去年の暮れに、任天堂スイッチを衝動買いしました。近くにあるビックカメラに「任天堂スイッチ緊急入荷!!」って張り紙が出てて、ついつい。
子ども頃、ゲーム大好きでした。うちの家はたまり場になっていて、小中学生の時はよくみんなでパーフェクトストライカー(サッカーゲーム)や、スターフォックス(シューティングゲーム)、マリオカートで遊んでました。
社会人になると忙しいし、さすがにゲームをやる頻度は下がりますが、寝る前にちょっと1試合サッカーゲームやったりしてます。おととし、PS4買いました。任天堂スイッチも欲しいな~と思っていました。YouTubeのゲーム動画でスイッチのマリオカート8がすごい楽しそうだったからです。で、「緊急入荷」って言葉に誘われて、ついついホントに買っちゃいました。本体3万3千円、ソフト(マリカー)6千円。合わせて約4万円。衝動買いなんて珍しいです。滅多にしません。
4万円って決して安くないです。ですが、今は4万円くらいならほいっと衝動買いできます。これで生活が苦しくなることはありません。学生時代だったら、4万円の買い物なんてあり得ないことでした。
ある程度をお金を貯めて金銭的に余裕を持つことの最大のメリットがここだと感じてます。普段の日常生活で金銭的なストレスを感じない。スーパーの買い物で値段でいちいち悩まない。スタバで何でも注文できる。数万円の商品でも欲しけりゃ買える。金銭面がネックになって行動が制限されることが少なくなる。僕にとってこれはささやかな幸せです。
あと個人的にはふらっと旅行に行くのが好きです。旅行好きの友人に言うと「あり得ない!」って言われます。何があり得ないかと言えば、新幹線+ホテルのパックで事前に予約した方が遥かに安いのに、急に思い立って新幹線とホテルを別々に取るなんてもったいないという意味です。確かに事前に計画してパックで予約した方が安く済みますよね。でも、僕は「ふらっと」が好きなんです。特に目的なく、思い立ってふらっと新幹線や飛行機で国内のどっかに行くのが好きです。で、現地の美味しい食材とお酒を頂いて、現地のスタバでブログ書きます。ホテルでゆっくりするのも気持ちいいです。
事前にしっかり予定組んだ方が金銭的にはお得なのは分かりますが、自由感が消えます。自由な感じが好きです。特に一人で行動するときは、目的なくふらっと行く方が好きです。国内限定ですが。さすがに海外に行くときはしっかり予定立てます。海外にもふらっと行けるくらいの金銭的精神的余裕を持てるようになりたいです。それは今後の目標です。
ところでスイッチのマリオカート8DXめっちゃ面白いです。スイッチ本体買ってから半年以上経ちますが、いまだにソフトはマリカー1本です。これだけで十分。コスパ高い。もはや当たり前のことかもしれませんが、現代はネットを繋いで不特定多数の人と対戦できるんです。僕が子どもの頃は、みんなが物理的に集まらないと対戦できなったですよ。それも4人が限界。今のマリカーはネット上のプレイヤーと最大12人で対戦できます。すごい時代だな~と思います。
こんにちは
節約と欲求……バランス良く保ちながら自分の暮らしを豊かにするのが人生で大事なんでしょうね。
学生だと自由になるお金が少ないから、上手に我慢するのを学び
…社会人になれば無駄遣いの衝動をコントロールしながら、自分の幸せや豊かな毎日を感じる為に欲求を満たすようなお金の遣い方を試行錯誤して、そして少しづつ余るお金を増やして、そるを投資しながら経済的束縛から自由になるのを目指す……
お金と自分の関係は、自由じゃないから楽しく感じたり、真剣に考える動機付けになるんでしょうね。
節約ばかりだと経済成長が萎むから、財布の紐をしっかり締めながら欲求を実現する…こんなスキルが高まると皆が豊かさを感じる資本主義経済社会になるんじゃないでしょうか?
お金を遣う自由と同時に遣わない自由、そして増やして稼ぐ自由……自由だけど不自由な事が有るから人生楽しさの元なんだと思います。
こんばんは。
節約してお金を使わない選択肢もある、自由にお金を使って楽しむ選択肢もある。
そんな束縛のない自由な感じが好きです。
社会人になるまでは節約という選択肢しかなかったので。節約しないと冗談なく食えないレベルでしたので。
そこから何とか社会人としてお金を稼げるようになって、財務を改善させることができました。
日々カツカツのラットレースから先ず抜け出すことが大事だと思ってます。先ずは金かなと。。
カツカツから抜け出した後に、人生お金だけじゃないって思える余裕も出てきます。
>節約ばかりだと経済成長が萎むから・・
そうですね。個人が国家の経済成長まで気に掛ける必要はないと思いますが、私は節約して貯金することにちょっと罪悪感を感じることがあります。
やはりお金は使わないとダメですね。
ただお金を貯めるのは個人の自由なので、なるべくお金を使いたい金融環境にすることが必要です。要はインフレですね。
まあそれは日銀の仕事なので、我々がどうこうできる領域ではありませんが。
お金ってただの取引の仲介物に過ぎないものですが、とても奥が深いものだと思います。
Hiroさん。Hiroさん。
私は今、あなたの心に直接話し掛けています。
ゼルダの伝説BotWをプレイするのです。
記憶を消し去って何度もプレイしたくなる面白さなのです。
ゼルダの伝説大好きです!
子どもの頃やった「時のオカリナ」は時間を忘れて夢中になりました。
草原を馬で走るだけで楽しかったです。
実はスイッチのゼルダがめちゃ面白いという評判は知っておりました。
欲しいと思ってました。でも我慢しました・・。
ゲームにドハマりするとブログや仕事に支障が出そうで怖くて、買うの止めたんです。
マリカーみたいに単発でさくっとプレーできる方が社会人には合うかな~と。
ゼルダそんなに面白いのですね。そう言われると買ってみたくなります!
連休利用してやってみるかもしれません。