バリュー株とグロース株

一般的にバリュー株かグロース株かは、以下のような性質によって区分されます。

明確な基準はありません。売上成長率が10%以上ならグロース株、10%未満ならバリュー株とか言えるわけじゃありません。人によって考えも違うでしょう。アマゾンがグロース株なのに異論はないでしょうが、アップルはどうでしょうか。

世間一般的な認識はETFは構成銘柄を見ればわかりやすいかなと思います。

バンガード米国バリューETF(VTV)の上位銘柄は以下の通りです。
バークシャー・ハザウェイ(BRK.B)
JPモルガンチェース(JPM)
ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
プロクター&ギャンブル(PG)
ユナイテッドヘルス(UNH)
インテル(INTC)
AT&T(T)
バンクオブアメリカ(BAC)
エクソンモービル(XOM)
ウォルトディズニー(DIS)

概ね同意ですが、個人的にはPGとDISはバリュー株ではない印象を持っています。PGとかPER高いし。

バンガード・グロース株ETF(VUG)の上位銘柄は以下の通りです。
マイクロソフト(MSFT)
アップル(AAPL)
アマゾンドットコム(AMZN)
フェイスブック(FB)
アルファベット(GOOGL)
ビザ(V)
マスターカード(MA)
ホームデポ(HD)
コムキャスト(CMCSA)
アドビシステムズ(ADBE)

あまり違和感はないけどコムキャストはどちらかと言うとバリュー株な印象があります。

まあ色々な考えがあるでしょうが、世間的なバリュー株とグロース株の区分けはこんな感じです。私も大きくは同じ理解です。

ポートフォリオのバリュー株とグロース株の割合

以下は2020年1月末のポートフォリオです。

私の独断と偏見で各銘柄をバリューとグロースに分けてみます。

HDVは高配当でPER低めの銘柄が多いからバリューにしました。VIGはビザやマイクロソフトなど増配率の高い銘柄が多いですし、PERもS&P500平均より高いのでグロースとしました。

アップルはかつてはバリュー株の扱いでしたが、最近はサービス、ウェアラブルの売上成長が期待されPERも上昇しています。バンガードの判断と同じく私もグロース株としました。

一番迷ったのがコカ・コーラ(KO)とペプシコ(PEP)。この2つはグロースとしました。ここは異論があるかもしれません。コカ・コーラはこの10年間営業利益は横ばいです。増配は続けておりDPS(一株当たり配当)はこの10年で2倍になりましたが、EPSの成長が鈍いため配当性向はかなり高いです。ペプシコはもう少し成長率が高いですが、まあ似たようなもんです。

2020年2月現在、両銘柄の予想PERは25倍前後もあります。S&P500平均を超えています。なぜ、マーケットはこのような高いバリュエーションを与えているのか。景気に依らず収益が安定しているディフェンシブ性を評価しているものありますが、今後の利益成長を期待している面もあると思います。てか、そうでないと今の高いPERは正当化できません。根拠はないのですが、今後の利益成長を期待してグロース株とさせてもらいました。一般的にはバリュー株に属すると思いますが、まあ適当な独断に基づく区分けです。

なんか、低PER=バリュー株、高PER=グロース株としてしまった面は否めませんな。まあいいや、話を続けさせてもらいます。

バリュー株とグロース株の比率をグラフ化します。

バリュー株の割合が多いです。KOとPEPをバリューにしていたら、バリュー株の割合は70%を超えていたでしょう。それもそのはずで、私は配当利回りの高い銘柄、売られがちでPERが低くなっている銘柄に頻繁に投資してきましたから。

もっとグロース株を増やしたい!

ジェレミー・シーゲル氏の『株式投資の未来』の中で個人的にもっとも衝撃を受けたのは「成長すなわちリターンにあらず」の章です。東南アジアが熱い!という本で読んで、インドネシア株やフィリピン株、マレーシア株にまで手を出していた自分にとっては目から鱗が落ちる内容でした。

世間の注目を集めるグロース株よりも、地味でスポットライトを浴びないバリュー株の方が儲かるんだ!

そう思いました。その考えが完全に間違っているとは今でも思っていませんが、米国株投資を始めてからのこの4年ちょい、やや盲目的にバリュー株を買い集め過ぎたかなと反省しています。それはここ数年グロース株がアウトパフォームする期間が続いていて自分のポートフォリオのリターンが劣っているからというのもありますが、より客観的実証的に考えてのことです。

客観的にと言うのは、長期的に見てPER15倍と20倍とで買値としてそんなに大差あるだろうかということです。益回りで見ると前者は6.7%、後者は5.0%です。その差は1.7%。これを大きいと見るのか小さいと見るのか。長期的に見れば小さいじゃないかなって思います。

そんなことよりこれから持続的にEPS、DPSを成長させられるだけの事業を持っているかどうかの方が重要。長期投資では会計的な理論利益の累積が実際の投資リターンになります。最初の1.7%の差が長期リターンにどれほど影響するのか。そこを客観的に考えれば考えるほど、目前の利回りは気にし過ぎたらダメだなと思います。PER25倍(益回り4.0%)、30倍(益回り3.3%)とかになると、だいぶ差が広がりますが、それでも長期投資なら強い企業を選ぶことを重視した方が得策なんだろうと最近思うことが多いです。

実証的に、とは『株式投資の未来』で紹介された20世紀後半のリターン上位銘柄の一覧を見てのことです。以下がその一覧。

上位10銘柄すべてのEPS成長率がS&P500指数を上回っています。そして大半の銘柄のPERが20倍超でS&P500平均のそれを超えています。

つまり、高パフォーマンスなのはグロース株だったということです。長期的にはバリュー株がアウトパフォームすると言われることがあるし、それを示すデータも確かにあります(たとえば低PER戦略が有効とか)。ただ個別銘柄レベルで見ると、PER高めのグロース株の成績が良いというのがシーゲル先生の調査結果です。

思うに高配当戦略とか低PER戦略というのは、個別銘柄としてミクロ的に行うのではなく、ETFなどを使ってマクロ的に行うのに適しているのでしょう。個別株ではシンプルに「素晴らしい企業をほどほどの価格で買う」を実践した方が結果が付いてくる気がします。

最近、というかここ1年くらい、そんなことをずっと考えています。バリュー株にも魅力はあるし、すべてをグロース株にするつもりはありませんが、もう少しグロース株の割合を増やしたい気持ちがあります。繰り返しですが、それはここ数年の相場のモメンタムに乗っかりたいからではなく、冷静に株価と利益の関係を見てのことです。

今年も銘柄入替を何度か実施することになりそうです。株式投資は難しいなーって改めて思います。企業の財務データを見て優良企業を選別するのは実はそんなに難しくないけど、自分の感情に抗うのが難しいなと感じます。