投資で損をしないためには、低コストなETFやインデックスファンドを選ぶことに尽きます。最初の商品選びさえミスらなければ、多少購入タイミングが悪くても長期ではきちんとリターンが出ます。
バンガードやブラックロックなどが提供する優良ETFに投資していれば先ず安心だと思います。S&P500やNYダウ、あるいは高配当系やセクター系などのスマートベータもあります。信託報酬が0.2%を下回るようなローコスト商品を選んでおけば、大きな問題はないと思います。
S&P500ETFと高配当ETFどちらがより高いリターンなのか、それは将来にならないとわかりません。
もちろん、優良企業の個別株を保有するのもOKでしょう。これだと信託報酬はゼロになりますね。
世の中には信託報酬が1%超で、購入手数料は3%前後するような「悪質」な金融商品もあります。こういう商品は通貨選択とか為替ヘッジとか、如何にも複雑ですごい商品にみせかけて、実はコストが高いだけで大したリターンを生まない商品であるケースがほとんどです。
こういう高コストな商品に投資しても往々にして手数料負けするだけであって、金銭的なリターンを得ることは難しいと思います。
そんな高コストな金融商品を排除しようと、金融庁も毎月分配型投信や個人年金保険、ファンドラップなどに対してダメだししています。
確かに私やこのブログをご覧のあなたにとって、世の中の99%の金融商品は買うに値しないダメ商品だとは思います。
私も金融庁がダメ出ししているような高コスト商品はこの世に存在する価値がないと基本的には思っているのですが、最近一概にそうとは断言できないときもあるかもなと思います。
この世に商品が存在する以上必ずそれを必要とする人がいる、、かもしれません。
結局、最後は商品を買った人が感情的に満足していればいいのではと思います。
確かに信託報酬が1%以上するような投資信託なんて買っても、ほとんど儲からないでしょう。
私は以前記事で「お金持ちになりたきゃ、キャバクラなんて行くな!」と豪語していたのですが、最近ちょくちょくキャバクラ行ってます。。
最近知り合ったキャバ嬢の方が、異様にインテリというか経済の知識が豊富で驚きました。で、前職をお聞きしたら某大手証券会社に新卒で入社したとのこと。でもそこでの仕事が嫌になって、今は夜のお仕事を頑張っているとのこと。その大手証券会社から投資信託を購入した方はほとんど皆損をしていたそうです。まあ詳しいことは聞きませんでしたが。
「うん、私もETFが絶対に良いと思いますよ~、投資信託よりもETFがお勧めです!」ってキャバ嬢の方はおっしゃっていました。まさかキャバクラの女性とETFの話ができるとは思いませんでした。
そうなんです、やっぱり大手証券会社が提供しているコストが高い商品を買った人は大体損をしているようです。実際に働いていた方が言うのだから間違いないでしょう。
ただ、経済的には損失でも購入した人が感情的に満足なら、それは他人がどうこう言う話ではないかもなとも思うんです。
例えば、「クリーンエネルギーファンド」なるような投資信託って存在しますよね。正直言って、こんな投資信託買っても儲かる可能性はかなり低いと思いますよ。S&P500ETFに長期で勝てる可能性は0.1%くらいでしょう。
では、この「クリーンエネルギーファンド」の存在価値はない?
以前の私なら問答無用でYESと答えていたでしょう。
でも、今は完全にYESではないかなとも思います。高コストで儲からない「クリーンエネルギーファンド」にも一定の存在価値があるかもなって思います。
それはこの「クリーンエネルギーファンド」を買って感情的に満足する人がいれば、本人が環境フレンドリーな自分に酔い惚れて満足感を味わえるのであればそれはそれでいいんじゃないかなってことです。
クリーンエネルギーをテーマにしたファンドを買う人って、環境汚染のないエコに投資できている!、次世代エネルギーに投資して私は社会に貢献している!という気分を味わっているかもしれません。だから高コストでも構わず投資しているのかもしれない。
もちろん、「クリーンエネルギーファンド」に投資することが金銭的に高いリターンを生むと証券会社の営業マンに教え込まれて投資しているとすれば、それは喜ばしいことではないと思います。
金銭リターンは差し置いて、環境に優しい投資をして社会に貢献したいと思っている人がいて、「クリーンエネルギーファンド」を買って感情的に満足しているなら、それはもう価値観の問題であって周りがどうこう批難できる次元の問題ではないのだろうと思うんです。
ストーリーに共感してお金を払うって別に珍しいことではないと思います。
トヨタのプリウスってありますよね。燃費が良くて環境にも良いハイブリッド車です。
こういうエコカーを買う人に対してこんな批判をする人をみかけます。
「走行中の排ガスは確かに減るかもしれない、でも製造過程のCo2まで考えればプリウスは決してエコカーじゃない!騙されるな!!」
私は環境の専門家でも何てもないので知りませんよ。走行中のCo2節約と製造過程のCo2排出がどれくらいなのか比較する知識なんて全くありません。
なんですが、何だろうか、そういう指摘は余計なお世話じゃないかなって思うわけです。
世の中にある商品やサービスは誰かが価値を感じてお金を払うから存在します。そのために企業はマーケティングやブランディングを必死にやるわけです。もちろんそのマーケティング活動で明らかなウソを付くのはいけないと思いますよ。でも、そのマーケティングで潜在顧客に独自の価値観やイメージを訴えるのは自由です。
トヨタは、プリウスは燃費が良くて環境に優しい近未来の車というコンセプトで売っています。それに共感して価値を感じるか否かは顧客が判断することです。単純にガソリン代が浮くという経済的な理由で買う人もいると思いますが、エコカーに乗って地球環境に優しい人でありたいという感情で買う人もいるでしょう。
そういう感情で買う人の行為を周りが否定するのは、本当に余計なお世話だと思うんですね。何に価値を感じて満足感ある人生を送るかは人それぞれなのですから。
経済的に得だと思っている人に向かって「いやいや広告燃費通りにはいかないよ!」と忠告するのは良心的だと思いますが。
あと、こんな話も聞いたことがあります。
独り暮らしのおばあちゃんが証券会社の営業マンに騙されて?高いコストの金融商品を買って損をしていた。けしからんと。
でも、その独居おばあちゃんは、独り暮らしで寂しい中たまに営業で会話してくれる営業マンに会うことを楽しみにしていたと。だから商品を買ったと。もちろん、そのおばあちゃんが金銭的に損をするなんて全く思っていなくて、営業マンに騙されて高コスト商品を買わされていたら、それはダメだと思います。
でも、そんなに儲からないと承知の上で、営業マンの成績のために投資信託を買ってあげたおばあちゃんもいるかもしれない。
それは「独りぼっちの私の話相手になってくれてありがとう」という意味かもしれません。であれば、そのおばあちゃんの判断を周りがどうこう言うことはできません。それでおばあちゃんの心が満足ならそれでいいのではと思うんです。
人が何に価値を感じてお金を使うかは人それぞれです。あなたにとっての常識は、あなた以外の世界では非常識なことがよくありますね。
特に男女の違いなんて顕著ですよね!
この前、会社の女性3人と一緒に新宿のお洒落なカフェに行っておしゃべりさせられたのですが(まあ私はただのATM役です。。)、そこで女性たちは永遠と手相占いの話をし出すのです。手相占いで1時間以上も話せるってある意味才能ですよね。もう私には何が楽しいのか全く理解不能です。途中から一人で本読んでいました。
「ねーねー手相見せて~、ああ残念だね~これじゃあ40歳まで結婚できないよ、ハハハ」、「ここで線が二つに分かれているからなんたら・・・」とか。
男と女では楽しいと感じることにあまりに大きな差があると思います。やっぱり価値観は人それぞれですね。女性ってお金払ってまで手相占いとかしてもらうじゃないですか。ああいうお金の使い方は私には理解できません。でもその女性にとっては価値あるお金の使い方なわけです。てか、そういう需要があるから占い師のビジネスは成立しているわけですね。
投資の話に戻ります。
私は高コストアクティブファンドを買えなんて、あなたに言う気はもちろんないですよ。このブログをご覧のあなたは99%投資には金銭リターンを求めていると思います。私もそうです。だから低コストなインデックスファンドとかETFを買うことをお勧めしますよ。
ただ言いたいのは、世の中には様々な需要があるということです。その需要は人の感情に基づいているのだから、ぱっと見では、自分の常識というフィルターを通して見ていては、その需要の本質は理解できないということです。
米国株投資をしている金融リテラシーが高いあなたの脳内フィルターで見れば、証券会社の高コストな投資信託なんてなんのために存在しているのか理解できないと思います。
ただ、世の中にはそういったファンドを買って心情的に満足している人もいるかもしれません(別に高コストファンドの存在を称賛しているわけでは決してありません、基本的には不要だと思っています。)
自分の目線だけで世の中を見るのではなく、もっと客観的に世の中をみるべきなのかもしれない、と最近よく思います。
ヒロさんこんにちは。2回目のコメントをさせていただきます。ヒロさんのように若い段階で、投資のコストに気付かれ、また、投資環境もETFやノーロードのインデックス投信など優れた商品が最初からあるのをうらやましく思います。今年45になる自分などは、投資コストの重要性に気づいたのは、ごく最近です。それにしても、最近は、金融庁長官みずから、顧客のための投資、ということに本気になってくれて、金融機関の姿勢も変わってきているようで、本当に投資環境もよくなってきていますね。ただ、ETFやノーロード投資などは、金融機関からしたら儲からないので積極的にPRしない、ことも確かで、自分で知識を蓄えて、商品選別できるかがカギになりますね。そういう意味で、いろいろ考える材料を与えてくれるヒロさんのブログはありがたいです。特に、会計の知識がおありなので、素人からは思いつかない観点の記事もあり、楽しく読ませてもらっています。
うみさん、こんにちは。
2回目のコメントありがとうございます!
私が投資に気付いたのはただの偶然ですが、おっしゃる通りネットでの投資環境があることは本当に時代の恩恵だと感じています。
これは素直にラッキーだったと思っており感謝しています。
最近は年功序列、終身雇用が崩れ、企業が一生面倒見てくれる時代ではないとよく言われます。
それは事実だと思うのですが、今の若い人はそれを悲観する必要は全くないと思います。
むしろ喜ばしいくらいです。
企業に完全に頼らなくとも、ネットを駆使すれば収入を得る方法は色々とあるからです。
ネット証券を使った株式投資もその一つです。
逆に言えば、ネットの恩恵を傍観しているだけで何も行動しない人には窮屈な社会人人生になっていくと思います。
いい時代ですが、ある程度の主体性がないと生きづらい時代かなと思っております。
時代の変化に「気付く人」と「気付かない人」との格差は大きくなると思います。
森金融庁長官は高コストな金融商品にかなり批判的ですよね。投資環境は変わっていると私も思います。
>自分で知識を蓄えて、商品選別できるかがカギになりますね。
それは本当におっしゃる通りですね。
いくら業界が変わっても、証券会社側は高コストな商品を売りたいインセンティブは当然ありますから。
自分で勉強して選別する眼が必要だと思います。
長期株式投資って一度気づけばとても簡単なんですが、その最初の気付きに至るまでが結構大変なんだと思います。
私はこの記事でアクティブファンドを肯定する「視点」もあるかもという主旨の記事を書きましたが、基本的には高コスト商品など不要だと当然思っています。
多くの人に低コストな米国ETFやインデックスファンドでの投資を知って欲しいです。
これからも少しでもお役に立てる記事を書けるように精進して参ります!
こんばんは!
数年前を思い出してみると、私が株に興味を持ったきっかけは、祖母が大○証券の毎月分配投信で数百万単位で大損をしたのが原因でした。その前まではまったく投資に興味がなく、わざわざ家まで来てもらって、祖父母が笑ったりして楽しそうに会話をしてるのを見て、ほほえましく感じていたほどです笑
よく考えると、大○証券があったおかげで、回りまわって私はシーゲル教授をはじめ色々な学者さんやひろさん達の知識と出会えたわけなので、祖父母の払った費用は非常に高かったですが、すごく良い機会を得ることが出来ました。
対面式の証券会社も、老人の話し相手等のカウンセリング業務とか、投資リターン以外では良い点もあることは認めますが、率直に言って早く潰れてほしいです(直球)
タクさん、こんばんは!
そうですか~、こんな記事を書いておいてなんですが、やはりそうやって実際に大損させられて悲しんでいる方を身内に持つ方の話を聞くと高コストファンドに存在価値はないというのが、一般的な理解だと感じますね。まあほとんどの人にって投資って金儲けの手段ですからね。損しても良いと思いながら投資をする人なんてほとんどいないと思うべきですよね。
私はこの世の中に存在するすべてのビジネス、企業には存在価値があると思っています。
なぜなら、存在し続けるということは利益を上げ続けているということであり、利益とは社会に与えた価値を財務諸表上で金額に置き換えたものだからです。
利益を上げて存続している世の中のすべての会社には社会的な価値があると思っています。(赤字会社に価値がないと言いたいわけではありません。)
大〇証券とか、野〇証券とかってよく騙して儲けてけしからん!って言われがちですが、やはり私は企業としてしっかり社会に貢献している企業で、社会的に存在する意義のある会社だと思っています。
だたタクさんが仰ることもよく理解できます。
高コストなアクティブファンドを売って顧客を悲しませている面があるのは事実だと思います。
記事で紹介したキャバ嬢の子は野〇証券に新卒で入社したそうですが、自分の顧客がみんな大損していることの罪悪感に耐えられなくて退職したと仰っていました。
思うに、この問題をもう少し抽象度を上げて捉えるなら、問題は情報の非対称性にあると思っています。
確かに、顧客にお金を払ってもらって利益を上げている企業は社会的に価値があると解釈されます。
一義的にはお金で判断されるのは仕方ありません。
ただ、いくらお金を稼いでいるとしても、商品を提供する側と顧客との間にあまりに情報格差が大きく、顧客が商品の真の価値を知らずに購入してしまう場合は、本当に稼いだお金が社会的価値を表していると言えるか微妙な面があると思います。
不動産市場も同じ問題をはらんでいると思います。
アカロフのレモン市場という話をご存知でしょうか?(もしご存知なければ、お時間ある時にググってみて下さい!)
売り手と買い手との間にあまりに情報の非対称性があると、市場が粗悪品だらけになります。
悪貨が良貨を駆逐する、という状態ですね。
大手証券会社の高コストファンド販売はアカロフのレモン市場だと私は思っています。
これを防ぐには消費者が賢くなるのが一番なんですが、それは言うは易く行うは難しですね。。
子供のころからのファイナンシャル教育は大切だと思います。
でも多分それは学校では無理です。文科省がそんな改革できるとは思えません。
だから、親の教育がすべてだと思います。
私のブログの読者様で、子どもの為に資産運用をしているという方がたくさんいます。
本当に素晴らしいと心から思います。
そんな親の背中を見て育った子供は嫌でもフィナンシャル教育に興味を持つと思います。
この厳しい資本主義社会を強くたくましく生きていける大人に成長するんだろうなって思います。
親が子どもの為に一生懸命資産運用することのメリットは財産の相続そのものではないと思います。
そういうお金に真剣な親を見ることが、子どもにとっての最大のファイナンシャル教育になることが最大のメリットかなと個人的には思います。
なんか、長々と失礼しました。
タクさん仰ることには同意です。
やはり高コストファンドに存在意義があるという解釈はちょっと無理矢理な面もありますよね。
興味深いコメントありがとうございます。楽しかったです。
難しいですよね、、資本主義社会ではお金で価値を判断するわけですが、お金ですべてが測れるわけではありません。
日本は戦後から一人当たりGDPが6倍超成長しています。
それで人の幸福度も6倍になっているかと言われれば、、、NOでしょうね・・
レモン市場については、少し前に経済学の授業で名前だけは憶えていました笑
まさしく、投資業界はレモン市場のいう情報格差の激しいところですよね。わざと難しい用語を並べて、プロアピールをしてくるので、普通の高齢者が投信の目論見書を読んでも理解できないと思います。だから、質がわからないという点では圧倒的ですよね。質がわからないからダメだった時のリスクが小さい安い商品に、良品が駆逐されるというのは、まさしく自然現象だと思います。
ただ、ここで不思議なのは、毎月分配型投信って手数料がすごく高いので、超高級品ということになると思うんです。普段質素な生活をしていて、食料品で1円2円を争ってる人たちが、なぜ投信だけは高級品を選んでしまうのでしょうか。。。
普通に考えると、安さを求めるならばインデックス系投信に目がいきそうなんですが。。。
そこは営業マンのテクニックなんでしょうね!笑
>レモン市場については、少し前に経済学の授業で名前だけは憶えていました笑
「少し前に」・・・そうかタクさんは学生さんでしたね!
お若いですね~、羨ましいです。
まだまだ人生にたっぷり時間がありますね。
私は先日ついに30になりました・・、ブログプロフィールの「20代後半」って虚偽表示です、後で修正しなくては。
余談失礼。
おっしゃる通り、投資や金融の業界はレモン市場になりがちです。
やはり金融商品って目に見えない商品ですし、複雑にしようと思えばどこまでも複雑にできるので、情報格差は広がるばかりです。
やっかいなのは、複雑な金融商品ほどなんか凄そう!って素人の消費者が思ってしまうことですね。
投信の目論見書なんて販売側ですら、すべて理解していないケースは往々にしてあると思います。
ましてや、一般の個人投資家は理解できないと思います。
毎月分配型のアクティブファンドのように一見便利に見える商品は人によっては高級品だという認識でしょうね。
実際は質を伴わない、だたの高額品なだけだとしても。
食品との違いっていい目の付け所ですね!
確かにそうですね。
食品って買い物100戦練磨の主婦たちの厳しい審査が入りますから、レモン市場になりにくい領域ですね。
食品って実は情報格差は結構あると思います。
産地偽装とかされても正直気付かないでしょう。
でも、経験が蓄積されますね。
買い物って何百回、何千回と経験するから、どんどん消費者側が賢くなっていきます。
また実際に食べて味をチェックしてとPDCAを回しやすい分野ですね。
だから、食品って消費者を裏切る製品を販売してしまったらすぐに売れなくなります。
投信ってそういうことできないですからね。
消費者の金融商品を買う経験って乏しいものですし、実際に食べて味を確かめることもできない。
含み損でも営業マンに「これから上がりますから大丈夫ですよ!」なんて言われたら信じてしまうかもしれない。消費者に知識がないから。
金融商品の購入って消費者のレベルを上げるのは難しいです。一番難しい領域だと思います。
タクさんおっしゃる通り、一番合理的なのはインデックス投資ですよね。
S&P500やNYダウインデックスに勝る投資信託なんて存在しないと思ったほうがいいと思います。
答えは単純。
でも誰も気づかない。
誰も勉強しようとしない。
そういう意味で、前も記事で言ったのですがS&P500インデックス投資という結論に辿り着くって凄いことですね。
真実というか本質がシンプルで単純なことってどの分野でもありがちですよね。
株式投資も一緒なんですけどね。