!笑
それくらいHiroさんのことは信用しているつもりです。
てつ様
ありがとうございます。
いえいえ、特に悩んでいるわけではありませんよ!
なんか変な印象を与えていたらすみません。私は昔から何も変わってません。
保有株の調子も芳しくありませんが、まあ投資はこんなもんかなって思ってます。
自分が期待した通りに相場が動くなんて全く期待していませんから。
何があるかわかりません。JNJですら10%も暴落することがあるのですから。
私は書くのも話すのも好きではありますが、やっぱり一人でいる方が好きな性格ですね。
一度仲良くなればベラベラしゃべってられますが、見知らぬ人とゼロから人間関係を作るのは得意じゃないです。
得意じゃないというか、面倒くさいと思ってしまうのが本音です。
高配当株投資は投資リターンの追求というよりは、目前の配当が欲しいという自分の欲求によるところが大きいです。
この配当願望と長期リターンとの折り合いを付けるのに悩みます。
とりあえずS&P500平均と同じくらいの利回りならOKとしましたが、もっと低利回りの有望銘柄はたくさんあります。
ビザ、アルファベットとなんか本当は欲しいですね。
私も友達少ないですよ~( ≧∀≦)ノ♥️
でもね、住居の断捨離と同じで無駄な人間関係や居ても居なくても良い友人は無い方がスッキリ無駄なく生きれるという考え方もありますよ( *´艸`)
終電逃してタクシーで帰ったりホテルに泊まる費用より、対して仲良くない人との交際費だって安くないかも知れませんし(結婚式とか飲み会とか)
人も物も本当に必要なものだけチョイスして生きる方が、かえって無駄な出費も減るんじゃないかな?
人生観は色々ですね。
私は友達少ないという現状に反しますが、人との出会いは人生を楽しく彩りあるものにしてくれると思っています。
今でも何かのきっかけで(研修など)で知り合って仲良くなって話すと楽しいですし。
年を重ねるごとに、自分と自分以外の人とが積んできた経験や価値観の違いが大きくなります。それに触れるのが新鮮です。
ただそれでも、自分から行動して人間関係を広げる気力がないです。
断捨離という言葉は私も好きです。
なるべく物を持たずプライドも捨てて、気軽に生きたいです。
男尊女卑の傾向がある九州と違い、関東は基本的にかかあ天下で女性は気が強い傾向があるため、Hiroさんやお母さん好みの女性はなかなか厳しいかもしれないですね。本気で結婚を考えるようになったら、九州出身の女性を探すのがベターかもしれないですね。
関東は色んなところから人が集まっているので、女性も男性も色んな文化的背景を持った人がいるな~と感じています。
福岡で出会った女性も東京で出会った女性も、個人的には地域による差はあまり感じていません。人それぞれ、という一言で終わってしまいそうです。
強いて言うなら、東京の良い家で生まれ育ったお嬢様はちょっとワガママです。
ただ私はワガママな女性は結構タイプだったりします(笑)。
福岡は珍しく人口が増えている活気のある地方都市で、家賃も安く住みやすいです。
女性関係は置いておいて、そういう面でいつか帰りたいなって思います。
労働所得の割合が減ってくると、物価の高い東京に住む経済的メリットは相対的に小さくなります。
東京も好きですけどね。便利で安全でいい街だと思います。満員電車さえなければ最高です。
私は社会人になってからは、公私共にその人と付き合って金融資本のメリットがあるかどうかで態度を変えている状態であまり良くない傾向がつづいています。
今後、利害関係がない人と仲良くなるのはほぼ無理と考えています。今考えると学生時代の友人は稀有なありがたいと存在です。
やっぱり金融資本が1番です。他人から見たら寂しい奴に思われてると思います…でも正直に生きていきたいので今後も社会資本が大きくなることはないと思います。
最近は合コンの自己紹介で趣味の一つとして「株式投資」を言うようになりました。ほとんどの女性は私の趣味の一つである海外旅行に食いつきますが、誰も株式投資には興味をもってくれません。願わくは「私もインデックス投資してますよ!」と言う女性に出会ってみたいものです!普段から人を好きになることはない人間ですが、金融リテラシー高い女性が目の前にいればメロメロになり積極的にアタックできるような気がします!笑
利害関係という言葉は、金銭的な損得関係だけではないと思っています。
この人と仲良くなったら楽しそう、このグループに入ったら落ち着けそう、この人と仲良い振りをしておけばイジメられなさそう。
こういうことも利害関係に基づく人間関係ですかね。
極論言えば、みんな何かしら利害を考えて人間関係を構築していると思います。
社会人になると仕事(お金)が絡んでくるので、いかにも利害関係に基づく関係っぽく見えますが。
血の繋がった親子以外は、大なり小なりそういう面があるかなと思います。
利害関係がない人と仲良くなるのはほぼ無理、というケーレスさんの気持ちは普通のことだと思います。
金融資本の良いところはしがらみが一切ないところです。
金さえ払えば淡々と商品やサービスの提供を受けることができます。
ただし「情」に欠けます。
社会資本はしがらみが面倒くさい時もありますが、温かな人間味があります。
どっちをより重視するか答えはなく、人それぞれかなと思います。
最近は合コンにもさっぱり行ってません。
というか呼ばれなくなりました。
「あいつは一人が好きなんだろうな」って周りに気付かれてるからだと思いますw。
いつも興味深く拝見しております。
30代後半です。仕事関連の飲み会は基本的に不参加(歓送迎会すら出ない…)、友人らしい友人は一人だけ、人と話すのは好きです(が、愚痴や当たり障りの無い話は苦手です…苦笑)。
Hiroさんと同じくらいの年齢のときに、結婚をしました。
明らかに一人でいる時間が好きな自分ではありますが、根っこの部分で価値観を共有できる人と一緒にいるのは楽しいです。
自分は休日に家でも仕事や勉強をすることが多いのですが、その部分を当たり前と受け入れてもらえて助かっています。
妻の実家は士業なので、それが当たり前と思ってもらえるようです。
我が家では、食事の際に、撮り溜めたWBSやドキュメンタリーを流しながら、あーだ、こーだ、話をしていますが、
お互いにリバタリアン的な発想が強いので、外では話せません(笑)
仕事も含め、比較的人間関係を疎かにしてきたので、「ああ、もうちょっと、友人を作っておけば良かったかな」と思いますが、
今更、なかなか難しいですし、そもそもそれをナチュラルにやれるなら、こんなふうにはなってなかったと諦めています(笑)
とても余計なお世話だと思いつつ…どこかで根っこの部分で価値観の共有できる人と会ったら、結婚も良いかもしれません。
逆に一緒にいて我慢が必要な人だったら、自分の場合、結婚生活は続かなかったと思います。
自分の場合、結婚手前の同棲でしたが、続きませんでした…。
そのときは、一人の生活の方が、無理なく毎日を楽しめていました。
それなので一人の生活はそれはそれで良さがあるなと今でも思います。
30歳の誕生日の際、とある100万円以上するアンティークのものを購入したのですが、
それを付き合いたての妻に値段も伝えた上で見せたとき、「つまらないブランド物にそれだけのお金をかけたのならどうかと思うけど、良い物が高いのは当たり前」と言われ、なんかピンときました。
そこでピンときた言っても、他の人には理解してもらえませんが(苦笑)
本当の意味での友人という社会資本は今からでは難しいかもしれませんが、伴侶という社会資本は何かのきっかけで出会うことがあるかもしれません。そんなことを思い書き込んでしまいました。
ついでに自己紹介です。
投資も含め、既存の仕事に加え、新しい仕事をして、お金を稼ぐことが好きです。
昔は競馬好きだったので、その延長線上として、お金を稼ぐのが好きな感じでしょうか。
様々な推測をして、結果としてお金が生み出されるのが好きな感じです。
美味しいものが好きですが、飲食店はあまり浮気をせずに決まったお店が多いです。
というか、自分で料理をしてコスパ高く、美味しいものを作るのが好きです。
一番は自転車が好きですが、歩くのと、軽いジョギングも好きです。
この間は、渋谷から日比谷まで寄り道しながら歩きました。
ブログを読んでいて、嗜好が似ているような気がしてお伝えしたくなり、余計なお世話も含め、ついつい書いてしまいました。
今後も幅広い記事を楽しみにしています!
すうてきさん、いつもお世話さまです。
私もここ数年は歓送迎会すら参加してません。
今年は一度も会社の飲み会に参加してないので、さすがに忘年会くらい出席しようと思っています。
久々の参加で周りに驚かれそうですが。
違うチームの特に若手の方は仕事で接する機会が少ないので、飲み会くらいしか話す場がありません。
まあ会社の飲み会に参加しないのは私だけじゃないですけどね。
今年の忘年会も参加者は半分程度です。幹事の方に申し訳なくなります。
私が入社した頃は会社の飲み会にはもっと大勢参加していた気がしますが、これも時代の流れでしょうか。
純粋に楽しんで飲み会に参加している人は少数派だと思います。
節目の時期にみんなで楽しむ機会は必要だと思いますが、あまりに多いと幹事も大変です。
うちの部署は人の入れ替わりが激しいので、その都度歓送迎会が開かれます。
いつか自分が異動になったら「俺の送別会は要らんよ!」って言うつもりです(笑)。
一緒に過ごす人は価値観の合う人がいいですね。
人間関係も株式ポートフォリオと一緒で、異なる性質の人と付き合った方がいいという話を読んだことがあります。
それも一理あるとは思います。
でも一緒に生活するなら、価値観は似ている方が絶対いいですね。
付き合っているうちに似通ってくる部分はありますが、本質的なところは人間変わりませんからね。
価値観って表面的な行動だけだとなかなか見えないところもあって難しいです。
自己紹介ありがとうございます。
料理をされる点以外は、結構似てるかもしれません!
ちなみに、私も大学生の頃少し競馬に嵌りました。と言っても馬券は勝っていませんが。ゲームだけですが。
当時はディープインパクト全盛期で凄かったです。
色々勉強して、自分の好きなことして稼げたら幸せだなって思います。
会計も投資も好きだから、まあまあ実現できてる気もしますが、もっと他にないか追求していきたいです。
仕事で社会を変えたいという意識の高さは全くないのですが、楽しく稼ぐを追求したい願望は強いです。
その過程を楽しめたらベスト。
つまりお金より時間が大切だと思っています。
メッセージありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
昨日、新年会のお誘いメールがあり、さっそく欠席の返事をしてしまいました。来年もこんな調子です(笑)
自分の場合、仕事の仕方がちょっと特殊ですが、人と会って話すなら、昼飯ですね。
ランチミーティング的な感じなら、終わりも決まってますし、お互いに負担無くいられると思うので。
なるほど、ポートフォリオですか…。
でも、趣味は違っていても根っこは同じが良い感じがします。
勝手な持論ですが、「お金」に対する価値観は、一緒に生活していく上で大切かなと思っています。
ざっくり言ってしまうと、「持ち家派」と「賃貸派」は合わないみたいな。
どちらが正しいとかでなく、お金の使い方は結構育ってきた環境が出るかなと思っています。
自分もお金は選択肢を増やすという意味で大切だと思っていますが、時間の方が大切ですね。
そんなに稼いでいるわけではないですし、お金への不安がないわけじゃないですが、普通に生活ができれば良いかな。
最近、スマートサイジングとか言っていたら、本当に買いたい物が無くなってます。
合わせてペーパーレス化を実現したら、部屋から物が減っていき、スッキリしたような、潤いがなくなったような(苦笑)
これからもブログ楽しみにしてます!
私も一緒に過ごす人は価値観が合う人がいいです。
育ってきた環境で金銭感覚全く違いますよね。
親の金を当たり前のように自分のお金のように使える環境にある人(所謂お坊ちゃん、お嬢様)とは、友達として付き合えてもそれ以上の関係は難しいです。
私も買いたいものが無いのですが、それはそれで悩みでもあります。
一つや二つくらい欲しい!って思えるものがあった方が仕事も頑張れそうなものですが(笑)。
必要になって買い物することはあっても、絶対に欲しい!と思って買い物することはあまりないです。
それは無駄遣いせず節約できるという面では良いかもしれませんが、なんか損している気もします。
>ペーパーレス化を実現したら
私はもうペーパーレス化は諦めました。
本はkindleを止めて紙の本に回帰しています。
特に投資やファイナンス関連の本はちょっと分厚いのが多いので嵩張ります。
部屋を片付けても、本のせいですぐに荒れます。
…あ、自分も専門書と美術書の類いは残ってます。
(普通に大きな本棚あるし、ペーパーレス化してないじゃん…苦笑)
世の中そのものがお金を節約しても、十分に楽しめるように変わってきてますよね。
読書も「読みたい!」と思う本以外は、kindle unlimitedで探すようになってしまいました。
マイナーな本に目が届かず良くないのですが。
毎月結構な金額がかかっていた書籍代すら、意図せず節約できてます。
良いことなんでしょうけど、なんか、パーっとしたい(苦笑)
あと自分もワガママな女性好きです(笑)
人を試すような偽ワガママじゃなくて、真のワガママですが。
そうなんですね。
専門書の類は電子データはしんどいですよね。
『バフェットからの手紙』を最初kindleで買ったのですが、後で紙の本で買い直しました。
大事なところに線を引きたくなる内容は紙の本が好きです。
kindle unlimited、初めて知りました。定額サービスとは本好きには嬉しいサービスですね。
それにしても最近はサブスクリプションが流行ってますな。
お金を使わなくても楽しいことたくさんありますよね。
YouTubeも楽しいし、ゲームも数千円で何カ月も遊べます。
いつも投稿を楽しく読ませてもらってます。幸せって難しいですね。hiroさんと同じ87年生まれなんで結婚も考えたりします。私の場合、自分の葬式のときを想像してどんな最期を迎えたいかや死ぬまでにどうしてもやりたいことは何かを考えます。結局たどりついたのは子どもの結婚式に出てみたいとかそういったささやかな夢でしたが笑。人間も企業の経営資源のバランスと同じように基本的に人、金、物、情報のバランスが幸福には重要なんだと考えてます(もちろん他にも健康とか企業には無いものもありますが)。そして、金は基本的に好きなとき、好きな場所で人、物、情報に変換できるゆえにバランスをとるために非常に便利な資源だと考えています。ただ、金では手に入らないものもあります。金では手に入らないものを心の中で求めているにもかかわらず金を求めている人は幸福にはなれないのではないかと思います。結論としては、自分が何を求めて生きているのかを考えて自分なりの資源のバランスをとって生きていくことが大事なのではないかと思います。
金で何でも買えるように見えて、本当に大切なものは買えませんね。
記事でも書いた通りですが、金融資本は社会資本を完全に代替できるわけではありません。
どういうライフスタイルが自分にとって一番幸せなのか、早いうちに価値観が定まると行動も一貫しそうです。
いかに社会を変えるか、社会に貢献するかみたいな意識高い系な理想は別に抱かなくてもいいと思ってます。もちろんそれも個人の自由ですが。
自分が好きな生き方を追求して、楽しく過ごせればいいのかなって思います。
私はいまだにカネを求めているところも正直あります。
お金を稼ぐのは楽しいし、資産が増えるのは嬉しいです。
なので最近の持ち株の下落はやはり辛いです。投資は難しいです、精神的に。
初コメ失礼します。
最近、このブログを知って
面白いのでコメントしました。
自分は、友達彼女といえる人は1人もいませんが
一つ思うのはインターネットの登場で
距離が離れてもこういう風に繋がりを
持てるのが良い習慣と考えられると存じます。
hiroさんの、
今後より良い人生が歩める事を
願っております。
昔は海外赴任すると日本語コンテンツに触れる機会を失ってしんどかっただろうなって思います。
今はアメリカにいても東南アジアにいても、ネット環境さえあればいつでも日本のニュースや動画を観ることができます。
私はブログとゲームとYouTubeが趣味なので、いつでも海外赴任できそうです(笑)。
インターネットを通じたほどよい距離感が好きです。
近すぎず、遠すぎず。
コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。