優良企業の株式をホールドし続ければ、長期ではほぼ確実に利益が出ます。
特にコーポレートガバナンスがしっかりしている米国株ならなおさらです。
具体的にはS&P500やNYダウに連動するETFや投資信託を長期ホールドして、できれば分配金は再投資する。
そうすれば、年によって上下はあれど長期ではそれなりに利益が出るはずです。
なんで株式投資がそこそこ(年率7%~15%、15%はかなり楽観的だが)儲かるかって言うと、そのままですが儲かるくらいの水準に株価が落ち着くからです。
ある程度の配当利回りが確保できるまでに株価が下がるからです。
将来の獲得キャッシュに比して株価が安いからです。
なぜ、将来の配当・収益に比して株価は常に安いのか?
それは、リスクです。
別の言葉で言い換えれば、将来のビジネスに対する不確実性、投資家の不安・恐怖感です。
1年後に100円の配当をくれる予定の企業(その時点で解散すると仮定)の株価は100円にはならないですね。
100円で投資して、1年後に100円貰っても誰も嬉しくないからです。
てか、そんなのむしろ損です。
どうでしょうね、それなりの優良企業であれば90円位なら取引されるでしょうか。
90円で1年後に100円で回収できればそれなりの収益です。
なんで、1年後に100円の配当を貰える権利が90円という10%ディスカウントで取引されるかって言えば、その1年後の配当100円が不確実だからです。
「本当に貰えんのか??」「本当は95円しか貰えないんじゃないの??」ってみんな疑っています。
それがリスク認識であって、その投資家のリスク認識こそ株式投資の利益の源泉です。
リスクがあるこそ株式投資は儲かります。
人々が株式を持つことを適度にビビってくれることが大切なんです。
だから、あまりに株価が堅調で暴落とかが一切ないと株式の収益性は落ちます。
ファイナンス的に言えば平均PERが上昇します。
「あれ、株って全然危なくないじゃん!!」って世間が思い始めたら投資のペースを緩める時です。
株式投資は仕事だって以前言いました。
「企業の事業リスクを背負い続ける」という仕事を長期間やり続けるから、あなたは株式利益をゲットできるんです。
(長期)株式投資とは、リスクを負担するという立派な仕事です。
社会で必要とされている役割です。
でね、思うんですけど、リスクを取るだけでお金を稼げるって株式投資なんて超イージーじゃないですか?
世の中にはいろんな仕事が存在しますけど、数ある仕事の中でも株式投資ってめっちゃ余裕じゃないかって思うんです。
ビジネスの世界では「リスクを取る≠儲かる」
自分で起業してビジネスすることを考えれば、リスクを負担するのってもはや前提条件です。
リスクを負担することそれだけでお金を頂けるなんて甘い世界ではありません。
例えば、あなたの家の横に新しいラーメン屋さんがオープンしたとします。
40歳のとある上場メーカーに勤めるサラリーマンが一念発起で脱サラして、300万円も借金して開店したお店です。
その元サラリーマンには同い年の奥さんと、まだ幼い子供が二人いる。
で、あなたがその新オープンしたラーメン屋さんに行ったとします。
鶏ガラ・昆布・かつお節・サバ節・玉ねぎ・生姜・ニンニクなど厳選された素材で取った店主自慢のスープの塩ラーメンを注文したとします。
で、あなたは先ずスープを少し飲んでみた。
「・・・」
麺をズズっとすすってみた。
「・・・」
そしてこう思った。
(失礼ながら)不味い!
そしたらどうしますか?
さすがに礼儀として、その場は完食して「ごちそうさま~」って言って店を出ることでしょう。
でも、リピートしますか?
しませんよね。
だって不味いから。
美味しくないラーメンをお金払って食べに行く人いないですよね。
それは仕方ないです。
ビジネスですから。
そのラーメン屋さんは、妻子のいる中堅サラリーマンが大きなリスクを取って始めたビジネスです。
将来のサラリー、退職金、信用すべてを捨てて起業したんです。
「人生は一度しかない!」、「賽は投げられた!」と。
でも、そんな本人の情熱・家庭環境・金銭リスクなんてお客さんからしたら知ったことではないんです。
「妻子もいるし頑張ってリスク取って開業したお店だから、美味しくないけどこれからも食べに行くよ」
な~んて言うお人好しなお客さんなんていないですよね。せいぜい、親族くらいでしょう。
脱サラ起業した本人は「こんだけリスク取って頑張っているのに・・」と思っているとしても、社会はそうやってリスクを取ったことそのものを評価してくれるわけではありません。
そんなのどうでもいいんです。
価値を提供できているか否か、社会が評価するのはただこの1点だけです。
ビジネスの世界ではリスクを取るのは当たり前であって、リスクを取ることそれ自体が社会に価値を生むことはありません。
一生懸命リスク取ってラーメン屋を開業しても、肝心のラーメンが不味かったらお金は稼げないでしょう。
ビジネスの世界では、リスクそのものは利益の源泉ではありません。
株式投資の世界は「リスクを取る=儲かる」
翻って、株式投資はリスクを取ることそれ自体が社会に価値を生みます。
リスクを取るだけでお金を稼げるのが株式投資の世界です。
ある意味ユートピアです。
もちろん、リスクを取って株を買っても投資先企業が倒産すれば株券は紙切れになって損をします。
だから、厳密に言えば株式投資も「リスクを取る=儲かる」ではありません。
ですが、米国の優良企業やS&P500インデックスに投資していれば、先ず倒産なんて心配は無用です。
S&P500企業とは言え将来のビジネスはいつも不確実ですし、急な金融危機があるかもしれません。
株価がいきなり30%下落することもあるかもしれません。
でもそういう不確実性(リスク)があってみんな株を持つのを嫌がるからこそ、その株を買ったあなたは株式利益を得ることができるのです。
株式投資にはリスクがある、リスクは怖いってよく言われます。
確かにそうです、株式投資にはリスクがあります。
でも、世の中のビジネスの厳しさを考えれば、リスクを取るだけでお金を稼ぐことができる株式投資って、かなり恵まれているんじゃないでしょうか。
リスクが嫌嫌嫌って言い続けている人は、サラリーマン根性が染みつき過ぎているのかもしれません。
サラリーマンって仕事は大変かもしれませんけど、きちんと出勤していれば確実に給与が貰えます。
「確実」っていう言葉は「リスク」の対義語だと思います。
お金を人より稼ぐためにはリスクを回避することはできません。
ただ普通、ビジネスではリスクを取ったからって成功できるとは限りません。
株式投資はリスクを取るだけでお金を稼げるんです。
これってやっぱりイージーだと思います。
Very Easyでしょう。
まあその代わり、株式投資はそんなに収益性はよくないです。
年率10%で御の字だと思うべきです。
ただ、、複利の時間効果でその10%が凄まじい富を生み出すわけですが。
あなたは、(長期)株式投資家という社会での役割を見つけました。
それは、鉱山の奥深くでダイヤモンドの原石を発見したようなものかもしれません。
あなたは当たり前のように長期米国株投資という仕事を実践しているかもしれませんが、その仕事を見つけることができる人はほん~のごく僅かです。
大学生の中でも、三菱商事に就職できるのがほんのごく一握りなのと同じ程度に。
ほとんどのサラリーマンはそんな”うまい”仕事が身近にあるとも知らず、日々労働に勤しんでいるだけです。
ネット証券で低コストで米国株投資ができている環境に感謝ですね!
せっかく見つけたダイヤモンドの原石、しっかり磨いていきましょう。
そのダイヤモンドの原石は将来あなたの莫大な富となるのですから。
私はもう一つの意味で(米国)株式投資で儲けることはイージーだと思っています。
それは私のような勉強のできない人間でも、
勉強のできる方々と投資成績がほとんど同じだということです。
給与収入で見た場合には私のような低学歴な人間と
Hiroさんのような高学歴な方とでは大きな差が出ると思います。
ですが、株式投資での収支はほとんど平等です。
とにかく米国の優良企業の株に長期投資していれば平等に結果が出るのですから。
種銭という意味では多少不利かもしれませんが、
早く気付きさえすれば高収入の方々と同じかそれ以上の
長期的な金銭的成功は約束されています。
私は自分と同じような方々に言ってあげたいです。
将来お金に困りたくないなら米国の優良株に長期投資すべきですよ、と。
おっしゃる通り、株式投資って平等ですよね。
自分の言うのも何ですが、私は俗に言う高学歴に属すると思います。
(偉そうにすみません。)
ただ、これが給与収入の増加に貢献しているように見えて実はそうでもないです。
結局、サラリーマンでいる以上50歩100歩の世界だと思います、外資金融とかを除けば。
金融日記を書かれている藤沢数希さんが、灘や開成でトップクラスの成績で東大に進んだ超エリート君たちの職業について考察してました。
藤沢氏いわく、彼らは医師(年収1,500万円)や大企業の研究者(年収700万円~)になっているケースが多いとのこと。
確かに凄いですよ、年収1000万円以上ってめちゃくちゃ凄いです。
純粋に尊敬します。
でも、、日本最高学府まで進んでたかが年収1500万円程度かっていう見方もできます。
年収1500万円でがっぽり税金差っ引かれて、それでマイホームやら車やら子供やらいたら家計はそんなキャッシュ潤沢ではないはずです。
お金のためだけに勉強してきたわけではないでしょうが、幼いころから塾に通って缶詰で勉強してその程度の年収って正直コスパ悪いと感じます。
だからやっぱり思うんですけど、学歴や資格ってそれ自体には全く意味はないです。
それを使って、自分で起業して社会に影響を与える、価値貢献することができれば経済力も一気に上がるとは思いますが。
そういうマネタイズが上手な人たまにいますよね。
でも、大体のエリート東大生はお勉強が得意なだけで、普通にサラリーマン(勤務医含む)になるんです。
サラリーマンは構造的に給料なんてたいして貰えないもんです。
どんだけ学歴あっても資格あっても、労働収入だけだとそれほど差は付かないと思います。
結局人より経済的に豊かになりたいと思ったら、起業したり株式投資したりで自らリスクを取る必要があります。
その最も手軽な手段が株式投資ですよね。
AIが発展して人手が必要な大企業の仕事が少なくなる中、なんらか個人でマネタイズを考える必要性が否応なく出てくると思います。
その一つのツールが株式投資ですかね。
>私は自分と同じような方々に言ってあげたいです。
>将来お金に困りたくないなら米国の優良株に長期投資すべきですよ、と。
はい、私もジグソウさんと同じ思いです。
久々にコメントします
うーーん 私は今そのリスクと格闘中まっただ中です
IBM 決算は悪いし バフェットは手放すし
不安です でも大量の自社株買い 配当は魅力です
IBMはまずつぶれることは考えなくていいし、
リスクと戦うのが仕事と思って、配当再投資戦略で行きます
vaporeさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
確かvaporeさんはIBMがポートフォリオの20%くらいと仰っていましたよね。
確かに今は辛い局面ですよね。。
今日も大きく下げると思いましたが、思ったより底値は堅そうに見えます。
バフェットは売っちゃいましたが、私はIBMは引き続きホールド&買い増しで何ら問題ないと思っております。
もちろん将来はわかりませんが、適度に分散したポートフォリオの一角を占めるに足る銘柄だと思います。
vaporeさんはIBMが20%と最大銘柄で今はしんどいかもしれませんが、逆に言えば20%で抑えていたから損失は限定的なのだとも思います。
決算開示からIBMは7%以上も株価下げていますが、0.2掛ければポートフォリオ全体に与える影響は▲1.4%です。
IBMに100%投資している方なんていらっしゃいますが、人様の投資方針を批判できる立場ではとてもありませんが、やはり長期のバリュー株投資で集中投資する意味はないと考えます。
株主は損をするのが仕事だ!っていう言葉を見た記憶があるのですが、これその通りだなって思います。
こういう一時的であれ損失の可能性があるからこそ、逆説的ですが株式投資は利益を生むんだと思います。
今はグッとこらえて(忘れて)我慢する時ですね。
勝手なことは申し上げられませんが、ホールドが正しい判断だと私は思います。
お互い株主としての仕事をしっかり全うして将来の利益を掴み取りましょう。
コメントありがとうございました。
ひろさん
お返事有難うございます
タイトル通り超イージーとは行きませんが仕事と思って耐えます!
でもこんな中でもIBM結構増配しているんですね(笑)
配当はとても魅力的で
思ったほど株価も下げませんね。(130位覚悟しました)
バフェットは80代だから待てないかもしれませんが
まだ私は40代なので30年ホールドで行きます。
vaporeさん、
IBMの株主還元は魅力ですよね。
色々と将来のビジネスに対する不安を煽る記事はありますが、あれほど安定したキャッシュが稼げる構造はそう簡単には崩れないと楽観しております。
今日も株価下げていますが、大したことないです。
というか円安進んでいるので、円貨ベースでは大して落ちてないですね。
こういう悲観的突発イベントが起こっても大きく値崩れしないことが、バリュー株投資のメリットですよね。
PER100倍クラスのグロース株でこんな”事件”起こったら10%以上ポーンと下がるときありますから。
今の時代40代なんてまだまだこれから!!って感じですねよ(30歳の私が言うのは恐縮ですが)。
株式は「100%-年齢」までにすべきなんて意見もありますが、私だったら40歳ならまだまだすべて株式です。
てか、永遠に株式100%で突き進む予定です。
目先の株価なんて気にせず、地道に配当再投資続けるのみですね。
ご丁寧にお返事までありがとうございました。
Hiro様
こんばんわ。クラッドと申します。
先日twitterでHiro様のブログの記事が流れてきて拝見させて頂きました。
自分ではなんとなくこうかなぁとか思っている内容などを非常に明快に書かれており、
勉強させて頂いております。
自分もアメリカ株への投資をしており、ブログ運営もしています。
Hiro様が良ければ、当方のブログと相互リンク、相互RSSを結んでもらえたらと思います。
まだまだ、弱小ブログで内容も薄いのですが、
ご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
クラッド様
はじめまして、こんばんは。
たまにtwitterからたくさんアクセスがあって驚きます。
でも誰のTwitterかまでわからず、とても気になっています。。
私Twitterやったことないので、よくわかりませんで。。
さて、お問い合わせの件でございますが、大変申し訳ございませんが私は相互リンクはやらないと決めておりまして。。
と言いますのも、周りを気にして自分の主張したいことを遠慮して言えなくなるかも、と恐れているからです。
決してグラッド様との相互リンクをお断りするとかではなく、誰であっても相互リンクはしないというブログ方針でおります。
他のブロガー様からコメントや問い合わせ頂くのは心から大歓迎なのですが、常にトップ画面にリンクを張るとどうしても異なる主張を言いにくくなるかなって思っていまして。
(考え過ぎかもしれませんが。。)
あと単にこう見えて私が一匹狼な性格だというのもありますがw。
それと、とても”気にしいな”性格というのもあります。。
相互リンクしましょうと言って頂いたのは初めてで、とても嬉しく思います!
せっかくお誘い頂いたのに、この様な回答となり大変心苦しく存じます。
幣ブログの変な運営方針の問題に過ぎません、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ブログ見て頂きありがとうございます。
同じ投資家兼ブロガーとしてお互いがんばっていければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。