大型の高配当銘柄で構成されるHDVというETFに投資しています。ポートフォリオの10%超を占める主力ですが、リターンは悪いです。過去5年のトータルリターン(累積)は+32.0%で、S&P500指数の+46.2%を大幅にアンダーパフォームしています。
その原因は大きく二つあると見ています。
①GAFAMなど市場を牽引するグロース株を含んでいない
②エクソン、シェブロンなどのエネルギー株の割合が高い
特に心配しているのが②です。OPECとロシアの減産協議が破談に終わり、サウジアラビアが増産を宣言。原油価格は大暴落し、ただでさえ株価低迷で苦しんでいたエネルギー関連企業株主にとどめを刺しました(私はエクソンの株主)。
以下はVOO(S&P500連動)とXLE(エネルギーセクターETF)の過去5年の株価チャートです。

以下は昨年末時点のHDVのセクター別構成割合です。

エネルギーセクターが4分の1を占めます。
結果としてエネルギー株のパフォーマンスが悪いのは仕方ない。原油価格がここまで落ちるなんて予想できないし。私が懸念しているのは、今このタイミングでHDVがエクソンモービルやシェブロンを手放すかもしれないということです。
HDVは配当利回りが高くても、財務に懸念のある企業は外します。ただ、どういう基準で選別しているのか詳細は不明です。
エクソンは長期的に石油エネルギーの需要は増えると予想しており、現在むしろ積極的に設備投資を行っています。配当はフリーCFで賄えていません。財務格付けは高いので当面は借入金で資金繰りを調整できますが、配当は安全だと自信を持って言える状態ではありません。金利次第では減配した方が得策と経営陣が判断する可能性もあります。
HDVがエクソンを他の銘柄と入れ替えるかもしれません(シェブロンも)。エネルギー株の今後のパフォーマンスがどうなるか予断はできませんが、今このタイミングで手放すのは最悪だと思います。今ここでHDVがエクソン、シェブロンを見捨てたら、今後HDVがS&P500指数をアウトパフォームするのはほぼ不可能だと思います。
例年のスケジュールだとそろそろHDVの今年1回目の銘柄入替が行われます。蓋を開けるまでちょっとドキドキです。
ちなみに、現在エクソンの配当利回りは9.4%です。すごい数字になってます。恐らく過去最高でしょう。個別株として買い増すか悩みます。配当に誘惑される・・。
日々の価格変動お疲れ様です。
今回の暴落で、SPYDとVYMメインに30万円ほど追加投資しました。
残りの10万円ほどを、エクソンとRDS.B、ほか配当率8%超の配当貴族株中心に投資。
次の給料日まで、正真正銘のすっからかんです。
エクソン、ロイヤルダッチは最後まで迷いました。
過去、原油価格が30ドルになった際も減配しなかったことを踏まえて購入に踏切り。
最悪一時減配になっても、増配へのこだわりは続けてくれるだろうと。
もちろん、減配は絶対にイヤですが(泣)
お疲れ様です。
フルインベストですね!
シェルの配当利回りを先ほど見て驚きました。。
10年後に振り返ると今は絶好の買い場なのかもしれません。
減配するかしないかは業績如何ではなく、借金する合理性があるかどうかの経営者の判断次第だと思っています。
現在の金利なら少なくともエクソンは借金で賄う可能性が高いかなと個人的には思います。
が、減配の可能性も十分あります。
バロンズによると、減配になるとその後のリターンは大きく改善する傾向にあるそうです。
というのも、減配を嫌って株が投げ売りされフェアバリューを大きく下回るまで株価が下がるからです。
とは言え、株主としては減配も株価下落もしんどいから、できれば減配は避けて欲しいですけどね。
「減配になるとその後のリターンは大きく改善する傾向にあるそうです。」
そうなんですね、ありがとうございます!
減配になってもホールド頑張ります!
今夜も荒れそうですね!
ホールドがんばりましょう!
いつも楽しく読ませてもらっています。
自分も今回の大暴落でエクソンの含み損がすごいです(ボーイングも持っていてただただ不安)。
でもエクソンモービルの9.4%は厳しいとしても魅力的ですよねぇ。
他の銘柄なら危険だ!と悩みすらしないと思うのですが。
はい、37年連続増配ですし、意地でも守ってくれる気がします。
利回り9.4%は喉から手が出るほど欲しいです。
ボーイングは仮に資金繰りに万が一のことがあっても、米政府の救済措置が入るだろうと思います。
日本のトヨタ自動車のように様々な関連産業がありますし。
もっと成績悪いのはSPYDですよ!
私はSPYD,HDV,VYM,VGT,VTI,VIGと割と均等に持ってますが
ダントツで悪いのがSPYDですね
均等割りなので下落時には強いと思ってましたが逆だったようです
SPYDってHDVより下落大きいんですか?
それは意外です。
SPYDはリスク高めの中小型株も含めれているからでしょうか。エネルギーや不動産も多かったと記憶しています。
平時の高利回りのリスクとも言えるでしょうか。
こういう暴落で普段わからないことも見えてきますね。