「本の紹介」カテゴリーを作りました。 公開日:2018年5月27日 ブログ報告・ブログ論 読者さんからのご提案を受けて、「本の紹介」というカテゴリーを作りました。過去記事も該当しそうな記事はこちらに含めました。記事数はまだ7つしかなく、意外と書籍の紹介ってやってないんだな~という気付きがありました。投資本はもちろんのこと、投資に関係ないけど読んで良かった書籍もこれからはもっと積極的に紹介していこうと思います。 ところで、ご存知かもしれませんが、「全記事一覧」というカテゴリも結構前に作成しましたので、興味あればどうぞ。 関連記事 【嫌がらせ?実験台?】専門家も初見でお手上げ状態・・【個人的悲報】幣ブログがグーグル神に嫌われたようです・・【感謝】2016年ありがとうございました、2017年ゆっくりブログ続けます「投資実務」、「投資理論・哲学」という当ブログの2つ分類分けの基準ブログをやめる時【企画中止・大変失礼しました】新カテゴリー「英文ニュースの和訳」を設けました 投稿ナビゲーション 【ブログ】文章はなかなか伝わらない。だから同じメッセージを繰り返し伝えよう!気付けば1000記事、コメント数は4300件。いつもありがとうございます。感謝感謝。
Hiroさんありがとうございます。 では早速^^ 簿記、会計、財務諸表に関する書籍を今後どんどん紹介してほしいです。 企業の決算書をたくさん読んで株式投資人生を楽しみたいですw そういえば、タイムリーな話ですけど日本企業に捜査が入りました。 ソルガム・ジャパンという上場企業です。 証券取引等監視委員会の強制調査です。 http://sorghum-jp.com/investor/1911/ キャッシュフローの虚偽記載??の疑いです。 どうでしょうか? http://resource.ufocatch.com/pdf/edinet/ED2017063001174 なんか、営業CFがいきなり黒字になってますよね。 ここが虚偽記載みたいです。 こういうの分かるようになると楽しいだろうな~って思ってます。 返信
pppさん、ご提案ありがとうございました。早速新カテゴリを作ってみました。 決算書が読めるようになると、投資を考えるが楽しくなりますよね! さらに一歩踏み込んで、金融商品の理論価格まで自分なりの意見が持てるようになりたいと私は思っています。絶対の答えはありませんが。 ソルガム・ジャパンという会社は初めて聞きました。 PLは大赤字なのに、キャッシュフローはプラスですね。確かに怪しい。 てか、普通は逆なんですけどねw。 粉飾企業でありがちなのは、キャッシュフローはマイナスだけど会計上の利益はプラスというケースです。 ソルガムは逆で、利益がマイナスだけどキャッシュがプラスなのですね。 「前受金の増減額」が怪しいです。。 キャッシュフロー計算書って普通は粉飾できないはずなんですがね。現金の動きですから嘘の付きようがありません。 一体どうなっているのでしょうか、不思議です。 そもそもBSの現預金残高が怪しいという話に繋がるのかもしれません。 というか、この会社、継続企業の前提の注記まで開示していますね。 返信
ありがとうございます。 前受金ですか。 商品やサービスを提供する前に受け取るお金ですよね。 ここを弄って粉飾してる可能性があるということですね。 すごい勉強になりました。 米国株ブログの枠を超えたブログになるかもしれませんが、 個人的には米国株を通してさまざまな記事を書いてくれるほうが好きです。 返信
いえいえいえ、そこが粉飾って意味じゃないです(汗)。 ただキャッシュフロー見ると、前受金で営業CFがかなり増えていて気になっただけです。 こんなに前受金の入金が多いのって何だろう?って単純に疑問に思っただけです。 そんな詳細に見てないので、安易に粉飾だなんて言うつもりありません。 そもそもキャッシュフロー計算書は粉飾できないものですし。 まあGC注記出しているくらいですから、監査上のリスクは相当高いのは事実です。 返信
Hiroさんありがとうございます。
では早速^^
簿記、会計、財務諸表に関する書籍を今後どんどん紹介してほしいです。
企業の決算書をたくさん読んで株式投資人生を楽しみたいですw
そういえば、タイムリーな話ですけど日本企業に捜査が入りました。
ソルガム・ジャパンという上場企業です。
証券取引等監視委員会の強制調査です。
http://sorghum-jp.com/investor/1911/
キャッシュフローの虚偽記載??の疑いです。
どうでしょうか?
http://resource.ufocatch.com/pdf/edinet/ED2017063001174
なんか、営業CFがいきなり黒字になってますよね。
ここが虚偽記載みたいです。
こういうの分かるようになると楽しいだろうな~って思ってます。
pppさん、ご提案ありがとうございました。早速新カテゴリを作ってみました。
決算書が読めるようになると、投資を考えるが楽しくなりますよね!
さらに一歩踏み込んで、金融商品の理論価格まで自分なりの意見が持てるようになりたいと私は思っています。絶対の答えはありませんが。
ソルガム・ジャパンという会社は初めて聞きました。
PLは大赤字なのに、キャッシュフローはプラスですね。確かに怪しい。
てか、普通は逆なんですけどねw。
粉飾企業でありがちなのは、キャッシュフローはマイナスだけど会計上の利益はプラスというケースです。
ソルガムは逆で、利益がマイナスだけどキャッシュがプラスなのですね。
「前受金の増減額」が怪しいです。。
キャッシュフロー計算書って普通は粉飾できないはずなんですがね。現金の動きですから嘘の付きようがありません。
一体どうなっているのでしょうか、不思議です。
そもそもBSの現預金残高が怪しいという話に繋がるのかもしれません。
というか、この会社、継続企業の前提の注記まで開示していますね。
ありがとうございます。
前受金ですか。
商品やサービスを提供する前に受け取るお金ですよね。
ここを弄って粉飾してる可能性があるということですね。
すごい勉強になりました。
米国株ブログの枠を超えたブログになるかもしれませんが、
個人的には米国株を通してさまざまな記事を書いてくれるほうが好きです。
いえいえいえ、そこが粉飾って意味じゃないです(汗)。
ただキャッシュフロー見ると、前受金で営業CFがかなり増えていて気になっただけです。
こんなに前受金の入金が多いのって何だろう?って単純に疑問に思っただけです。
そんな詳細に見てないので、安易に粉飾だなんて言うつもりありません。
そもそもキャッシュフロー計算書は粉飾できないものですし。
まあGC注記出しているくらいですから、監査上のリスクは相当高いのは事実です。