戦後から一人当たりGDPが6倍以上に増えて、経済的に豊かになったのに自殺者が年間3万人弱もいる。経済は豊かになっても、心は豊かになれない、それはやっぱり希望が持てない人が多いからなのかな。
テクノロジーの発達は人に希望を与えないのかもしれません。マイクロソフトのエクセルのおかげで(せいで)生産効率が上がって、、益々忙しくなる日々。マイクロソフトのアウトルックのおかげで(せいで)、簡単に仕事のメールが見れてしまう土日。
(別にマイクロソフトを否定したいわけではありません)
社会に出て働いてお金を稼ぐことって甘いことではなく厳しいことですし、そんないつも希望を持って楽観的に生活できる人なんてそういないと思います。私は何か考え事をするとすぐにネガティブ思考をしてしまう性質があります。
そこで、たまにはポジティブになろうと思いました!
株式投資の実質リターンは一般的には7%くらいと言われます。PERが上昇しつつある昨今では5~6%くらいで見積もるくらいが丁度いいくらいかな。
しかし。
ジェレミー・シーゲル教授は『株式投資の未来』で、インデックス投資よりも高いリターンを得る投資法を紹介してくれました。それが高配当な成熟企業への長期配当再投資です。
20世紀後半の実質株主リターンが高かった会社です。
ティッカー | 会社名 | 年率リターン |
PM | フィリップ・モリス | 19.75% |
ABT | アボット・ラボラトリーズ | 16.51% |
BMY | ブリストル・マイヤーズ | 16.36% |
TR | トゥーツィー・ロール | 16.11% |
PFE | ファイザー | 16.03% |
KO | コカ・コーラ | 16.02% |
MRK | メルク | 15.90% |
PEP | ペプシコ | 15.54% |
CL | コルゲート・パルモリーブ | 15.22% |
CR | クレーン | 15.14% |
どうでしょうか、年率15%を超えています。しかもこれはインフレ考慮後の実質リターンですから、名目リターンはもっとあったわけです。
ということで、高配当な優良株への配当再投資を実践している投資家は年率15%くらいのリターンは期待できるかもしれません。もちろん15%ってコツコツ配当再投資を続けた最終リターンを単純平均した結果であり、毎年このリターンを得ることができないのは理解しています。皮算用、、というか妄想です。
収益率15%を前提とした投資元本毎の年間収益です。
投資額(円) | 予想収益(円) |
500,000 | 75,000 |
1,000,000 | 150,000 |
3,000,000 | 450,000 |
5,000,000 | 750,000 |
10,000,000 | 1,500,000 |
15,000,000 | 2,250,000 |
20,000,000 | 3,000,000 |
40,000,000 | 6,000,000 |
私事で恐縮ですが、投資額2千万円であれば数年のうちに到達しそうです。15%掛けたら年間300万円。
300万円って私の年間生活費としては十分すぎる金額です。家賃が高い東京でも余裕で大丈夫です。一人暮らし前提ですが。
サラリーマン辞めれるんじゃないか!って思うこともあります。
絶対にサラリーマンを辞めたいという願望があるわけではないです。むしろ、今の状態であれば辞めたくない。1億円あっても辞めないです。
もう少し、ネットを通じてでも何でもいいので社会との繋がりがある状態で辞めたい、もし辞めるなら。
金銭的な問題というより、社会との関わりの問題です。
この資本主義社会を生きるには絶対にお金を使う必要があります。すべて自前、自給自足は不可能です。
お金を使うって、家族でも友人でもない他人に助けてもらうことだと思っています。
洋服を買うという行為は、自分で生地を用意して服を作るなんてできないしそんな時間もないから、別の第3者にお願いする。ファーストリテイリングにお願いする。
その代わりお金を払う。そのお金を稼ぐために自分は別の分野で他人を助ける必要があります。仕事をするってそういう意味だと解釈しています。他人を助けて幸せにすることが仕事だと思います。
そうやって社会は回っています。お金という無機質な情報が回っているように見えますが、お金の本質って社会を構成する人と人の助け合いではないでしょうか。
アーリーリタイヤってことは、自分はもう十分仕事という名の人助けをしてその対価としてのお金があるから、もうこれ以上は人助けはしないということですね、もし全く働かないのであれば。ここから先の人生は、専ら人に助けられる人生を送る宣言です。
それって別に悪いことでも何でもありません。社会に十分価値貢献し尽くした人は、悠々自適に過ごす権利があります。
ただ私は、現在進行形で常に何らかの社会との接触がないと辛いと感じる性質があるようです。もちろん、消費者として社会と関わることは死ぬまで続くと思いますが、生産者としての社会的役割も死ぬまで果たし続けたいと思っています。一般論ではなく、私個人の価値観の話です。
生産者側として社会にアプローチし続けたい、でも好きでもないサラリーマンを定年まで続けたいとも思わない。別に今の仕事が嫌いなわけではないです。いやむしろ好きなくらいです。上場企業の連結決算をまとめて事業別の収支計算とかしていますが、会計の専門知識も必要でやりがいもあります。
ただ、サラリーマンという身分の性質上どうしても仕事を100%自分事にできないという思いがあります。仕事は真面目に頑張るけど、所詮雇われに過ぎない存在。固定給で労働時間を買われている存在に過ぎないという意識があります。
まあそりゃ仕方ない。それが嫌なら自分で起業しろって話ですから。それをする勇気がないからサラリーマンを続けているわけだから文句は言えませんな。
今の仕事内容は好きだし人間関係にも恵まれているけど、仕事を100%自分事にできない。我を忘れて熱中して仕事に没頭できていない。そんなことにこれからの人生の大半の時間を捧げてよいのか迷うことがあります。
生産者側、価値提供側として死ぬまで社会の輪の中に居たいという気持ちがあります。でも、サラリーマンとしては嫌だ。こんな自分勝手な悩みがあります。
じゃあどうすべきなのかな。
株式投資だって立派な社会貢献であり、生産者側として社会にアプローチできる手段です。株式投資を続けることで価値提供側として社会に居続けることができるとも言えます。ですが、株式投資は外観的にはあくまでバーチャルの世界を出ないのもまた事実。
生きていくにはお金が必要です。だから株式投資によってもたらされるキャッシュは大切にしたい。ただ株式投資だけで仮に引退したら後悔しそうな気がしています。たとえ、金銭的に生活ができても。
何かもっと人間的な社会との接点が欲しいです。それは必ずしもリアルに人と会うという意味ではなく。このブログも別に大してマネタイズしているわけではないですが、社会との接点を持つことができるツールだと思っています。
そういう準備って大切なんじゃないかって若輩者ながら思います。
不動産投資収入で引退したけど、なんか今一物足りなくて仕事を再開したっていう人の話を聞いたことがあります。その「なんか今一物足りない」っていう感情って、社会との接点がなくなって寂しくなるってことなのかなって思います。
やっぱりこの社会の構成員として生きている以上、どこかで社会と繋がっていないと不安に思うのかもしれない。消費者としてだけでなく、価値提供側として社会との関りを持ち続けることが充実した人生を送る上で、大切なことなのかもしれません。
仕事辞める辞めないって贅沢な悩みだとは思っています。これから社会に出る若い人はあまりそんなこと考えずに、がむしゃらに仕事頑張って欲しいなって思います。最低限の生活を送れる金銭的余裕がないと元も子もないと言いますか、社会の中の自分という視点で自分を見ることすらできないでしょう。だから、しっかり蓄財して株式投資を続けることもまた大切なことだと思います。
純粋に人の為だけに働くことができたらどんなに素晴らしいのでしょうか。仕事をする理由が自らの生活の為という最初の文言を外すために自分は株式投資をしています。世の中の人々が世の為人の為と言葉ではいいながら自分の利益が最優先であることから社会全体にひずみが出ていると感じます。配当で生活費を捻出することで利己的でない仕事がしたいです。昔は(子供の頃は)大金持ちになってアーリーリタイアしたいと思っていましたが、今は自分の生活は自分で賄って、人に感謝される仕事を生活を気にせずに死ぬまで続けたいです。なので急ピッチで投資増額中です。笑
そうですね、確かに先ずは食っていくのが先ですよね。
私は社会人になったばかりの頃は、働く意味なんて恥ずかしながら全く考えていませんでした。
「わ~たくさんお金貰えて嬉しいな!」くらいに思っていました。
やはりある程度お金に余裕ができ、また長い時間労働していくなかで「働く意味」とか「生きる意味」とかそういうことを考えるようになった気がします。
>世の中の人々が世の為人の為と言葉ではいいながら自分の利益が最優先であることから社会全体にひずみが出ている
確かにそういう面はありますよね。
金融など顧客がどうしても知識的に弱者になりがちな分野では、顧客価値無視でも高額商品が売れたりしますね。
ただ私は働いているすべての人は基本的に社会に何らかの価値貢献ができているはずだとは思っています。
サラリーマンの場合、特に大企業だと実感としてその顧客価値提供を感じれないことが多いのだと思います。
あと、サラリーマンは事業リスクを負担してないという面もあるかなと思います。
この世に利己的な仕事はないと思っています、すべて利他的だと思います。
ミクロレベルでは利己的な仕事はあっても、マクロレベルではすべて利他的だと考えています。
まあそのミクロが問題なのだと思いますが。。
色々と理想論はあれ、普段の仕事では忙しくてそんな概念的なことを考える暇もないことが多いですよね。
そういう意味でおっしゃる通り、配当のインカムゲインで生活費を稼げると自分の好きな仕事ができるメリットはありますね。
人に感謝される仕事がしたい、、私も同意です。
私もインカムゲインを増やすために追加投資狙っているところです。
どうもコメントありがとうございました。
こんばんは(^^)
僕も現在進行形で考え続けている課題にも共通していて、随所に共感しつつ、読ませて頂きました。
不動産収入の方の例示は、生きていくには当然お金が必要だけど、お金さえあれば全てが満たされる訳ではない、という事の証左ですね。
社会と何らかの形で繋がっていたい、という感覚も、hiroさんと形は少し違うかも知れませんが、僕も持っています。恐らく人間の普遍的な感情なのでしょうね。
ここで、その「社会」の定義に関連して、hiroさんと再び意見を交わしてみたいな、と感じました(^^)
まず、社会を「輪(集団)」として捉えて関わると、そこにはコミュニティベースのスキーマ(認知的枠組み)が生じますよね。
すると、プラスの側面だけでなく、集団内の同調圧力や、周囲に合わせなければ、仲間外れになりたくない、というストレスや恐怖もセットになり、そこで消耗したり病んでしまう人も一定数生じてしまう、と思います(僕がかつてそうでした)。
僕は反面、社会とはとどのつまり「個人」(他者)ではないか、と考えています。
究極、自分以外の誰か1人でもそこにいれば、それは2人の「社会」だから、そこで何かを与え合う事が出来れば、もうそれで心は満たされるし、それも良いじゃないか、と。
そして、そこからゼロベースで1人ずつ「個対個」として深い関係性を築き、コミュニティを自ら「形成」していく事も、成功の一つの形かも知れない。
そうすれば、無闇に正体の見えない「集団」に振り回されて消耗する必要もないし、本当に価値のある命を過ごせるのではないか、という仮説です。
こうした考えが、今の自分の生き方にも繋がっています。
想像するに、hiroさんはコミュニティベースの人間関係がそれほど苦にならないタイプかと存じます。(間違っていたらごめんなさい!)
なので、恐らくご自身でも気付いていらっしゃる通り、今のお仕事に適正があり、それ故の悩みでもあるのかな、と。
反対に、僕は集団内ではストレスで消耗してしまう不器用なタイプなので、ちょっとhiroさんが羨ましい部分もあります。笑
「世間というのは、君じゃないか」とは、太宰治「人間失格」文中の言葉です。
hiroさんにとって、世間とは、社会とはどのようなものでしょうか?
岩波さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私は「世間」とか「社会」という言葉は、自分以外のすべての人という意味で使っています。
家族は除くべきかもしれませんが。
仕事は自分以外の他人を豊かに幸せにするためにするものだと思っていて、そういう意味で仕事は社会への価値貢献だと思っています。
日本という経済的に豊かな社会は、人と人との支え合い、助け合いが集結しているからこそ実現しているものです。
お金を使うということは、イコール他人に迷惑をかけることだと思います。
お金を使えば、赤の他人から料理を作ってもらったり洋服を作ってもらったり飛行機に乗れたりします。
お金を使うことで、社会から他人から助けてもらうことができます。
お金を払っているんだから迷惑じゃない、というのは傲慢だと思います。
人に迷惑をかけずに(=お金を使わずに)、この社会に生きるのは不可能です。
だから、私はこれからも社会に迷惑をかけ続けながら生きていくし、社会に生かされているとさえ考えます。
本当の意味での自立なんで不可能だと考えています。
だから、そうやって他人に社会に迷惑を掛けないと生きていけない自分だから、だから自分も何らかの形で生産者として社会と接点を持ちたいと思うのかな。
なんか完全にリタイヤすると、「借り」ばかり増えるような気持になってしまいそうです。
もちろん実際に払えるお金を持っていれば誰も文句はないのですがね。
あくまで気持ちの問題です。
岩波さんのご推察は正しい様に思います。
私は集団でコミュニケーションを取るのは結構得意な方かもしれません。
誰とでも仲良くやっていける自信がありますし、今までそうしてきました。
ただ実は、あまり集団でワイワイ仕事をするのは好きではありませんね。
得意だけど、好きではない感じでしょうか。
集団でいることに私もストレスを感じるほうですよ。
でも何やかんやうまくやっていける方ではあります。
まあ従順で典型的な使いやすいサラリーマンってことだと思います(笑)。
いつも興味深く読ませていただいています。
私には、公認会計士のお仕事として、サラリーマンとして大企業のなかでお仕事されていることが、どれくらいの時間を奪われていて、それに対する報酬に満足されているのか、分かりかねることがあります。ただ、ある程度満足されているのではないでしょうか?
公認会計士の方が、自営で何かをされるとしたら、どれくらいの規模で準備金が必要になり、その後の運転資金などどれくらいかかり、その後の経営の報酬がどれほど今より増えるのか、などもあるでしょうし、またその後に自分が主に経営していくのか、人に任せられるまでになるのかなどにより時間の自由を確保できるかもしれません。
自分で経営するには、会計のことを考えるだけでなく、人を雇用したりとくにいまは人材不足ですから、違った面での苦労などは多数出てくることでしょう。
公認会計士として開業すると、その後はどうなるのでしょうか?成功される方が多いのでしょうか?
難しい資格であるには違いないので、成功する確率も、かなり高いのではないでしょうか?
思うに、サラリーマンであろうと、自営の方であろうと何かしら自分の思いどうりには進まないところはあるのかと思います。ただ、自営で成功されると、かなりの収益が得られ、そのためのはじめは起業のためのリスクもあるし、人を継続にて雇うことに力を注ぐ時間がかなりとられるのではないでしょうか?
思うに私は、以前はサラリーマンのようなものでしたが、だんなと自営をすることになり、確かに収入面ははじめは赤字続きで苦しかったですが、経営も軌道にのってきたところです。
しかし、自営になると、例えば仕事のことだけ考えればいいのではなく、スタッフのこと、その他もろもろのことにかなり時間はとられ以外に自由時間はないような気がします。
ただ、ある程度自分の思うようにことが進められること、仕事への満足感はあるかもしれません。
ただ、まだ借金もありますよ。
たまに、有給も取れて、やはりある程度気楽だったころのサラリーマンに戻りたいなあなんてこともありますし。でも、自分の選んだ道に後悔はしないようにしています。
悩む時期かもしれませんが、もし新しいことをされるなら若いころがいいかと思います。
サラリーマンにしろ、サラリーマンを辞めるにしろ、悩んだ末にだされた結果によかったと思えるといいですね。
やはり、人とのつながりはもっておきたいですね。お金ももちろんですが、人とのつながりが一番大事だと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、私は今の仕事内容や待遇にある程度は満足しています。
だからこそ、多分色々と悩み考える余裕があるのかなと思います。
自営業の大変さは、おっしゃる通りですよね。
会社という組織のサポートがあるから、今目の前の仕事だけをこなせばいいわけですものね。
自営業とまでいかずとも、例えば事業会社からコンサルの上の立場で転職した人は、部下を採用するのも自分営業するのも自分でとても大変だったと言っていました。今まで組織がどれだけ自分の仕事をサポートをしてくれたか身に染みて感じたと言っていました。それがいい経験にもなったと言ってもいましたが。
ちなみに、私は仮にサラリーマンを辞めるとしても、所謂会計士が会計事務所を設立して税務業務をやるということは一切考えていません。
ひろみんさんおっしゃる通り、人を雇ったりオフィスを借りたりして固定費が増えるますよね。
欲張りですが、固定費を掛けてビジネスをしようとは今のところは考えていません。
インターネットを駆使すれば、ほぼ固定費ゼロで色々なチャレンジができるなって考えています。
もちろん、ビジネスを大きく拡大しよと思えば人を雇うことは必要になるかもしれません。
しかし、少なくとも初期の段階では固定費は限りゼロにしたいと考えています。
ホリエモンは、在庫を持たない、利益率の高い、定額収入がある、小資本で始めれる、ビジネスが有望と言っています。
これは正しいと思っています。
そんな甘くないと思われるかもしれませんが、インターネットにはこれを可能にする潜在力があるなと思っています。
人とのつながりが一番とはおっしゃる通りですね。
そもそもビジネスは顧客がいて成立するもので顧客とは人ですから。
人とつながりのないビジネスは存在しえないと考えています。
サラリーマンにはサラリーマンのメリットがありますよね。
隣の芝生は青く見えるものかなとも思います。
悩みながら、自分なりに考えてこれから頑張ります。
このような激励のコメントを頂き大変感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
それから、ですが、せっかく難関資格をおもちでいらっしゃるので、サラリーマンをやめるにしても、その資格を生かされることをされたほうがいいのじゃないでしょうか?
お節介かもしれませんが、アーリーリタイアは若すぎますし、hiroさんは会計や税務的なことは好きで苦ではなさそうなのと、世の中では今から税務に関してはなおさら必要になるものだと思います。知識があるので、きっと喜ばれると思いますよ。hiroさんの天職のように感じますが、どうでしょうか?
追記ありがとうございます。
会計士の資格にはあまり拘っていませんね。
受かった身だから言えることかもしれませんが、資格自体で稼げるものでは決してありません。
監査法人という独占業務をするためのパスポートです。
それ以外のメリットは「信用」でしょうか。まあこのメリットは結構大きいとは思いますが。
私はアーリーリタイヤは全く考えていません。
仕事は続けたいです。
ただサラリーマン以外で何らか社会に認めてもらってお金を頂けることがあって、かつそれが自分が心から好きなことであればいいなと思っている程度です。
確かに会計財務は好きなので、それを強みに何か自分で社会貢献できればいいですね。
やはり、自分が勉強してきたこと経験してきたことを超える価値を社会に提供するって難しいことだと思いますので。
そういう意味でも、会計士資格に拘らないにしても会計や財務の知識をベースにチャレンジしていくことは必要かなとも思います。
なんか、ここまでアドバイス頂き大変恐縮でございます。
独立されてビジネスも軌道に乗ってきたのことで、サラリーマンの私としては羨ましく感じる次第です。
もちろん、多くのご苦労があると承知しておりますが。
頂いたアドバイスは大切に参考にしつつ、自分なりに考えますね!
PS
キャリアとは直接関係ないのですが、とりあえず住む場所変えたいなってたまに思います。
心機一転。
いつも楽しみに拝見させていただいてます。
本論とは関係ないですが、ティッカー???はTRではないでしょうか?
いつもありがとうございます。
そうなのですね、ググって調べても出てこなかったので、「もういいや」ってサボって「???」にしました。
TRなんですね。
(今改めてググったら、普通にTRってたくさん出てきました!)
記事修正しておきます!
ありがとうございます、助かります。m(__)m
お疲れ様です。
実はついこの間(4月3日)人事異動があったんですが、
人間関係も仕事内容も一新されストレスを感じていたところでした。
やっぱり早くリタイアしたいなという思いがふつふつと湧き上がってきたときに
こちらの記事をちょうど拝見しました。
人との接点を持っていたいというのはとてもよくわかります。
いざ仕事を辞めたとて、全くの孤独になったら生きる活力を失うと思います。
とはいえ強いストレスを感じながら仕事を続けるのも
何のために生きているのかわからなくなるのではという思いもあります。
結局は人間関係とお金と仕事でのストレスのバランスですね。
仕事関係以外の人間関係の構築がなされていて、
かつ給与収入以外の収入源が確保されたときに初めて
退職を決意できるんだろうなと思っています。
ジグゾウさん、お疲れさまです。
人事異動って新たな人間関係や環境が楽しみでもあり、その不安がストレスにもなりますよね。
また、既存のチームの人間関係が切れる(薄くなる)のが良い面もあれば悪い面もありますね。
今の上司や同僚が嫌でも、いつか異動で変わるって思うこともできます。
私は、今の会社では1回しか異動を経験しておりません。
しかも経理部内のチーム間移動なので、席もちょっと横に異動しただけであまり異動という実感はなかったです。
そうですよね、やはり社会で生きていく以上、人との接点がないと孤独感を感じて辛くなりそうです。
思うに、アーリーリタイヤって価値を提供することと価値を受け取ることの時間差なのかなって。
若い内にドカッと稼ぐって、若い内に社会に価値提供を済ませてしまう。
で、自分が社会から価値提供を受けるのは長い時間をかけてじっくりみたいな。
そんなイメージです、わかりにくい表現ですみません。
別に時間差があれどきちんと社会に支払えるお金を持っているなら誰も文句はないのですが、気持ちの問題として何か耐えられません、私は。
とは言え、私は自分がそこそこ恵まれた環境で働けていから、そこからくる甘えがあると自覚しています。
人間関係が嫌で好きでもない仕事を長時間やって辛く感じている人にとって、仕事なんてさっさと辞めたいって思うのは自然かもしれません。
>人間関係とお金と仕事でのストレスのバランスですね。
そうですね、そうだと思います。
結局何かを掴みたいなら、今持っているものを捨てる必要があります。
私今持っている職場環境が悪くないので、それを簡単に捨てきれません。。という贅沢な悩みがあります。
これで万が一、早く出世なんてしてしまったら(あり得ないと思うけど)、より一層今の環境を捨てることができなくなりそうです。
コメントありがとうございました。
PS
私は、次の異動は海外かなって最近上司に発破をかけられています。