最近NewsPicksにソフトバンクの孫さんと、アリババ創業者のジャック・マー氏の対談記事が掲載されていました。豪華ですね。面白い内容でした。その中から一部抜粋したい文章があります。
機械が人のように働く時代が来る。そうあるべきだということです。
たった150年前、日本では明治維新があり、社会は劇的に変わった。当時、日本にある仕事の9割が農業でした。今では3%くらいになった。
9割の農業をしていた人たちが、劇的に変わって今日の姿になっている。では、そうした人たちの仕事がなくなったのか。そんなことはない。
(中略)
マサの言うように、仕事がなくなるわけではありません。20~30年後には、人間は週3日、2~3時間働けばいいんです。
私の祖母・祖父は、1日18時間働いていました。私たちの孫、ひ孫になると、一週間に3日、2~3時間働いて「忙しい」と言っているでしょう。信じてください。それが社会の進歩です。
NewsPicksオリジナルコンテンツより
機械が働いて富を稼いでくれるなら、経済格差はさほど大きな問題にはならないかもしれません。人の仕事は消えないし、所得格差はこれからも残るでしょうが、低所得だからって明らかに生活水準が劣ることはないでしょう。
しかし、経済格差よりも深刻な格差が訪れると思います。それは生き甲斐格差です。
他者の存在無くして自己は定義できないと私は思っています。あくまで私個人の考え方ではありますが、一般的にも言えることではないかと思います。社会的動物である人間は他者貢献の場がないと、生きる意味を見失いがちです。
今まではその場を能動的に探す努力は不要でした。なぜなら、会社という組織に属して働くことで他者貢献できたからです。しかし、週3日で1日の労働時間が3時間となると、もはや会社での仕事を通じて自己肯定感を得るのは難しくなります。
孫さんは機械が人のように働くことを「そうあるべきだ」と言っています。マー氏は週3日、2~3時間働くことを「それが社会の進歩です」と言っています。
果たして本当にそうでしょうか。科学の進歩と言えば間違いないですが、社会の進歩かどうかは疑わしいかもしれません。
やりたくない仕事を嫌々やらなくてよくなるのは、社会の進歩かなと思います。でも、仕事が無くなってボーっと家で過ごす人が増えるのは社会の進歩には思えません。サラリーマンを定年退職した後に家の居場所がなくて生きる意味を失うオジサンがいると聞きます。40年間猛烈社員だったら、そうなるのもわかります。「機械が人のように働く時代」になると、20代30代の若い人も同じ境遇に陥るかもしれません。
経済格差よりも生き甲斐格差への準備が必要なのかもしれません。他者貢献できる場を自ら創り出す、没頭できる趣味を見つけるとか。
マー氏曰く、そんな時代が到来するのは私たちの孫、ひ孫の世代とのことです。私たちの現役期間はまだまだ否応なく労働せざるを得ない時代かな。過渡期。それは決して不幸なことではないと思います。テクノロジーの進歩と社会の進歩は必ずしも一致しないなと最近よく思います。
こんにちは。私も丁度同じ記事を読みました!
AIは将来の雇用を喪失するという悲観的な予想も少なくない現状で私自身どうなるのかなと思っていたので、この対談は非常に学ぶところが多くありました。特に明治維新のくだりはテクノロジーの進歩は予想できなかった新しい仕事を生み出してきた証明であり非常に納得させられるものがありました。何事においても将来のヒントは過去にあるのだなと改めて歴史の重要性を実感しました。
そして生き甲斐に関しては今後ますます重要性が高まると思っており経済格差以上に深刻になるというヒロさんの意見に完全に同感です。そのような生き甲斐格差への準備は何かされていますか?
こんばんは。
面白い対談で、金言がたくさんありました。
「今回は違う」が起きるかもしれない。新たな仕事はそう簡単に生まれないかもなって思います。
果たしてそれはユートピアなのか、と聞かれれば素直にYesとは言えないです。
投資においても歴史を学ぶことは大切ですよね。
『株式市場200年の歴史』などで過去の経済指標の動きを勉強しました。
>そのような生き甲斐格差への準備は何かされていますか?
仕事の面では、今の仕事を淡々とこなしているだけで特に新しいことはできていません。副業もこのブログを書く以上のことはできていません。
プライベートでは、以前よりは家庭を持つことの意義を感じられるようになりました。どうなるかはまだわかりませんが。。
相変わらず面白い発想ですね
ぜひマサと対談してほしいものです
彼ら成功者は大概生き甲斐の権化のような存在ですからそんな考え方があること自体信じられないでしょう
年を重ねても少年のように目を輝かせて仕事をしている姿は素直にカッコイイと思います。
ただ、世の中の全員が孫さんみたいに生き甲斐を持って働けるわけではありませんね。
100年後、人々は何をして過ごしているのかなってよく考えます。
人生が壮大な「暇つぶし」になります。
それが幸福か不幸かは人それぞれでしょうか。
戦争して資源を奪い合っていた時代に比べれば幸せなのは間違いないとは思いますが。