2018年版の米国会社四季報も手に入れたし、暇を見つけて米国銘柄分析記事のアップデートをしています。10-Kレポートの中身もじっくり見て記事を作成したいので、時間が取れる休日に更新作業をしていることが多いです。
その作業をしている中ですっごく気になることがありまして、それを聞いて欲しくて記事を書いています。四季報見てて「んんっ、この企業もか」って思っていることがあります。
昨年と比べて従業員数が減少している企業が多い!!
これ、すっごく気になっています。なぜでしょう、トランプ政権による法人減税から景気は上向きがちです。そもそも今年2月にアメリカで株価が急落したのは、労働市場が逼迫して賃金が上昇しそれが債券利回りを押し上げたからでした。普通に考えたら従業員数は増えているもんだと思いませんか??
ランダムに企業を抽出して、2016年末と2017年末の従業員数を比較してみました。データソースは四季報です。
ティッカー | 企業名 | 2016年末 従業員数 |
2017年 末従業員数 |
判定 |
XOM | エクソンモービル | 71,100 | 69,600 | 減少 |
CVX | シェブロン | 55,200 | 51,900 | 減少 |
BA | ボーイング | 150,500 | 140,800 | 減少 |
LMT | ロッキード・マーチン | 97,000 | 100,000 | 増加 |
MMM | スリーエム | 91,584 | 91,536 | 減少 |
F | フォード・モーター | 201,000 | 202,000 | 増加 |
MKE | ナイキ | 70,700 | 74,400 | 増加 |
MCD | マクドナルド | 375,000 | 235,000 | 減少 |
DIS | ウォルトディズニー | 195,000 | 199,000 | 増加 |
AMZN | アマゾン・ドットコム | 341,400 | 566,000 | 増加 |
PG | プロクター&ギャンブル | 105,000 | 95,000 | 減少 |
KO | コカ・コーラ | 100,300 | 61,800 | 減少 |
PEP | ペプシコ | 264,000 | 263,000 | 減少 |
PM | フィリップモリス | 79,500 | 80,600 | 増加 |
MDT | メドトロニック | 88,000 | 102,688 | 増加 |
JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 126,400 | 134,000 | 増加 |
PFE | ファイザー | 96,500 | 90,200 | 減少 |
BAC | バンク・オブ・アメリカ | 208,000 | 209,000 | 増加 |
WFC | ウェルズ・ファーゴ | 269,100 | 262,700 | 減少 |
GOOGL | アルファベット | 72,503 | 80,110 | 増加 |
INTC | インテル | 106,000 | 102,700 | 減少 |
増加:10社
減少:11社
なるべくセクターを分けてテキトーに選びました。まあ、どうしても馴染みのある企業が多くなってはいますが。とにかく恣意性はなくランダムに選んだと誓います。
で、どうでしょう。結果は半々ですよ。適当に選んだ企業21社のうち11社で従業員数が減少していました。
サンプルとして悪かったなと思う企業もあります。フランチャイズ化を進めているコカ・コーラ(KO)やマクドナルド(MCD)は、そりゃ従業員数が減って当然です。アマゾンは第二本社まで建設しているんだから、そりゃ増えて当然です。エネルギー企業は原油価格下落という市況悪化を受けてリストラを進めているから、従業員数が減っても違和感はないですかね。どうですかね~、上の表を眺めて率直にどう感じます?「別に違和感ないよ」って感じですか??
個別企業の事情は色々ありますが、それでも好景気の中、米国大企業をテキトーに選んでうち半数で従業員数が減ってるって何か意味深だと思いませんか?
僕が米国株銘柄分析記事をアップデートしている時の感覚と一致します。2社に1社くらいは従業員数が前年比で減少しているな~と感じていました。
どの企業も売上・利益伸びているにもかかわらず、半数の企業で従業員数が減っているってめっちゃ疑問です。自分の感覚、仮定と一致しません。四季報の集計が誤っているというオチだったらズッコケますけどね(笑)。その可能性は捨てていませんが・・。WSJでもよく人手不足で賃金が上昇しているという報道を見ます。なのに、なんでこんなに従業員数が減っているんでしょうか。わからん・・。
もしかして、、企業の経営者は来たるべきAI社会に向けてこっそり従業員数を減らしているのでしょうか。考え過ぎかな・・。いやいや、やはりこの2017年の従業員数減少が仮に一時的だったとしても、長期的には従業員数は減っていくと思います。
従業員数が減るというのは、我々株主にとってはポジティブなことです。それは単純に人件費が減ってEPSが増えるからです。もちろん、事業運営に支障が出るほど人員を削減されたら困りますけどね。「人件費(Labor cost)」という項目は営業費用の中でもっとも大きな割合を占めることが多いですが、もしかしたら今から30年、50年も経てば企業の損益計算書から消えているかもしれません。完全に消えることはないでしょうが、「その他費用(Other expenses)」の中の一部くらいになっているかもしれません。
う~ん、さすがにそこまで人が仕事をしなくなる時代はもっともっと先の未来ですかね。ちょっと考え過ぎかな。。
テクノロジーってS字カーブを描くように急にググっと進化して社会に浸透していくものです。自動運転車が街中を走っているシーンはまだ想像できませんが、意外とあと10年も経てばそこら中を走っているかもしれません。米国ではトラック運転手の不足が企業の運送コストを上昇させているみたいですが、その問題もテクノロジーがいずれ解決しちゃうでしょう。
あと30年後どんな未来が待っているのかな~。なんか激動の時代に生きている気がします。そう言えば、もう電車で新聞広げている人なんて誰もいませんよね。私が社会人になったばかりの頃(2009年)は、電車で新聞広げている人は結構いた気がします。てか、僕も電車で日経新聞を読んでたわw。たった10年で私たちの生活は大きく変わりましたよね。ジョブスは偉大です。
100年後の社会の教科書に、2000年~2030年が第四次産業革命期だったと書かれていそうな気がしてなりません。
株主で居続けましょう。人がやる仕事、労働は少しずつ消えていくかもしれませんが(そんな急に無くなるわけはないですが)、企業のビジネスリスクを負担して投資利益を得るという株主の役割は永久に不滅です。AI社会は明らかに資本家優位です。ネット証券でポチポチ株を買っているだけかもしれませんが、その1ポチの意義は大きいです。汗水垂らすことだけが仕事ではありません。
いつもお世話になってます。
AI普及に向けて、が事実だとしたら、益々アメリカ株に投資したいですよね。
配当金だけでなく、キャピタルゲインまで得られるなら最高です。
個人的な考えですが、景気がピークに近いからリセッションを見越して人員を絞る、、のは考えすぎですかね、、、株価は乱高下しても、配当金を安定的に増配出来そうな銘柄に投資していきたいです。
余談ですが、やっと年間配当金が30万に届きそうです。配当金生活には程遠いですが、嬉しいもんですね。継続的に買い増ししていきます!
今後とも宜しくお願い致します。
のりのりっちさん、こちらこそいつもお世話になっております。
私の勝手な思い過ごしだったらよいのですが、2018年版の四季報見ていて一番不思議に感じたのが従業員数でした。
「あれ、減っている企業多いな~」って思いまして、このような記事を執筆した次第です。
WSJ等で散々人手不足やら賃金上昇が言われている中で、なぜか従業員数は減っていて謎です・・。
すべての企業を見ているわけではないので、ただのサンプル数不足なだけかもしれません。
景気のピークがいつかは分かりませんよね~。
ハイテク株も少し腰が折れるときはありますが、まだまだ上昇しそうな雰囲気です。
そもそもPER等で見て、過去に比べてハイテク銘柄に過度な割高感はないと思っています。
配当30万円おめでとうございます!
30万円となると13カ月目のお給料みたいなもんですね。
私もさらなる配当増加を求めて頑張ります。
気のせいじゃないと思います。
事務職はどんどん消えていくと思います。
いつだったか忘れましたが病院のレセプト制球をAIが一瞬で終わらせた映像が流れました。
企業内のルーティンワークになってる部分はAIがやってしまうと思います。
事務職も労働職も「決まったこと」をやってる部署はAIになるでしょうね。
病院経営は効率化の余地が大きいように私も感じます。
予算の関係でなかなか大規模な投資に踏み切れないケースも多いかと。
電子カルテもなかなか浸透しないそうです。
なぜかというと、お医者さんはパラパラめくれるカルテの方がお好きみたいです。
唯一関東だけは、電子カルテの普及率が高いのですが、それは紙のカルテの保管コスト(賃貸料)が高いからです。
都民があまり車を持たないのと同じロジックです。
30年後、世の中の仕事はどうなっているのでしょうか。
会計士、経理は早期にAIに駆逐される職業としてよく名前が挙がるので他人ごとではありません。
ただ自分で言うのもなんですが、今自分がやっている連結会計などがAIに置き換わることは想像できません。処理が複雑すぎて・・。
初めてコメントさせていただきます。もるげんと申します。毎回記事を楽しみに拝見しております。
人件費削減は経営者の悲願ですから、IT化による人員削減は当然の流れでしょう。今後、低学歴、社会的弱者はますます単純労働に吹き溜まるようになり、階級の固定化、少子高齢化が加速度的に進み、取るところが無くなった政府による雑所得等への課税、配当課税が大きくなりそうです。恐ろしいですね。
もるげんさん、初コメントありがとうございます。
経営が行き詰るとはつまり固定費が払えなくなるということです。
人件費は最大の固定費ですね。法的な優先権も高いです。
日米ともに経営者の本音としてはなるべく人員は削減して、身軽な経営体制にしたいということだと思います。
その点解雇規制が厳しい日本よりも米国の方がより柔軟に人員数をコントロールできます。
米国企業はたとえ儲かっている事業でも、平気で売り払ってリストラすることがよくあります。そうやって常に株主利益が最大化されます。
IT化、AI化ですぐ様コストを削減できるのは米国企業だと思います。
日本企業は配置転換するだけで人件費総額を減らすことは難しいです。
うちの会社では数年前に支払いオペレーション機能を外部にアウトソースしましたが、人員は一人も減っていません。
違う部署に異動になりました。それが社員にとっても会社にとっても幸せなのかどうかはよく分かりません。
私も今後課税は強化されると考えています。
ベーシックインカムの財源をどこから吸い上げるのか、、企業の法人所得が狙われると思っていましたが、確かに個人の雑所得や配当所得も怪しいですよね。
配当は相対的に税率が低いですからね。
こんばんは。
人手不足を解消するためには賃金を上げなくては人手を集めることができず、それが原因で人件費が高騰する。企業によっては生産性のない従業員は削減していく方針のところもあると思います。金利が上昇していく中ではコスト高ですから、先行きAIやロボットの導入も見込んで無駄を省くということはしているのではないですかね。
私は金融業に従事していますが、こちらの世界もかなり厳しいです。マイナス金利の影響は凄まじく、事業性融資の貸出金利もかなり低いです。なのに各金融機関で顧客の奪い合いなんざしてるもんですから愚かな話ですよ。
こんばんは。
一般的には人手不足は賃金を上昇させますよね。
ところが、生産性の伸び悩みやグローバル化が賃金を抑え込んでいる面もあるそうです。
著名債券投資家のビル・グロース氏は米国債利回りは上限3.1%ほどで、これ以上急激には上昇しないと語っていました。
とは言え経営者は10年先を見据えて、AI化の準備をしているでしょうね。
うちの会社でも少しずつですが、ロボティクス業務が出てきました。
まあマクロの延長程度のものですが。
こんにちは。初めてコメントいたします。
人数が減った件について、製造を行う企業であれば作業の自動化や外注への変更が影響している可能性があると思いました。
わたしは製薬業界で働いており、自社や委託先の工場に行くことが多いですが、ここ10年位で製造機器や支援システムの進化が大きく、それらの導入により人が関与する作業の減少、作業員減員、生産スピードの向上を強く実感しています。
外資系製薬会社で働いていた際は、日本では営業や工場勤務者対象とした早期退職の募集がありました。また、複数の外資系製薬が工場を売却して人員を転籍させることで人員を削減しています。
内資系では早期退職募集を行う場合もありますが、工場を分社化して賃金水準を下げる・工場+従業員を売却して製造継続してもらうことでコストカットする会社もあれば、非正規社員の契約を更新・延長しないことで調整しているメーカーも複数ある印象です。
こんばんは。初コメントありがとうございます。
そうですか、製薬業界では製造の自動化が進んでいるのですね。
製薬は研究開発がもっとも重要な機能で臨床試験を無事パスして製品化できれば、製造工程は結構単純なのでしょうか。
すみません、知識ないまま言っているのですがそんな直感を持っております。
なので比較的製造プロセスを自動化しやすいのかもしれません。
メルクやブリストルマイヤーズなど大手製薬会社のアニュアルレポートなどを見て初めて知ったのですが、売上は意外と少数の医薬品に依存しているものなんですね。
てっきり、たくさんの種類の医薬品を持っていて収入源は分散しているものかと思っていました。
アッヴィのヒュミラは顕著な例ではありますが、他の製薬大手も数個の医薬品が売上の大半をもたらしており驚きました。そういうものなんですね。
それだけ一つの医薬品を開発して製品化するまでは大変だということですよね。
製品種類が限られている点も製造プロセスを効率化しやすい理由の一つかもなと思いました。
うちの会社では、まだ製造工程の自動化はそれほど進んでないです。複雑な製品は結構人の手を介していて、それを機械化するのは困難なようです。
いずれは製造工程の自動化が進むと思いますが、もう少し先かなという印象を持っております。
いつか3Dプリンタで製造できる日もくるのかな~などと想像を膨らませています。
外資系の早期退職やリストラの話は珍しくありませんが、内資でも実質リストラが行われているのですね。
幸い私の会社は結構業績が良くてリストラなんていう雰囲気は全くないのですが、そのせいで世間から浮世離れしてそうで怖いです。
たまには転職エージェントとコンタクト取って、今の転職市場を覗いてみるのもいいかな~などと考えています。
こんにちは。
初めてコメントします。
いつも投稿楽しみにしています。
Heroさんと同じ福岡出身なので親近感が勝手に湧いている後輩です。
ホワイトカラーはAIに奪われる仕事だとよく耳にするようになりましたね。
ただ、AIとAI技術は違うもので、現在のAIといわれているのはAI技術の方だと私は認識しています。画像認識能力、自然言語処理、ディープラーニングなど、ある一定のフレームの中で発揮されるものです。
教師データを作りある一定のフレームでAI技術を使うと人間よりはるかにすぐれていると思います。
自動運転もYOLOなどの物体検出技術でAIが目を持ったといわれ
進歩していると思いますがもう少しかかると思います。
一方でAIは意味を理解し答をだすのは苦手です。Hiroさんのような職業は複雑で現場レベルでもAIに置き換わることは難しいのではないかと思う人も多いと思います。元はAIは計算機です。
計算機が人間の知能を超えるのはまだまだな気がします。
しかし、世界では人間の脳の動作を研究するプロジェクトが進められているとか、、脳神経と電子回路が直結するようなことがあれば、シンギュラリティが起こる未来が見えてくるかもしれませんね。笑
浅い知識で恐縮ですが。
こんにちは。初コメありがとうございます!
AIとAI技術とは、また難しい概念の違いですね。
今のAI技術にはまだ倫理観などは絶対にないですよね。
こんな話を聞いたことがあります。
人とAIロボットが将棋で対決している。AIロボットが勝負で負けそうになると、、なんと大局相手を刺し殺してしまった・・。
もちろん、実際の話ではありません。でも、こういうことはあり得ることらしいです。
人を殺すってことは当然やってはダメなわけですが、それをAIはまだ理解できていません。命の大切さを分かっていない。幼児と一緒です。
今のAI(AI技術)は画像認識がすごく得意だと聞きます。なので医療でのレントゲン写真の判定などは今のAIが大得意にしている分野だそうです。
言語情報も無理やり画像データに置き換えて、AIに機械学習させているという話まで聞いたことがあります。
最近、会社の研修プログラムで2030年に向けてテクノロジーがどう進化するのか少しだけ勉強しています。
講師の先生曰く、2030年には半分が自動運転車に置き換わっている可能性が高いそうです。
ホンマかいな?って感じですが、実現する可能性もゼロではないと思います。スマホが普及したようにあっという間に社会に浸透するかもしれません。
経理や会計士の仕事は、AIに奪われる仕事の筆頭としていつも経済誌などで言われます。
どうでしょうか。。
というか、すでに財務諸表作成までのプロセスの大部分はシステムが行っています。人が介入する割合は多くありません。
が、その人が介入する部分というのは概して複雑で専門的な会計処理です。
M&A関連とか、減損とかですね。
この辺の会計処理は、将来の見積りなども必要で今後も人が行う必要がありそうです。
一方で、単なるエクセルでの資料作成業務も意外と残っており、こういった仕事はもう人がやる必要はなくなるだろうと思います。
AIが社会をどう変えるのかまだ先は見通せませんが、私たちの生活が公私ともに激変するのは間違いなさそうです。
楽しみです。
最新のテクノロジーを思う存分購入できるよう、今の内からしっかり株式投資やっておきます(笑)。