私は世界株式へのインデックス投資からスタートしたわけですが、今は高配当な米国株へ集中投資しています。
『株式投資の未来』を始め多くの書籍を読んで勉強させて頂いた結果、投資方針を変更するに至りました。
個人的に、最も衝撃的というか投資方針を変更する大きなきっかけになった事実があります。
それは、
長期的には、株価成長と株式リターンは連動しない
という事実です。
いやあ、今考えると当然のように思えるんですけど、当時(2015年くらい)の私にはかなりインパクトのある言葉でした。
企業の時価総額変動と株主リターンって短期的にはほぼ連動するけど、長期的には連動しない。
「ええ、、そうなの、なんでなんで??」って感じでした、最初は。
短期的に時価総額変動と株主リターンが連動するって、ピンと来ますよね。
要するに株価が上がれば、その分リターンも増えるってことです。
時価総額=株価だと思ってもらえばOKです。
でも長期的には、時価総額増加(=株価上昇)と株主リターンって連動しないんですよ。
これって意外じゃないですか!?
え、そんなの常識だろって感じですか?
いやあ、当時の私Hiroにとっては、長期投資では株価上昇と株主リターンが比例しないって、超々意外で目から鱗が落ちる感じでした。
だって、株価が右肩上がりだから長期投資は儲かるって学習してきていましたから。
配当はおまけ程度であって、右肩上がりの株価こそが長期投資のリターンだと信じてしました。
色んなインデックス投資系の本にも、「資本主義社会では株価は長期的には右肩上がりなんです、だから長期インデックス投資は儲かるんだよ!」って書いてありましたし。
資本主義社会=経済成長が社会存続のために仕組みとして内在されている=長期株式投資をすれば株価上昇の恩恵に預かって儲かる
↑
これが最初インデックス投資を始めた時の私の頭にあるロジックでした。
とても納得していました。
でも、実際は違った!!
株価上昇は長期投資リターンの大事な要素ではあるけど、それだけ見てちゃダメ。
配当を忘れるな。
配当こそが株式投資のリターンの源泉でした。
そんな基本をわかっていなかった。
配当再投資の効果を忘れてはいけない。
配当を如何に効率よく再投資し続けて株数を増やすことができるのか、これが大事だったんです。
配当を効率よく再投資できる銘柄とはどういう銘柄か?
それは、指標で単純に言ってしまえば配当利回りが継続して高い銘柄。
配当利回りが高い銘柄とはどんな銘柄なのか?
それは、成長が鈍化した投資家期待が低い成熟銘柄です。
この投資家期待という点に着目することがとても大事だったんです。
長期株主リターンは、実際の成長がどれほど投資家期待を超えるかが大事だった。
長期投資でも実際のEPS成長は大事です。
それは大事なんですが、投資家期待が低いことも同じくらい、いや実際の成長以上に投資家期待が低いことは長期投資のパフォーマンスを考えるうえで大切です。
多くの人は、どのセクターどの銘柄がこれからホットかなという目線で銘柄を探しがちです。
AIの時代が来るから、グーグルとフェイスブックとアマゾンを買おうとか。
長期投資で高いリターンを上げたいなら、それだけじゃダメだと思います。
どのセクターどの銘柄が、投資家期待が低いかな~という目線も持ち合わせるべきです。
なんか逆張り推奨みたいに聞こえるかもしれませんが、投資家期待が低くて本当に倒産してしまうようなクソ銘柄を選んだらもちろんダメですよ。
きちんと投資家期待を超える実際成長が必要なわけですから。
ただ、投資家期待が低いだけではアカンです。
では、ここでもう少し実務的な課題に踏み込みたいと思います。
投資家期待が低いけど実際には高い成長が期待できる銘柄、そんな長期投資で高いリターンが期待できる銘柄ってどう探すべきなのでしょうか?
優良企業だけど継続的に投資家期待が低い銘柄ってどうやって探せばいいのか?
私の意見を先に言っちゃいますが、それは好調な決算発表があってもなおマーケットの悲観的ムードが消えない構造的にビジネス環境が不利な銘柄です。
なんやかんや言ってきちんと収益を上げ続ける優良企業への投資家期待が、継続的に低く留まるって実はもの凄くハードルの高いことなんです。
ちょっとの間マーケットが特定の銘柄に悲観的になることはあっても、その悲観的ムードは継続しないものです。
どこかでフワッと楽観論が出てくるものです。
なぜ投資家期待の低さ、悲観的ムードは維持されないのか?
途中で楽観論が沸き上がって、結局株価は上昇してしまうのか?
思うに、それは決算があるからです。
そう思いませんか?
決算があるがために株価が長期的に割安に放置されるなんて幸運なことはあまり期待すべきではないと思うんです。
結局ね、数字が全てを示してしまうのです。
どれだけマーケットがiphoneはもう終わった、アップルのイノベーション魂は死んだ、と叫んでもアップルの好調な決算発表でそんな悲観論は一瞬で消えてしまいました。
もし、決算発表が3年に1度しかなかったら、アップル株への悲観的ムードはまだ市場を覆っていて、アップル株価は低迷していたかもしれません。
でも、実際はアップルの株価は順調に伸びています。
それはアップル株主にとって喜ばしいことだとは思います。
でも、長期投資目的でアップル株を保有している投資家にとって、目前の株価が好調なのは一概に喜ばしいこととも言えません。
株価上昇によって配当利回りが下がって、配当再投資の効率が落ちるからです。
結局どこかで好調な決算発表、ガイダンスを発表することで株価は”それなり”の水準に落ち着いてしまうのです。
決算を通じて、株価は企業の実態を示す値に収斂されてしまいます。
米国は資本市場での情報開示のルールが徹底されています。
米国経済の要は証券市場の公正さだと理解されています。
今は決算開示も3か月に1度もありますし、客観的な数字で示された企業の業績は都度株価に織り込まれしまいます。
配当再投資が効率的に機能するには、長期的に投資家期待が低く維持される必要があります。
毎回の決算を乗り越えて、それでもなおマーケットが悲観的でいてくれる必要があります。
これは難しいですよね~。
前年比増益の決算を発表しても、マーケットがそれを信用しないような銘柄です。
「今年の決算が好調なのは偶然で、このトレンドは続かないだろう。」ってアナリストが思ってしまうような銘柄。
増益決算をCEOが笑顔で発表しても、投資家・アナリストの表情は険しい、、そんな銘柄。
そんな銘柄あるのかな?
正直あまりないと思いますが、敢えて言うなら構造的にビジネス環境が苦境に立たされると一般的世間的に解釈されている銘柄にはチャンスがあると思います。
Hiroのド素人意見で恐縮ですが、伝統的エネルギー企業(エクソンモービルなど)はその傾向にあると思います。
エクソンがどれだけ好調な決算を開示しても、原油価格の上昇が期待されても、エクソンの株価は長期的に低迷し易いかもしれません。
なぜなら、伝統的な石油エネルギーはバイオマス、太陽光などの新エネルギーにシェアを奪われるだろうという世間の見方があるからです。
ただし、、
配当再投資が有効に機能する銘柄ってどんな銘柄か考えてみました。
ここまで書いておいて何ですが、そんな投資リターンが優秀な銘柄を血眼になって探す必要はないのかもしれません。
なぜなら、分散投資が必要だからです。
たとえ、エクソン・モービルが長期配当再投資が最も有効である!という結論にあなたが至ったとしても、エクソンだけに投資すべきではないです。
1銘柄の割合なんて多くとも10%~20%程度に留めるべきだと思います。
実際に個別銘柄投資をしてみて思いますが、やはり市場全体が盛り上がっているのに自分の保有銘柄だけ下がっていると、精神的にちょっと辛いものです。
目前の株価は気にしない!とか言っておきながら、スマホの画面を見て落胆しローテンションのまま布団に入ることもままあります。
株式そのものに感情はありませんが、投資をしているあなたには当然感情があります。
あなたの人生と共に歩む長期投資だからこそ、そういう感情的な側面は大切にしたほうがいいと思います。
結局、投資家期待がそんなに高くなりそうにない、でもキャッシュを稼ぎ続けことができる時に裏打ちされた優良企業へ分散投資するしかありません。
株価成長≠株式リターン
ではなくて、
経済成長や企業成長≠株式リターン
株式リターン=株価上昇+配当
ではないのですか?
こんばんは。
ご指摘の文章、記事をアップする直前に「企業成長」から「株価成長」に敢えて書き換えました!
なので、いきなりこのようなコメントを頂き驚いています。
やはり、みなさんそこはちょっと??ってなりますかね。
この文章は特に誤っていないと私は考えているのですが、いかがですかね。
短期的には株価成長=株式リターンなわけですが、長期では違います。
長期では株価成長≠株式リターンです。
『株式投資の未来』で言えば、IBMとスタンダードオイルとの比較がこのことを説明しています。
1950年~2003年の株価上昇率(年率)は、
IBM:11.4%
スタンダードオイル:8.8%
でした。
しかし、株主リターン(年率)は、
IBM:13.8%
スタンダードオイル:14.4%
IBMも立派な成績ですが、スタンダードオイルの方が1%弱リターンが良かったです。
50年間の複利運用で1%リターンが違うと、運用成績絶対額はかなり異なります。
なんでスタンダードオイルの投資リターンが優秀だったかと言うと、配当利回りが高かったからです。
企業の成長、株価成長はIBMが圧倒的にスタンダードオイルより上でしたが、その差を挽回するくらいスタンダードオイルに対する投資家期待が低かったのです。
これは私はとても驚きました。
目から鱗でした。
より社会に広く貢献できた企業はやはりIBMだったと思います。
売上成長、利益成長が大きいとはそれだけ社会へ価値貢献できている証です。
でも、それと株式リターンは一致しないんですね。
なぜなら、繰り返しで恐縮ですが、株式リターンには投資家の期待値の高低も影響するからです。
波乗り翼さんがおっしゃるように、企業成長≠株式リターンという表現も正しいと思います。
ただこの記事の趣旨的に、そこは企業成長ではなく株価成長と書いた方が私のメッセージがより伝わるかなと思いこう書きました。
株式リターン=株価上昇+配当 は同意です。
ありがとうございました。
Hiroさん、ためになる情報をいつもありがとうございます!
XOMを例に出されていますが、売り上げは横ばいでも強いブランド力があり、利益率が高く、増配を今後もしてもらえそうな銘柄、という基準で探せば宜しいでしょうか?
いつものKO,MCD,JNJ,などに私の場合落ち着いてしまいますがw
IBMも1年ほど前に購入し、バフェットは売却しても所有は今後も継続予定です。
他におススメの銘柄などありましたら銘柄分析を宜しくお願いします!
のりのりっちさん、こんばんは。
いつもお世話になってます。
長期投資の銘柄選びは大きく3つの観点があるかな~と個人的に考えています。
(個人的な考えというか、めちゃくちゃ書籍に影響を受けておりますが。。)
1、永続してキャッシュを生み続けることができるWide Moatを持つ優良企業(必須)
2、売上成長が成熟しており、比較的高配当(必須)
3、投資家期待が低く割安に放置されがち(出来れば)
1と2の条件を満たしておけばそれで十分かなと思います。
3の条件を満たすと思う企業としてXOMを挙げてみましたが、あくまで私の素人考えに過ぎません。
やはり市場は合理的ですし、XOMの株価低迷(に見える)は将来の配当成長の鈍化を素直に反映している可能性もあります。
歴史を振り返れば、XOMのような低い期待の高配当銘柄は長期投資リターンが高い傾向にあります。
ですが、その保証は全くありません。
株価が正当に低い可能性も十分あります、というか株価は正当に低いはずだと思う位がちょうどいいと思います。
欲を出して3の条件に合致する(投資家が思う)銘柄ばかりに投資すると当てが外れた時にダメージが大きいと思います。
しっかり分散投資することは大切だと思います。
ということで、長期ホールドを考えるのであれば結局1と2の条件さえ満たせればいいんだと思います。
定量性に欠ける曖昧な基準で恐縮ですが。
そういう意味で、のりのりっちさんが書かれているKOやMCD、JNJなどは「The 保守的な長期投資銘柄」だと思います!
銘柄分析の件ですが、1カ月くらい前にご依頼いただいた銘柄まだご紹介できてなくてごめんなさい。。
近い内に記事上げれるようにしますね。
他にも気になる銘柄あればアップしたいと思います。
短期に長文のリターンに驚き(笑)
目から鱗、でもシンプル、それを本当に理解して実行は結構難しいことかな…なかなか結果を肌で感じにくいですしね
資産=P株価 x N株数
Pばっかり追うのではなく、Nを増すこも同等以上に大切ですよね。
ホントですねw。
コメント頂いてから返信までたった15分って。
いや~、あまりに自分が表現に悩んでいた箇所をピンポイントで質問されるもんだから、ついついすぐに返信書いちゃいました。
合コンで知り合った可愛い女の子から来たLINEを即既読にしているような恥ずかしさです(笑)。
>資産=P株価 x N株数
なるほど、その通りですね。
株価だけがリターンじゃないって、つまり株数が大事ってことですね。
概してみんな株価ばかりに注目しがちですけど、株数も等しく重要ってことですね。
世間は株式投資とはPの最大化を目指すことだと思っている節があります。
以前の私もそう思っておりました。
だからこそ、Nに着目する配当再投資は優位なのだと思います。
世間が注目しない戦略だからこそ、株価が高騰することなく効率的に資産を増やせるのだと思います。
単純な式に見えますけど、配当をすべて再投資すると仮定すれば投資リターンのすべてがこの式に凝縮されてますね。
わかりやすいご説明をありがとうございました。
株式投資を始めてまだ1年なので的外れな質問だったらスルーしてください。今回の記事はまだ知識のない私にもすごく参考になりました。これをETF に当てはめるとHDV かSVM あたりを配当再投資すれば、 IVV とかVOO 以上に長期ではいいのかなとも思ったりしたのですが、どうでしょうか? 個別株は資産も収入も少ない私には敷居が高くて(笑)
いえいえ、全く的外れ質問ではないですよ。
ここは非常に悩むポイントですよね。
私も以前はどの高配当ETFを選ぶべきか、日夜悩んでおりました。。
ちょうど一年前くらいでしょうか。
高配当戦略をETFで実践するなら、HDVやVYM、SDY、VIGなどが有力候補だと思います。
(SVMとはVYMの間違いでしょうか??)
曖昧な回答で申し訳ないですが、私の今の考え長期ではHDVやVYMなどの方がIVV等より優位だとは思いつつ確信には至れないというところです。
個人的にはHDVが最も長期保有に適したETFに思っています。
現に保有しています。
ですが、HDVの過去10年リターンは配当込みで11.8%ですが、S&P500ETFは同13.2%です。
単純に過去を見れば、HDVよりS&P500の方が成績は良いです。
しかも僅差ではなく、結構違います。
もちろん、5年間という短期間で判断するのはよくないです。
この傾向が今後も続く保証はありません。
特に、この5年間は相場が比較的堅調だったのでディフェンシブ銘柄中心の高配当ETFが市場平均をアウトパフォームするには厳しい環境でした。
HDV等の高配当ETFを長期ホールドする戦略は合理的だと思います。
なんですが、必ずS&P500を超えるという高い期待は抱かない方が賢明とも思います。
銘柄入替など管理不能な要因でリターンが変動するリスクもあります。
S&P500も銘柄入替はありますが、高配当ETFより頻繁ではありません。
ちょっと否定的な意見に聞こえたかもしれませんが、HDVなどの優良高配当ETFへ長期投資するのは合理的だと思います。
何に投資するにせよ将来が不確実で、リターンが不確実なのは仕方ありません。
そこは理解したうえで、お好みのETFへ投資をされるとよろしいかと思います。
以上、参考になれば幸いです。
おっしゃる通り!
株数ことが富の源泉ですよね!
シーゲル博士の書籍にある%ですが、税金が加味されていないみたいなので、実際のリターンは異なります
特に日本の場合28%くらい外国税・国内税がかかります。確定申告で取り返しても、10%の全額もどってこないし、住民税もあがります(笑)リタイア後は国保も(笑)
これらを加味すると、25%くらいは実際にかかる税金じゃないかと思います
税金は痛いですね~法人税もとっておいて、所得税も取るなんて2重課税じゃないか!まして、外国税となると3重課税じゃないか!と叫びたくなります(笑)
シーゲル博士の高配当成熟大型株再投資戦略はとても素晴らしいと評価されてます。実践しているヘッジファンドはあるのでしょうか?
S&Pに90%以上負けるとされているヘッジファンド。シーゲル博士の戦略で勝てるのであれば、採用してると思うんですが。何か裏がありそうで・・・
こんばんは。
株式投資ではどうしても株価ばかりに目が行きがちですよね。
特に日本ではまだまだ株式投資=ギャンブル的な考えが世間では一般的だと思います。
株式投資は株価を材料にしたトレーディング遊びだ、くらいに思われている節はあります。
また、短期的には株価=リターンなのは事実ですから、それをそのまま長期投資にも応用して考えてしまう面もあると思います。
(昔の私がまさにこのパターンでした。)
株式金融資産の最大化が目的であれば、それは単純に株価×株数に分解できるわけですから別に株価だけにこだわる必要はないですよね。
配当によって株数を積み増すという発想は長期投資でしか無理だと思います。
短期トレーダーは入ってこれない領域です。
だからこそ魅力があると思います。
その魅力とは、具体的には買われ過ぎてバリュエーションが高まり過ぎないということです。
税金は痛いですよね。
法人税取っておいて配当所得税も取るのは2重課税ですよね。
法人が配当を受け取る時は、益金不算入になることもあるのですが個人では課税は不可避です。
個人投資家レベルでは、株主と法人とは一体とは見做せないというこのなのでしょうね。
経済的には一体なのにです。
まあ個人投資家は売ろうと思えばすぐに売り逃げできる立場なので、実質的には一体ではないと言われても仕方ないのかな。。
配当再投資では税金負担が重くなるのは、これは否定しがたい事実ですね。
この負担を挽回して、どれだけの長期リターンが達成できるかは将来にならないとわかりません。
完璧ではないでしょうけど、今の自分の知識で出来る最良の投資法だと信じて今後も地道に続けていこうと思います。
>実践しているヘッジファンドはあるのでしょうか?
配当再投資戦略はかなり長期的な時間軸が必要なので、ヘッジファンドがこの戦略を取るのは無理だと思います。
個人投資家にしかできない投資法かもしれません。
はじめまして、taraと申します。
この記事を読んで、すごい衝撃を受けました。
私は40代のほぼ負け組会社員で、5年ほど前から現物とくりっく株365の投資を
スタートしたのですが、「長期的には、株価成長と株式リターンは連動しない」
なんて事、ちらりとも考えられませんでした。
Hiroさんのブログは、内容の濃さと文章のわかりやすさが素晴らしいですね。
ほんと尊敬しますし、刺激を受けてます。
今後ともHiroさんのブログ、楽しみにしています。
はじめまして、こんばんは。
私もtaraさんと同じで、「長期的には、株価成長と株式リターンは連動しない」と知った時は大変驚きました。
はっとさせられました。
そもそも株式投資のリターンとは、配当だよなという基本的なことを教えられました。
右肩上がりの株価を期待して長期投資するのは間違った発想なんだ(間違ったは言い過ぎですが)、と気づかされました。
長期投資のリターンとはキャピタルゲインを求めるのではなく、インカムゲインをこつこつ積み上げることだと気づかされました。
また、キャッシュを抱え込まずに配当で株主にお金を積極的に返金していくことが、最大のコーポレートガバナンスであるという発想もとても納得できました。
これらを学んで、大きく投資方針を変えてブログを開設するにまで至りました。
お褒めの言葉頂き、大変恐縮です。
まだ投資歴も浅く、知識も浅薄ですが、少しでも良いコンテンツを投下できるよう日々努力していこうと思います。
この度は、コメントありがとうございます。
今後も、お時間ある時にでも、ブログ訪問して頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
PS
taraさんもくりっく株365に投資されているのですね。
最近、多くの方からくりっく365について問い合わせを受けますが、やはり人気あるのですね。