Nintendo Switchのマリオカート8DXが面白すぎて止められなくて困ってます(笑)。レート23,000まで行きました!レートとか言われてもわからないかと思いますが、、すみません個人的な話で。
マリカーの何が楽しいってオンライン対戦です。
世界中のプレイヤーとネットで対戦できます。
僕が子どもだった頃は、クラスで仲の良い友達同士数人で集まって一緒にゲームするだけでした。狭い世界です。同時プレーも4人まで。
それが今は、日本中どころか世界中のプレイヤーと対戦できます。今日はオランダ、アメリカ、ドイツ、ブラジルの方と対戦してたんですが、オランダ人の方が上手すぎて負けてばっかりでした。
かつては一人暮らしの社会人がゲームするなら、必然的に単独プレーになっていたでしょうが、今の時代は私みたいに身近にゲームする人がいなくても、ネット上にいくらでも対戦相手がいます。凄い時代や。
コンピューター対戦よりも対人戦の方が100倍白熱します。オンライン対戦機能がなければ、ここまでマリカーに熱中することもなかったと思います。ちょっとやって飽きてポイっとしてたはずです。それがもう、、300時間はやっているかと。
めっちゃ楽しいオンライン対戦なんですが、9月19日から有料化になるんです。マリカーに限らず、スイッチでオンライン機能を使いたいならお金を払う必要があります。月額300円、年間一括払いなら2400円です。
うまい戦略やな~と思います。さすが任天堂。マリカーやスプラトゥーンなど、これだけユーザーが増えて盛り上がってしまったら、大半のユーザーはお金を払うだろうなと想像します。だってオンライン使えなかったら、スイッチの楽しさ半減どころじゃないですから。
ただ、子どもたちは大丈夫なんかな?って余計なお世話かもしれませんが、ちょっと心配です。親から反対される子もいる気がします。
月300円って小中学生にとっては安くはないですよね。自分が小学生だった頃の金銭感覚を思い出すと、300円は大金でした。週に1回ダイエーのゲームセンターに連れていってもらってましたが、そこで親から貰えるのは100円だけ。100円でコインが11枚もらえて、そのコインが無くなったら終わり。どんだけおねだりしても、追加でもう100円もらえることはありませんでした。
300円はゲーセン3回分ですから、当時の僕にとってはきっと大金だったと思います。月300円払って欲しいって親に言っても、多分契約してくれなかったと思います。そんな気がします。
「これを機にゲーム止めさせよう!」って考える親御さんもいるかも。ちょっと前に、今のリアルなゲームより昔のスーファミの方が楽しかったよ的な記事をブログで書いた記憶があるのですが、発言を訂正しますw。やっぱ今のゲームの方が遥かにおもろいです。コンテンツ自体もレベルも上がっていますが、何よりオンライン対戦に中毒性があります。お酒と一緒でゲームも、子どもに対しては何らかの規制が必要かもしれません。
子どもたちは大変だろうな~って思います。こんな面白いゲームの誘惑と闘いながら勉強しなきゃいけなわけでしょ。しかも、友達とはLINEやフェイスブックを通じて24時間繋がっているわけですよね。想像するだけでしんどいです・・。
昭和生まれでよかった・・。僕はクラスに馴染むのに時間がかかる子でした。LINEで仲良く素早くコミュニケーション取れる自信なんてありません。しかもLINEって「既読」とか付くじゃないですか。あんな機能面倒くさいこと限りないっす・・。高校生の時くらいから携帯メールが普及しましたが、あれも正直ちょっと苦手でした。
あ、で、スイッチ有料化の話なんですが、月300円なんて今の自分なら余裕で払えます。でも、契約するかどうか悩んでいます。これを機にマリカーとスパッとお別れするのもありかな~と。。止めるなら今しかないかなと。
大人になってよかったです。何も考えず無邪気に遊んでいた子ども時代は、あれはあれで楽しかったですが、子どもの頃に戻りたいとは思いません。学校では先生の、家では親の指示に従わないかんし、お金も自由に使えない。今考えたら不自由極まりない。
今は社会人になって一人暮らしなんで、何をするのもどうお金を使うのもすべて自由です。仕事はちゃんとしてますが、基本的に自由にふらふら生活してます。
自由には責任が伴うとはよく言ったもので、自由にお金を使えるし、自由にゲームもできますが、その反面誰も止めてくれません。「もうゲーム止めなさい!」と口うるさく言ってくる親もいません。自分の人生どう生きようと勝手ですが、その結果どうなろうとぜんぶ自己責任。
「読書と旅こそが人生をおもしろく、奥深いものにする。」とかよく言われますが、まあそうなんかもしれませんが、別にそんなの人それぞれかな~と思います。
「自分にとって何してる時が一番楽しいんだろう?」ってたまに考えます。それが自分でもよくわかってないです。マリカー一生し続けたいわけではないです、もちろん。経理の仕事も好きですが、そんなに熱中するほどハマっているわけでもありません。ブログは結構楽しくやってますね。投資も好きですよ。
自由を得るために株式投資をやってますと、そう僕は今まで何度かブログで言ってきましたし、それは本音です。ただよく考えると、すでに結構自由に生きてる気もします。子ども時代から比べれば、はるかに自由を謳歌しています。
ただ欲張りな発想かもしれませんが、自由は自由でしんどい面もあります。自由な時間に何をするか自分で考えなきゃいけないので。
子どもの頃は、「今日は何しよう?」とかほとんど考えなかったです。怒涛のように一日が終わっていく。学校の授業、クラブ活動、宿題、友達とゲーム・サッカー、疲れてばたんと寝る。こんなことを15年以上も続けていたわけです。
途中で学校システムに疑問を抱いて不登校になる方が、むしろ健全とさえ思います。何も考えず、アホみたいに遊んで勉強してきて良かったなって思う時があります。「人生とは?」「勉強の意味とは?」なんて疑問を子どもの頃に持ってしまったら、病んじゃいそうです。
どうしてもこれがやりたい!って熱中できることがないのに、時間だけ余ると結構しんどいかもなって最近思います。株式投資でアーリーリタイヤってのも昔は憧れていましたが、今はその願望はないです。リタイヤしたら、暇すぎて何していいかわからなくなりそうだからです。
子どもの頃は、生きる理由、人生の意味なんて考えなかったです。それは子どもの頃の僕がアホだったからではなく(その可能性も否定できませんがw)、子どもの頃の僕はそんなの考える余裕がないくらい忙しかったからだと思います。
大人になると色々考えるようになりました。経済的にもそこそこ余裕ができて、仕事も慣れて大体何でもわかります。まだまだ勉強中の身ではありますが、経理会計的なことで分からないことにはほぼ出くわしません。
そうやって仕事面でも経済面でも余裕を持てるようになってから、「何のために生きているんだろうか?」っていうあまり考えたくないことを考えちゃうことが多くなりました。
自分なりの死生観を持つことって大切なことかもしれませんが、本当の理想は死生観なんて考える暇もないくらい忙しい、やりたいこと熱中していることが山ほどあって、立ち止まって考える時間なんて全くない、そんな人生が理想かもなって思います。
でももう遅い。すでに考えちゃってるんだから。
何をやるのが一番楽しいかな?、どういう生き方が最後後悔しないかな?って考えます。
こんなことを考える余裕が無くなるほど、熱中できる何かが欲しいな。株式投資は楽しいですが、そんな我を忘れて熱中するほどでもないかな。長期投資ですし。
自分にとって最重要な価値観ワードは「自由」でした。
でも、もしかしたらそれは違うかもなって最近思ってきました。
本当は「不自由」極まりなかった子どもの頃のような生活をしたいのかも。どうだろ。ようわからんです。隣の芝生は青く見える現象なだけかもしれません。
同世代なのでとても共感できます。
私にとっては今でも「自由」という価値観ワードが重要ですが、それはサラリーマンやっているから不自由とかそういうことでもないんですよね。
辞めようと思った時にはスパッと未練なく辞めれるような、会社にしがみつかない人間になりたい、それが個人レベルでの経済的自由かなと思って自分の金を運用してます。
案外、クビにならないよう(日本では簡単にクビにはなりませんが)、上司に嫌われないように生きている人よりも、会社にしがみつかないで、いつでも辞めてやるくらいの方がが活き活き仕事ができて、上司にもはっきり意見が言えて、重宝されるもんだなと最近思ってますが。
仕事は道楽化するのが一番ですね〜
今の生活を維持するために、嫌な仕事を続けざるを得ないのが私は一番嫌です。
なので同じく、いつでも会社を辞めれる状態にいたいです。
私が本当に欲しいものは、いつでも会社を辞めれる金融資産ではなく、いつでも会社を辞めれる自信です。
自分が生活するくらいなら、自分の力でマネタイズできる!というスキルと自信が欲しいです。
もちろん配当も頼りにします。
私は今の会社を辞めたいと思うことが少なく、それは良いことなのですが、人生を変えるきっかけにならないという点では悪だなと思います(贅沢な話ですが)。
>いつでも辞めてやるくらいの方がが活き活き仕事ができて、上司にもはっきり意見が言えて、重宝されるもんだなと最近思ってますが。
これはもう、めっちゃ共感します!!
私もそんな感じです。
面倒な会合とか全部お断りです。
この前、社長含む役員との懇親会も拒否しました(笑)。気使って面倒極まりないので。
上司にちょっと呼び出しくらいましたが、気にしてません。
「参加しないのお前だけだぞ!」って言われましたw。
自分が興味ないことに貴重な時間は使わない。
さっさと家に帰って、ゲームして投資本読んでブログ書きたいです。
そっちの方が、僕にとって価値ある時間の使い方なので。
私はしがないサラリーマンではありますが、自分なりに”Stay foolish”のマインドを持つように心掛けています。
現在の日本で1番バリューな働き方は、経験と資格を活かして東京で派遣社員として働く事でしょうね。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=b7VDyR457Ss&app=desktop
人手不足で最初に給料が上がるのが、派遣など短期雇用ですかね。
うちの経理部にも派遣さんいますが、みなさん専門知識豊富です。
どれくらい時給貰っているか気になります。
個人的な理想は、会社に雇われることなく自分でマネタイズできることですかね。
こんにちは。
多分Hiroさんより一回りぐらい上だと思いますが、とても共感できるエントリでした。
自由・不自由あまり関係なく「夢中になれる事がある」のが幸せなのかなと思ってます。
私は、テニスと車とゲーム(w)ですかねw
「何のために生きてる」の答えは絶対出ないですね・・
あまり考えすぎてもね~。
考え過ぎないためにも、夢中になれることが欲しいです。
子どもの頃毎日が楽しかったのは、見ることすること全部が初体験だからだと思います。
大人になると、「そんなもん楽しいんかね~。金掛かるだけやろ~。時間ないしな~。」と思いがちです。個人的には。
何でもやってみる、トライすることは人生を楽しくするうえで欠かせないマインドなのかな~と思います。
そう言う割に、私はあまりトライしてませんが。投資も安パイですし。
まあ、今のままでも特に大きな不満はないというのも本音ではあります。
マリオカートをする時間がもったいないとお考えと思うのですが、これだけしっかりブログも更新されている事ですし、それだけ夢中になっているのですから、無理に辞めなくいいのでは?と思いました。(^^)
辞めようと思ったらすぐに辞めれそうですし、やってると何か発見があるのでは?
他にやりたい事があれば、その時それをやれば良いと思いますよー。
私はこの道一本で来ましたって人に憧れた時もあったのですが、色んな道が一つにまとまって一本になる事もあるかなと。
プレイ動画とかあげてみたらどうでしょう 笑
私もたまにやってるので、攻略記事があったら読みたいので宜しくおねがいします( ^ω^ )
大人になってここまでゲームにはまるとは思いませんでしたw。
普通に楽しいです。熱中して止めれません。
勝っているときは「せっかく調子いいからもうちょっとやろう」
負けているときは「くやしいからもう一戦だ!」
と色々と屁理屈並べて、何時間もやっちゃいます。
今の子どもたちが羨ましいな~と思う反面、誘惑多くて大変やろうな~とも思います。
>プレイ動画とかあげてみたらどうでしょう 笑
面白そうです!
YouTuberホントに憧れているので。
エンターテインメントでお金を稼ぐって憧れます。
ただ、一つ問題があることに気が付きました。
壁が薄くてぼろいうちのマンションでは、実況でしゃべることがお隣さんの迷惑になる可能性が高いということです(笑)。
先ずは引っ越す必要がありそうです。