まさに我が意を得たり。
汎用AIなどの機械のみが働く無人工場を所有する資本家が高い収益を得る一方、多くの労働者が失業して所得を得られなくなるために・・
2017年8月8日 日本経済新聞「経済教室」より
そうそう、同感です。
AIで仕事が自動化されて労働者が失業すれば、資本家は超過利潤をゲットできると思います。
労働者が失業、、すればね。
これがネックなんです、雇用が守られた日本企業の株主にとっては。
アメリカの方が、AI化に伴ってドラスティックに雇用調整がなされると思います。そして、それは米国株投資家に利益をもたらします。
このAI化による人員削減でもたらされた超過利潤に対して課税して、それをベーシックインカムとして国民に配るようになると思います、いつかは。将来ロボット課税という名の法人増税は避けられないと、個人的に思っています。
ただ、絶対にタイムラグがあります。だって、今のトランプ政権の税制改革だって本格的な議論は全く進んでいない有様ですよ。ロボット課税がそう簡単に議会で決議されることはないと思います。
米国株投資を続ければ確実に経済的には豊かでいれるはずです。保有銘柄の急落とか辛いことはあると思いますが、米国株投資がんばって続けましょうね。
同感です
農耕社会では荘園所有者が、産業革命で資本家(工場等生産設備の所有者)が、AI革命があればAIの所有者(活用者)が超過利潤を得る…ということでしょうね
庶民はいつも血と汗と涙を流すことになっている…のかな、と。
非正規・派遣・フリーターでも資本の原資蓄積に励んで投資するなり、PC→ネット→AIを利用して金を稼いでその立ち位置から脱出するのは昔の水呑百姓や工場労働者よりは可能性があるのかな、と。
コメントありがとうございます。
はい、おっしゃる通りかと存じます。
AIの所有者=株主(資本家)です。
株主が超過利潤を得るだろうと踏んでおります。
実は政府がきちんと機能していれば、資本家に超過利益はないはずだと思っています。
AIで人件費が削減される分、きちんと徴税すれば資本家の超過利潤は消えます。
ですが、そんなに簡単に政策を決めることが無理なのは最近の米国政治を見れば明らかです。
ましてや、税制改正は利害調整が最も大変な作業です。
そうですね、昔はインドのカースト制ではありませんが、生まれた家柄で生活の裕福度が固定化されている傾向はあったと思います。
でも現代は、投資リテラシーを身に着ける、ネットリテラシーを身に着けるといった、勉強を通じて疲弊する労働者階級から脱出することが可能です。
手や足の作業にレバレッジは掛けれませんが、頭脳作業には多大なレバレッジを掛けることが可能です。
肉体労働と頭脳労働の金銭価値は今後ますます広がると思います。
毎月のサラリーからの投資程度で、完全に経済的自由を実現した資本家になるのは困難な面も正直あります。
ですが、ちょっとでもいいから行動し続ける人と、思考停止で日々働いてビール飲んでるだけの人とでは将来圧倒的な差が付くと思います。
私は日々働いて、ビールを飲んでいる時もHiroさんのブログを読んで勉強しております(笑)
ビール飲みながら勉強できるって才能ですね!
私は最近なぜか家で缶ビールを飲むとすぐに酔っちゃいます。
外で飲むのは大丈夫なんですがね。
ビール飲みながら読めるくらいの柔らかいコンテンツを目指したいです。
本日の記事でも述べられていたように、AI社会になっても株式投資を続けていくことですね。
AI社会こそ株式投資ですね。
今の時代からコツコツ株式投資をやっていれば、20年後には非資本家と埋められない差が開いていると思います。
一つ疑問があります
AIで失業者が増えるとお金がない人達が増える
消費が少なくなるから企業の売り上げも減る
についてどう思いますか?
理想論ですが、失業者が減って企業の利益が増えた分を税金として政府が回収し、ベーシックインカムとして国民に配るべきだと思います。
ただそれは机上の理想論であって、現実でそんなにうまくいくとは思わないです。
過渡期は難しい気がします。
日本は雇用が法的にも文化的にも守られているので、AIで従業員が仕事が減っても失業にはならないと思います。
すみません、あまり考えがまとまってないです。