「アド街ック天国」で湘南の鵠沼海岸特集がやってたんですが、その中にすごくキラキラ輝いているなあって人がいました。人生楽しそうだなって。
サーフィンが大好きで、鵠沼に移住してパン屋さんを経営している方でした。毎朝パンを発酵させている間に1時間サーフィンをするんだって。自分でパン屋をやるって正直そんなに儲からないと思うけど、そんなことは関係ないことですね。大好きなサーフィンを毎日できれば人生楽しいわけですから。
株式投資をしているような人って(自分も含め)、もちろん色んな属性の人がいるとは思いますけど、普通のサラリーマンが多いと思います。
自分で事業立ち上げてビジネスやっている人で株式投資をやっている人は少数派だと思います。リスクを伴う事業にお金と時間を投じているわけですから、株式投資に振り向けるリソースは普通はないはず。それは合理的です。人的資本でリスクを取るから、金融資本ではリスクを取らないということ。
社会に出てサラリーマンとして働き始めると、忙しくて心に余裕がなくなるからってのもあるかもしれませんが、世の中に対して冷めた視線を向けてしまう時があると思います。
子供の頃のように無我夢中で没頭できる遊びというか趣味というか、好きなことを持っている人ってキラキラ輝いて表情が明るくていいなあと思います。
なんか社会人になると、世の中に対して変に斜に構えてしまうことないですか?
私は実際そうでした。社会人どころか高校生くらいからちょっとそういうところがありました。今でもその感覚は抜けきれません。
世の中にあるエンターテインメントなんて、所詮ビジネスだろ?金儲けのためにやってるだけだろ?
俺はそんなのに騙されないぞ、興味ないぞって。
株式投資の為に種銭を貯めようと節約に躍起になっていると、余計この懐疑心に拍車が掛かる気がします。
居酒屋の飲み物なんて粗利率70%でぼったくりだろ、ディズニーランドなんて疲れるだけで時間の無駄だろ、テレビゲームなんてお金と時間の無駄だろ、一日中ゴルフをやるって金と時間の無駄でしょ日焼けするし(←女子か!)、とか。誰がディズニーランドであんな1500円もするバカ高い朝ごはんを食べるかよって。あんなのぼったくりだろって。
こういうこと考えがちかもしれません。
特に金融業界って怪しい商品とかって今でも多いですよね。絶対損すること間違いなしの高コストファンドとか。株式投資の勉強をしていくと、そういう金融業界の怪しい詐欺まがいの商品をいかに避けて通るかが大事ということをまず学びます。信託報酬が低いインデックスファンドやETFに投資しましょう。世の中にある99%の金融商品は詐欺ですから、勉強して自分の財布はしっかり自分で守りましょう、みたいな感じがありますよね。
それは金融業界に限って言えば間違いではない点が辛いところ。金融って素人にはわかりづらく、売り手と買い手に情報格差がある世界なので、どうしても情弱から金を取れるなら取ってしまえという資本主義社会の悪の面が顔を出しやすい傾向にあります。
金融の世界はそういう面があるのは仕方ないと思います。保険とか金融とか一般的に平均年収が高いと言われる業界って、消費者にとってはビジネスの内容が分かりづらいところがあります。そしてその消費者にとっての分かりづらさが、高給な業界が高給たる所以でもあります。
正しい資産運用の勉強をしていくと、どうしてもそういう社会の裏側に目が行ってしまいます。ただでさえ、社会人になって働き始めると社会の汚いところに嫌でも目に行くのに、その上金融の勉強までしてしまうと「ああ、結局社会はこういうきな臭いもんだな」って思ってしまう気持ちも分からないではないです。
社会に対して、妙に警戒してしまう。
財布のひもが固くなる。
資本主義社会では人々からお金を抜き取る罠がたくさん仕掛けてあるから、なるべくそれらを避けてしっかりお金を貯めて株式投資しましょう、みたいなことはよく言われます。資本主義社会は怖い世界ですっ脅す感じかな。
確かに資本主義社会は社会にお金を回し続けないと破綻する仕組みだし、企業は株主の期待に応えるために稼ぎ続けなくてはいけません。世の中綺麗ごとだけで成立していないのは事実です。弱者からお金を吸い取る輩が大勢いるのはその通りだし、名の通った大企業であっても大なり小なりそういう面はあります。
でも、そういう資本主義社会の汚い面ばかりに目が行って、ブルブル震えているばかりでは人生は面白くないだろうなって思います。
庶民は何らか消費者としての楽しみを見つけた方が、普通に人生を楽しめると思うんですよね。
凄いなって思うのは、事業そのものを人生の快楽にしてしまえる人です。
ソフトバンクの孫正義さんとか、ビジネスそのものを娯楽として楽しんでいるように見えます。決算発表の時の、孫さんの童心に帰ったような楽しそうな表情はテレビで拝見していて気持ちがいいです。最近は不振のスプリントをどう切り離すべきか苦心しているようですが、その交渉ですら人生の一部として楽しんでそうです。
サラリーマンでも自分の仕事そのものが楽しくて仕方ないと言える人もいるかもしれませんが、かなり少数派だと思います。やはり、生きるため、生活の為に否応なくとりあえず働いているという人が圧倒的マジョリティだと思います。
サラリーマンが仕事そのものを人生の楽しみにするって困難だと思います。
だから、社会に対する余計な懐疑心は捨てて、消費者としての楽しみを積極的に見つけることが大事なのかなって思います。
どの企業も稼ぐために必死ですし、長期間稼ぎ続けるためには本当に価値あるサービスを提供し続ける必要があります。現代の消費者は賢いですから、くだらないサービスや商品は最初の1回目は売れても、後が続きません。ディズニーランドがとても楽しいワンダーランドだってことは、ディズニーランドという世界がもう何十年も生き続けていることから証明されています。
消費者として楽しむって必ずしもお金が必要ってわけじゃないですけどね。まあでも、基本的に楽しい経験や体験をしたいと思えばお金が必要になることが多いと思います。旅行でも食事でもなんでも。ゲームでも。
ゲームで思い出したんですが、個人的な昔話で恐縮ですが、中学生になった頃「もう小学生じゃないし、俺は部活と勉強するからゲームなんかやんねえよ」と変にカッコつけて友達に話していたのを今でも覚えています。ゲームやるなんてダサい、女の子にモテない。勉強とサッカーやってるのがカッコいいんだって思ってましたね。
本当は小学生の頃みたいに、みんなでワイワイマリオカートとかやりたかった。ドラクエやFFに一人で没頭したかった。でも俺はもう中学生になって大人の階段を一段登ったんだからダサいゲームなんてやらねえ、って変に強がってましたね。
ドラクエ11で有給申請という噓かホントかわからないニュースが流れてましたが、普通にいいなあ~って思います。RPGゲームってはまったら抜け出せなくなりますよね。あの「ああ、早く学校から帰ってゲームしたい!!」というワクワク感を大人になっても味わえるって羨ましいなと思います。
見栄やステータス、承認欲求を否定する必要はないと思うんですよね。人間ってそういう社会的な生き物だし、周りからどう思わているかを気にすることは普通だと思います。都会でイケてる職業に就いて高給を貰って、丸の内OLにモテたいと思う感情はとても自然なことだと思います。資本主義社会なんて人々の欲求、欲望の塊でしょ。
そういう自己承認欲求が自分にもあるということを素直に認めたうえで、一度の人生を周りの価値観に流されず自分なりにどう楽しんでいこうかって折り合いをつけることが必要なんかな。都会でばりばりサラリーマンしている人が、いつでもサーフィンに出れる海の見える街に移住するってそれなりに勇気にいることだと思います。
その行動力の源泉が、冷静で分析的な損得計算なのか、それともただの勢いなのか。
前者はダメなんだろうな・・。
私、どちらかと言うと前者なんですよね。えいや!で行動できないタイプです。
投資するにも100冊以上の投資本を読んで納得して、ようやく1万円のインデックスファンドに投資したような男です。ビビりなんですよね。
たまにいますよね、後先考えずに借金してまでキャバクラとかの夜の街で散財する人。ああいう人を昔はかなり馬鹿にしてたけど、その社会を恐れない胆力(鈍感力?)は自分にもちょっと分けて欲しいなと最近よく思います。
投資で財産形成するには、社会を健全に疑うことが必要とされます。やっぱり金融業界って疑ってかからないと、すぐにぼったくられますからね。
でもね~、投資で財産形成して金持ちになること自体が目的ではないはず。経済的に豊かになれば、人生を楽しく過ごすことができるとわかっているから、あなたもシコシコと株式投資を頑張っているのですよね。そのはずです。
人生を楽しむには、金融・投資の勉強で培った「社会や人を疑う心」を一回きれいに洗い流した方がいいかもしれません。
(長期)株式投資って未来を信じてお金を投じる行為ですよね。
だから、株式投資ができる人って社会を信じる心を持てる人だと思います。その信じる心こそが、社会で楽しく生きるのに必要な心情なのかなって思います。
信じすぎるとたまに騙されることもあるかもしれませんが、それも人生の一部だし勉強になったわと思えるくらいの楽観さが必要かも。
更新いつも楽しみにしています。
結局資産を形成した結果、自分が何をしたいのかが重要なことであるのはご指摘のとおりかと。
でもお金が増えても使わなければただの紙ですからね。インターネットで売買する環境が整っている今は実際は口座の数字が増えていくだけです。
証券口座の数字が増えていくことに喜びを覚えるのって、貯金が増えていくのが嬉しいのと感覚的にはそこまで変わらない気がしており、結局自己満足ですよね。お金増やしてどうするのか考える必要があるかと思います。
使わないお金があるから運用しようって考えもアリだと思うのですが、余ってるんだったらもっと自分の成長のために使うとか、若いときにしかできないような経験に使うとかのほうが満足感は大きい気がします。
もちろん今を耐え忍んで将来のために投資することの意義は理解します。ただ、今しかできないこともあることを忘れてはいけないと感じています。やりたいことやりきってそれでもお金が余るから、余剰資金を貯金するんじゃなくて投資に回すんだったら納得です。お金を増やすことが目的化してしまって、何のために増やすのか、いくらあれば足りるのか、答えなんかないですが、その辺を米国株ブログでは書かれていないことが多いので気になっています。
Hiroさんは何のためにこうして株式投資をしているのでしょう?
いつも読んで下さり、ありがとうございます。
>Hiroさんは何のためにこうして株式投資をしているのでしょう?
なんと、それを聞きますか(笑)。
なかなか心抉られるご質問です。
自分が思っていることをどれだけ正確に言語化できるか不安ですが、思っていることをそのままお答え致しますね。
私が株式投資をしている目的、その元々のきっかけを探るとやはり投資本・マネー本との出会いがありますね。
その中で、株式投資を通じて長期的に大きな財産を庶民でも築き上げることができるという事実に驚愕しました。
私は田舎の貧乏育ちで、大学を卒業して社会人として働き始めるまで常にお金に困っている状態でした。
欲しい本もまともに買えないような状態。
だから、将来何がしたいとか特に考えもなくなるべくたくさんのお金が欲しいと思っていました。
初年度の給料も両親へのプレゼント以外は、基本はほぼ貯蓄していたと思います。
とにかくお金がないと不安でした。
具体的にいくらってわけではなかったですが、何となくまず300万円かな~と思って1年でそれ位貯めましたかね。
ただ地道に給料を貯蓄していくしかないと思っていた矢先に、株式投資の存在を偶然知りました。
それでお金大好きな私は、株式投資の世界にのめり込んでいきました。
お金が欲しい、とにかく財産を持ちたい、というのが私の本音でした。
少なくとも最初に株式投資を始めた時は、それ以外特に考えていませんでしたね。
とにかくカネカネカネ。
で、社会人になって8年が経過した今は、さすがに当時とはちょっと価値観や考えも変わりました。
今は、おっしゃる通り、使わないお金があるからとりあえず運用しているという状態です。
それと投資のこと考えたり、それをブログで発信するのが楽しいので、株式投資を止めれないという事情もあります。
別に投資をやっていない人が投資について情報発信してもいいと思いますが、やはり説得力が落ちるかなと。
お金を殖やすことを目的化してしまっている面も確かにあると思います。
完全には否定できませんね。
ただ、まあお金はたくさんあるに越したことはないかなとは思っています。
結局、どう生きたいか自分の人生観が確立できていないことが一番の原因かもしれません。
とりあえずお金はたくさんあった方が将来に何をするにしても困らないだろうと。
バランスの問題かなと思います。
私は少なくとも今現在は、それほど「今」を犠牲にしてまで「未来」に投資はしていません。
結構お金使っています。
日常生活ではストレス溜めて節約していることは、それほど多くありません。
好きなように外食しているし、飲み会にもしょっちゅう行ってますし。
もちろん、もっといい家に住みたいとかはありますがね。
そうやってストレスない状態で普通に生活して、それで余った資金は預金ではもったいないから株式投資に回している感じですね。
う~ん、こんな感でしょうか。
これが私の本音ですね。
あまり深く考えていないところもあります。
日本って豊かですよね、本当に。
なぜ株式投資をするのか?って豊か過ぎるからこそ出てくる悩みかもしれません。
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。
答えにくい質問をしてしまい恐縮です。
それでもきちんとお答え頂けるあたり、やはり誠実な方ですね。
投資をする理由って人によりけりだと思いますし、そこに良いも悪いもないものの、
お金稼いでどうするのかという目的意識は投資するにせよ労働するにせよ同じように考える必要があるので、悩ましいところですよね。そういう私もお金増やしたいので投資でもするか、というくらいの軽い気持ちではじめましたので偉そうなことは言えません。笑
もちろん働かずにお金が入ってくるのは嬉しいことですが、投資が生み出すキャッシュは
よほどの金額を運用したり超成長株に投資しない限り給与を上回るには時間がかかります。
であればどうやって本業もしくは副業で稼ぐのかが肝になってきますね。
そうした観点から金融資本だけでなく人的資本の価値を高めるための示唆を与えてくれるような投稿もしていただけると勉強になりますので、ご検討ください。
こんばんは。
いえいえ、とんでもないです。
普段自分の中でモヤモヤしていることを、ズバっとご質問下さったのでフックのように心に響きました。
自分がやりたいことに必要な分のお金さえ稼ぐことができれば、本来十分なはずですよね。でも、それだけで我慢できないというか不安を感じるのが普通の人間の性なのかもしれません。
価値観は変わるものですから。
後々になって、やっぱりあれもしたいこれもしたい、ということが出てくる可能性もあります。
あと自分がどれくらい生きるかわからないという点もあるでしょうか。
結局、精神的な生活の充実と健康の維持といった将来の不確実性に対するヘッジを掛けたいがために財産形成をするのかもしれません。
単純にたくさん財産を持っていることに対する満足感、充足感を感じる人も普通に多いと思います。
資産運用どうこうというより、人間心理って難しいなって思います。
自分自身の心理状況ですら、客観的に理解できていない気がするほどです。
株式投資で本業の収入を超えるのは、相当困難ですよね。
株式投資をすることで、少しでも資本所得が入ることで精神的に穏やかに過ごせる人も多いと思います。
私はそのメリットを結構感じています。
昔から貧困に怯えてきたので、余計その思いが強い気がします。
>人的資本の価値を高めるための示唆を与えてくれるような投稿もしていただけると勉強になりますので、ご検討ください。
私自身それほど人的資本が高くないので、あまり偉そうに言っても説得力ないし嫌がられるだけかなとは思います。
ですが、何か思うことあれば投資以外でも積極的に情報発信していこうとは思っています。
いつも思っているのが、ブログはネット上だけではあるけど、普通のオフラインのコミュニケーションと何ら変わらないということです。
オフラインでウザい発言は、オンラインでもウザいものです。
オフラインの世界では、社会では、何を言うかよりも誰が言うかの方が大事って面がありますよね。
末端社員が「会社の未来を変えよう!」と言ってもウザいだけですが、CEOが言うと説得力あります。
立場の違いというか、経験の差というか。
それはブログも同様だと思っています。
年齢が若くて投資経験が浅い私が、偉そうに講釈垂れてもウザいだけと思われる可能性大です。
ですが、せっかく何でも発信できるブログなので自分の考えていることは真っ直ぐ正直に発言していきたいです。
あと一応会計は専門なので、その辺は多少強気に情報発信してもウザくはないかなって思います。
ご提案ありがとうございます。
これからも自分なりに考えながら、ブログ運営続けていきたいと思っています。
今後もよろしくお願いします。
Hiro様、こんばんは。
「何のために、株式投資をしているのでしょうか?」
哲学的命題ですね(笑)
こんな考え方もありますよぉ~、
「なんで金融リテラシーを高めなければならないのでしょうか?」
婦人A
「人生の選択肢を増やすためですよ」
ロバート·キヨサキ氏
子供の教育資金のない親は奨学金(子供に借金を背負わせる)に頼らなければなりませんが、子供の教育資金に5000万円用意できる親は子供がハーバード大学に留学したいと言ってもへっちゃらです。
老後資金が乏しい方は、認知症になってもなかなか空かない特別養護老人ホームの順番を待たなければなりませんが、老後資金が1億円ある人は、必要になったら待たずに有料老人ホームに入所できます。
私はガテン系の非正規雇用の契約社員ですが、基本的に残業、休日出勤オール拒否です(笑)たまに上司に泣き落とされてしてあげることもありますが···。生活コストを上回るキャッシュフローがあれば、仕事をする、仕事をしない、仕事を辞めることも選択できます。
あくまで自己満足ですが、寄付、献金なんてこともできますよぉ~
d=(^o^)=b
私はアフリカのスワジランドという最貧国の地域開発プロジェクトやフィリピンの日曜学校の働き、バングラデシュの孤児院兼小学校の運営に寄付しています。
エンドレス再投資。Hiro様にこそ給与所得に依存しないで済む景色を見て欲しい。
すみません、ちょっと酔ったかな
マッキー様、こんばんは。
いつもお世話になっております。
人生の選択肢を増やす、というのは投資を続ける一つの理由になりますね。
私が今株式投資を続けている理由も敢えて言えば、この理由が一番近いと言えるかもしれません。
山崎元さんがよくおっしゃっていることが、「お金の使い道は後から考えればいい」ということです。
これには同意です。
何か将来欲しい物を買うために資産運用をすることを多いに結構ですが、だからと言ってそれに敢えて期待リターンを抑える必要はないと思います。
期待リターンは、自分が受け入れることができるリスクに応じて決めればいいことです。
仮に欲しいものを買える以上のお金を結果的に得られたとしたら、その余ったお金の使い道は後から考えればいいですよね。
お金はたくさんあるならそれに越したことはないってのは事実だと思いますので。
子供の教育もやはり親の財力によって影響を受けるのが現実ですよね。
中国共産党幹部の子供の多くは、アメリカの有名大学に行っています。
それは優秀だというのもあるでしょうが、親の財力も多いに影響しているだろうと思います。
マッキー様はそんな寄付活動までされているのですね!
なんかバフェットみたいですね。
私はとてもそんな領域ではないです~。
自分の半径2mくらいまでで精一杯です。
いや、自分のことだけで精一杯ですかね。
投資に限らず稼いだお金は滞留させずに、ドンドン社会に還元していきたいですね。
それはもちろん消費でもいいわけです。
資本主義だからこそケチケチするより、ここは俺が払うよって!男を上げるとか、人にサプライズ的にプレゼントするとか、旅先でもう二度と会うことのないポーターのおじさんに去り際にチップを渡すとかの行為が粋なんだと思います。粋な計らいができる余裕を持って生活していきたいですね。
hawkさん、こんばんは。
お金を使うリミッターを一度でいいから外したいなって思う時があります。
株式投資をするには、ある程度節約して種銭を貯める必要があるので、どちらかと言うと節約マインドが育つ人が多いと思います。
私も例外ではありません。
それは一見褒められることですけど、人生全体で総合的に考えれば損なことかもしれません。
「紙幣なんて紙くずだ!」なんて言っておいて、シコシコ株式投資を続けるのは自己矛盾なのかなとたまに思う時があります。
紙幣が紙くずだと本当に思えるなら、株式投資もせずにガンガン消費して遊びまくるという発想もありますよね。
まあ現金で放置するより株にしたほうがよほど良いのは間違いないですが。
普段の生活は節約するにしても、せっかくの旅行の時なんかはリミッター外してケチケチせずに気持ちよくお金を使いたいですよね!
心に余裕感があるおじさんって、周りから見ていてなんかわかります。オーラというか。