長期投資では銘柄だけでなく、セクターも適度に分散させた方がよいと思います。
歴史上、生活必需品セクターやヘルスケアセクターのパフォーマンスが強かったことが分かっています。ですが、それらのセクターのみに集中投資するよりかは、上記の各セクターに適度に分散したほうがいいと思います。
リーマンショックのような大暴落は、私たちが生きている間には二度と起こらないかもしれない。でも、信用収縮に起因する景気循環は必ずあります。
米国経済は景気拡大が8年目に突入しています。債券利回りは最近上昇しつつありますが、油断はできません。また利回りが急落して、そのままリセッション入りしてしまう可能性だってあります。このまま景気拡大が10年以上続く可能性もあります。
未来はわかりません。ただ今の景気拡大が未来永劫続くことはあり得ず、どこかで必ずリセッション入りします。そういう景気循環は必ずあるものと心得ておくべきです。
景気が循環する中で、あなたのポートフォリオの資産価値変動が少しでもマイルドになるよう、適度にセクターは分散させておいた方がよいと思います。ポートフォリオの変動をマイルドに保つことは、精神的にも助けになるし、投資リターン的にもポジティブなことです。
グワングワン価値が上下するようなポートフォリオは、長期投資向きではありません。長期投資はディフェンシブであるべきです。保守的な姿勢が格好悪いと思うことが、格好悪いです。
アップルやマイクロソフトなどのハイテク系ばかりでPFを組むと、最近のような金利上昇局面で大きく資産価値を失います。景気安定株ばかり買っていると、金利上昇景気拡大局面で周りに置いてきぼりで、ちょっと辛いかもしれません。
長期投資は、自分の感情との闘いという面があります。途中で長期投資が嫌にならないように、”稲妻が走る瞬間”に市場に居ることができるように、投資を継続することが大切です。
「俺はどんな相場環境でも動じない精神があるんだ!」って強がらずに、グルグル回る景気循環を心穏やかに乗り切れるよう、銘柄だけでなくセクターも適度に分散して投資した方がいいと思います。
と、、ここまでセクター分散を推しておいてなんですが、時期によって敢えて多めに投資するセクターがあってもいいと思いますよ。最近そう思います。
長期的にはセクターを分散させながら投資することは大事だと思いますが、特定の時期に特定のセクターに重点的に投資するのは、投資パフォーマンスを向上する一つの策だと思います。
つまり、現在のマクロ経済環境を鑑みて、投資家心理が悪化しているセクターにちょっと強めに投資するということです。
原油価格が下落して、1バレル60ドル台はとても遠く感じるところですが、エネルギー株にちょっと強気で投資するとか。
携帯電話料金が下がって苦しんでいる通信株にちょっと強気で投資するとか。
これから金利が上昇していくと、ハイテク株は一段の下落が予想されますが、その下落を掴むとか。
よくこう言われます。
マーケットは合理的だ、大型株が割安に放置されることはほぼない。
その通りだと思います。マーケットで取引されている株価は大体合理的で、自分がより妥当な株価を知っているなんて傲慢なことは思わない方がいいと思います。
でね「マーケットは合理的」って言葉について、思うことがあるんです。
(うわ~、めっちゃ堅っ苦しいウザいこと言ってるコイツって思われそうですが、、。まあ、そういうウザいことが言えるのもブログのいいところだと思うので、よかったら聞いてください。)
それはね、マーケットは合理的とは言うけども、マーケットが合理的と言っている前提となる条件(リスク)が各セクター、各銘柄毎に異なるんじゃないかってことです。
そう思うんです。
原油先物が不安定で、エクソンモービルやシェブロンなどのエネルギー株は2017年上期下落しています。たとえ株価が下落していても、それはマーケットに集約された多数の投資家の意思であり、その株価は合理的だと言えます。
なんですが。
合理的なんですがね。
その合理的ってのは、エネルギー株の将来が不安だなっていうリスクを織り込んだうえで、それを前提として合理的と表現しているだけです。
てかさ、マーケットは合理的です、神の見えざる手があります、って言われたら、もうぐうの音も出ないですよ。そりゃそうですね、私もあなたもマーケットの総意より賢いなんて、それはないですよってなりますよね。
それはいいんです。別にマーケットが決めた株価を否定する必要はないと思います。てか、否定したらいけないと思います。
S&P100に入るような大型株なんて、マーケットはそんなミスプライシングしないですよ。
投資家心理が悪化している銘柄が、ミスプライシングされているなんて決して思ってないです。
投資家心理が悪化しているセクターに属する銘柄であっても、適正にプライシングされていると思います。
されているのですが、その値付けの前提となる投資家のリスク認識は、平均よりも高いはずだと言いたいです。
ちょっとだけ、ファイナンス理論に走ります、すみません。数字で説明したほうが抽象化できるので。というより、数字にしないと説明できない私の文章力の問題です。
株価がマーケットで値付けされている前提としての割引率がセクター毎、銘柄毎で異なるのが普通だということです。
S&P500平均の割引率が仮に6%だとしたら、エネルギーセクターは8%くらい、通信株は7%くらいで、ハイテク株は5%ほどかな(数字は適当です)。
セクター | 割引率 | 投資家心理 |
S&P500 | 6% | 普通 |
エネルギー | 8% | ハイリスク |
通信 | 7% | ちょっとハイリスク |
ハイテク | 5% | 楽観気味 |
この各セクター毎、銘柄毎の異なる割引率(リスクプレミアム)を所与として、各銘柄の株価はマーケットで合理的に算定されているはずです。
投資家心理が悪化気味で、株価が下落している銘柄であってもその株価は合理的だ、決して割安ではないという謙虚な心構えはとても大切だと思います。
その一方で、それらの売られがちの銘柄やセクターには、高いリスクプレミアムが乗った上で、合理的だと言われているだけなのも、また事実だと思います。
株主リターンの源泉とは、リスクだなって最近よく思います。
誰もが出資することに怯えていないところに、自分も追加で出資しても高いリターンは期待できないでしょう。やはり、周りが怯えてお金をなかなか出したがらないところに、勇気を出して出資することで高いリターンが得られるものだと思います。
ダチョウ倶楽部の上島さんみたいになっていると、株式投資での高いリターンは期待できないと思います。
「俺が株を買うよ~」
「いやいや、俺が買うよ~」
「いやここは、俺が買うよ~」
「待て待て、俺が買うよ~」
「そんなこと言うなら、俺も買うよ~」
「え~、じゃあ私も買うわ!」
「・・・じゃあ、俺が買うよ」←上島さん
どうぞどうぞ!
そうやって、周りから「どうぞどうぞ!」って差し出される株を買っても、高いリターンは期待できないと思うんです。
周りが熱狂して、誰もがリスク負担に名乗りを上げている時に、遅れて名乗りを上げても遅い。
普段ビジネスをやっているうえで、株主の姿は見られないし、株主の役割はなかなか感じられません。株主の存在価値はあんまり認知されていないのが現実です。
でもね、やっぱり、株主は必要な存在なんです。誰かが必ずビジネスの金銭的リスクを負担しなくてはならないのです。
そのリスクを負担することこそが、株主の仕事です。株主は金銭的リスクを負うという仕事を愚直にこなして、初めて対価である配当を得ることができます。
リスクを取ることが仕事であるなら、なるべく高いリスクの仕事を取ったほうがリターンは高いです。
投資家心理が悪化している銘柄とは、周りがあまり手を挙げていない銘柄です。「なんか不安だから、あまりお金出したくないな~」と思っている銘柄です。
それでも株価が合理的と言われるのは、そういう投資家の不安感を前提として、合理的と言っているだけです。だから、どんな状況でも株価は合理的と言えちゃうんです。
極論言えばさ、リーマンショックのさなかの株価だってあれはあれで合理的でしょ。ピークに達した投資家の恐怖心を織り込んだうえで、合理的に値付けされた株価ですから。
投資リターンは、短期的にはミスターマーケットに左右されるもんですが、長期的には「こなした仕事の価値」に比例すると思います。株主として価値ある仕事をこなした投資家は、きちんと報われると思います。
高いリスクを負担した株主は、高いリターンを得られるようになっていると思います。バフェットがリーマンショックの真っ只中で、果敢にゴールドマンサックスに投資して高い利益を得たように。
リスクは怖いものですし、回避できるならなるべく回避すべきものです。ですが、リスクを回避していてはリターンが得られないのも事実です。
リスクが高い銘柄やセクターとは、その分値動きも激しいし、更なる株価下落リスクもあるし、減配の可能性も相対的に高いです。
だから、なんでもかんでも高いリスクを取ればいいわけではありません。長期投資であれば、時に裏打ちされた成熟優良企業を選ぶべきです。
適度にセクター分散することも大切なことです。
そういった原則をきちんと理解したうえで、気持ちすこ~しだけ、投資家心理が悪化しているセクターの優良銘柄に多めに投資することは、長期投資リターンを向上させるはずです。
最近で言えば、やはりエネルギー株や通信株に対する投資家センチメントは悪いと思います。
リターンは将来にならないとわかりません。あまり勝手なことは言えませんが、これらの悲観セクターを目標ポートフォリオよりも、少し多めに買っておく意義はあると思います。
なぜなら、株主リターンの源泉とはリスクだからです。
そして、受託者責任のない個人投資家のあなたには、そのリスクを負うだけの余裕があるケースが多いと思うからです。
最後にMarket Hackの広瀬氏のお言葉を紹介して、記事を締めます。
安く買うということは相場のセンチメントが悪い時に買うことを意味します。それはつまりすぐに利が乗らないことを意味するし、みんなが売っている時に買いに向かうので強い信念が必要です。
『Market Hack流 世界一わかりやすい米国株投資の技法』より抜粋
こんばんは。
「受託者責任のない個人投資家のあなたには、そのリスクを負うだけの余裕があるケースが多い」
→同意ですね。
「米国株の長期投資」を選択している時点で、大型株中心のPFになるでしょうし、先は長いですから。余裕、というか一喜一憂しても仕方ない、かなと。
一喜一憂してると続かないので「定期的に構成比率の低い銘柄から購入」ってルーチンの方が多そうですし私もそうですが、毎回それではつまらない。
XOMやTが一時的に下落してたら、優先的に買い増そうと思います。むしろ、そういう局面で買うべきセクターのはずなので。
これからも真剣に、でもたまには遊び心もブレンドして、長期投資を継続しましょう。
どうも、こんばんは。
個人投資家に受託者責任がないのは、メリットでもありデメリットでもあると思います。
デメリットとは、委託者からの圧力がないので、資金を適当に預金で放置していても誰も指摘しないことです。
悪質なファンドに投資して、リターンが悪くても誰も指摘してくれません。
すべて自分で勉強して投資する必要があります。
メリットは、短期的な損益を無視してマイペースで投資を続けられる点です。
そこを意識して、最後の一文を書きました。
やはり、エネルギー株などの短期的な下落リスクを負ってゆったり長期投資を続けられるのは、個人投資家最大のメリットです。
個人投資家は機関投資家に比べてリスク耐性はないけども、受託者責任のない個人投資家だからこそ、ちょっと多めのリスクを取ってもいいんじゃないのっていうが、この記事で伝えたいメッセージでした。
私もAT&Tは投資検討しています。今までベライゾンばかりなので。
でもIBMも欲しいです。
資金に限りがあるので、悩ましいです。
>これからも真剣に、でもたまには遊び心もブレンドして、長期投資を継続しましょう。
いい言葉ですね。
はい、続けましょう。
こんばんは、よろしくお願いいたします。
広瀬隆雄さんの景気の循環図で以前から不明な点があるのですが、消費循環銘柄と消費安定銘柄って具体的になにがそれにあたるのか、なぜ似たような言葉なのに景気循環図の違う位置にあるのかが疑問です。
こんばんは。
ご質問の件ですが、消費安定銘柄は景気に左右されず安定してキャッシュを稼げるので、景気後退局面で強いです。
景気後退気に、消費安定銘柄の利益が伸びるというよりかは、他のセクターに比べて相対的に安定しているということです。
消費循環銘柄は、景気によって利益が左右されやすいので、景気拡大局面で強いという説明になろうかと思います。
消費循環銘柄とは、ホームデポとかウォルトディズニーなどですね。
ところで、消費循環銘柄と消費安定銘柄とは、定義が曖昧ですよね。
例えば、ウォルマートは昔は消費循環銘柄でしたが、今は消費安定銘柄です。
たばこのフィリップモリスは消費安定銘柄ですが、ハンバーガーのマクドナルドは消費循環銘柄です。
う~ん、なんか納得できない・・。
はじめまして。
今年に入ってから貴ブログ拝見させて頂いております。
投資歴は日本で5年ほど多少運用しており、ある程度運用益も出てましたが暫くの米国駐在を機に米国株に切り替えようと色々調べてみて、なんで最初からこちらに行けなかったかなぁとちょっと後悔しています。
消費循環と消費安定株ですが、証券会社によっても呼び方が微妙に違いますね。
消費安定はほぼどこもConsumer Stapleですが、消費循環はConsumer Cyclical、Consumer Discretionaryとなっています。
私の解釈では
Consumer Staple:必需品。無いと生活できないもの(タバコや酒?・・・当人には必需品なんでしょう…)
Consumer Discretionary:消費者に裁量があるもの。つまり生活に余裕があるときに買われるもの。MCDもお金が無ければ外食するという選択に入りません。
ちなみに外食が何で高いかというと、税金の問題もあります。(+チップもありますが、ファーストフードのように該当しない場合も有るので除外)
WMTで食材買っても税金はかかりませんが、外食の場合は州税3~7.5%+市の税金がかかります。
私の住んでいるところは8%ちょっとなので今の日本の消費税と同じ感覚です。
はじめまして。
ブログ読んで下さいまして、ありがとうございます。
米国株を一度知ってしまうと、もっと早く始めておけばよかったと思いますよね。
私も25歳から投資を始めましたが、米国株投資を始めたのは28歳も終わろうかというタイミングでした。
20代前半あたりから米国株投資を始めておけばよかったなと思う時もありますが、時間は戻りませんので仕方ありません。
バイアンドホールドの投資法であれば、米国株が最良の選択だと信じています。
米国にご駐在とのことで、現地のニュースもきっと読めるだけの英語力がおありだろうと思います。
羨ましいです。
セクター呼称は、確かに複数ありますよね。
私は、普段は、生活必需品セクター、一般消費財セクターという表現を使用しております。
Fornさんに言われて思いましたが、確かにたばことハンバーガーは位置づけが異なりますね。
たばこは、人によっては生活必需品ですものね。
私の上司も、毎日1箱吸っていると言ってました。
ハンバーガーが生活必需品という人は、滅多にいなさそうです。
ハンバーガーやポテトは、たまに食べるから美味しいものかなと個人的には思っています。
外食の税金の件、とても勉強になりました。
情報、ありがとうございます。
そうなのですね~、州税ということは州によってまた税制も異なるのですね。
外食には消費税(のようなもの)が賦課されるのに、スーパーでの買い物には掛からないのですね。
外食は贅沢品だから、税金取るよって発想でしょうか。
ウォルマートは投資候補銘柄としても有力なので、参考になりました。
返信が遅くなりすみません。
州税(Sales Tax)はまちまちですね。アラスカみたいにそもそもSales Taxを取ってない州もあります。外食だけでなく、弁当のようにすぐ食べられる(Ready to Eat)状態に手を加えてあるものもSales Tax取られます。むろんパンなどは無税です。
ただ、WMTのようなGrocery扱っている銘柄はちと気になるニュースを見つけました。
http://www.cnbc.com/2017/06/02/trumps-plan-to-slash-food-stamp-assistance-could-hurt-retailers.html
かいつまんで言うと低所得者向けにフードスタンプと言う食料費補助制度があります。
これを現大統領がカットする計画のようです。
この予算案が通った場合影響が大きいと想定されるのが
Walmart,Target,Krogerといったスーパー、グローサリーや
Dollar Generalといった小売店です。
(たぶんWMTが一番被害=売り上げの落ち込みが大きい)
Whole Foodsなんかは客単価が高いのであまり影響なさそうですが、Amazonがまるごとお買い上げしちゃいましたね…
いいえ、わざわざ返信下さりありがとうございます。
Sales Taxというのですね。
初めて知りました、勉強になります。
Fornさんのお話を聞いていて思い出したのですが、日本で消費増税の議論の時に一部生活必需品は増税しないという案があったように記憶しています。
その際にも、スーパーの加工食品には課税しないけどテイクアウトの外食には課税するのはどうなんだ?という議論が出た気がします。
(かなり記憶曖昧ですが。)
今思うと、このアメリカのsales taxを参考にしていたのですね。
税務戦略の理想論を検討するのは大事なことだと思うのですが、いつも思うんですが実務が付いていかないです。
特にシステム投資。
ベンダーさんは儲かるからいいかもしれませんが、事業者側は大変です。
フードスタンプの件、情報のご提供ありがとうございます。
トランプ大統領は、低所得者層には今以上の負担を求める方針ですよね。
メディケア(高齢者向け給付)は削減せずに、メディケイド(低所得者向け)が予算削減されます。
確かウォルマートの売上高の内フードスタンプが占める割合は少なくないと思います。
アマゾンがホールフーズを買収したことは、むしろウォルマートの未来にポジティブだな~と個人的に思っています。
ですが、このトランプ大統領の政策は明らかにネガティブですね。
いつも興味深く読んでます。きしょうです。
セクター分散は大事である、という考え方、大賛成です。
だからこそ、
「セクターの分類方法はこれで適切なのだろうか?」
「自分が知らない間に分類方法が変わっていないだろうか?」
という疑問を持つことも大事ですね。
2016年9月に、GICS(Global Industry Classification Standard)
というグローバルな業種分類を管理しているMSCI社が、その定義を改定していることに、
私は最近気が付きました。
Financials(金融)の下位分類だったReal Estate(不動産)がそれと対等に昇格したそうです。
https://www.msci.com/gics
おそらくこの改定により、世界中の投資家が下す、
REITや不動産株に対する評価が変わったのではないでしょうか?
MSCIは株価指数や業種分類方法を提供している会社として強い影響力を持ちます。
証券投資家は金融情報サービス会社(MSCI,S&P,Moody’s)が発表する情報を
しっかり確認しておいたほうがよいですね。証券を買うかどうか、という決断を左右するので。
特にインデックス投資家の場合、インデックスの定義改定は知っておかないとまずい気がします。
私もHiroさんも個別株メインではありますが・・・。
愚痴のようになってしまいますが、日経平均は最悪なインデックスですねw
選定基準が「日経新聞社が選ぶ、日本を代表すると思われる225社」という主観的なもので、
比重が明らかに企業規模を反映していない。(おそらく一株あたりの価格で加重している)
インデックスは客観的・合理的で、マクロ経済の実態に即していないといけません。
以上になります。
きしょうさん、こんばんは。
いつもお世話様です。
はい、セクター分散はとても大切だと思っています。
実は、恥ずかしながら、米国株投資を始めたばかりの頃は、ディフェンシブ性の高い生活必需品セクターだけでいいじゃんって思っていました。
ですが、やはりそれでは、金利上昇局面で市場平均に置いて行かれます。
それを「別に俺は我慢できる」と傲慢に思うべきでないですね。
景気変動があってもポートフォリオの価値変動を出来るだけマイルドにすることは大切だと、今は思っています。
株価なんて関係ない、大事なのは配当だと本気で思っているのですが、株価下落に不安感を覚えないというわけでもありませんので、やはり。
特に最近の相場の動きは、典型な相場の変わり目を感じております。
金利が上がって、金融やエネルギーが上向きつつあり、ハイテク株が売られています。
「あ~、教科書通りだな~」と思いながら、最近の相場を眺めております。
MSCIの件、情報のご提供ありがとうございます。
不動産がセクターとして格上げされとは、知らなかったです。
覚えておきます。
サイトまでご紹介頂き、感謝申し上げます。
ですが、、開いたら英語だらけだったので、パッと見て閉じました(笑)。
英語がスラスラ読める人は羨ましいです。
WSJとか英語で読んでみたい!
MSCIやS&Pの公表情報に注目するのは、確かに投資家として大切なことですね。
ですが、私は日本語で翻訳されら情報を地道に待つしかありません。
確かに、インデックス買うなら、インデックスの内容を把握しておくことは必須ですね。
>日経平均は最悪なインデックスですねw
はい、異論はありませんw。
銘柄選定もそうですが、おっしゃる通り企業規模が反映されていない点がネックですね。
値がさ株の影響が大きすぎます。
ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクなどですね。
おはようございます。ハーゲンダッツ(GIS)に対する投資家心理はどうでしょうか?個別銘柄ですが何か情報お持ちでしたらお願いします。
コーンさん、ご無沙汰しております。
ゼネラルミルズ(GIS)に対する投資家心理は、やや弱気だと感じております。
2016年夏の高値から20%近く株価は調整しています。
配当利回りは3.5%あり、GISとしてはかなり高配当な水準まできています。
GISはハーゲンダッツを始めたとした、シェアの高い複数の製品群を持っている優良銘柄です。
GISに対する投資家心理が悪化している理由は、大きく2つあると思っています。
1つは、アマゾンの脅威です。
アマゾンはホールフーズと組んで、独自のPB食品の開発を進めています。
アマゾンが食品事業に触手を伸ばしていることは、既存の食品メーカーには悪影響です。
ただし、GISのような強いブランド力がある製品を持つ企業は、アマゾン進出は意外に問題ないかもと思っています。
2つ目は、消費者の健康志向です。
CVSヘルスでは、健康に悪い商品を店舗奥に陳列する方針にするらしいです。
世界的に”不健康な”食品、飲料に対する消費者の逃避、および政府からの圧力があります。
GISもアイスやお菓子などを製造しており、この健康志向の影響を受けていると推測しております。
ヨーグルトやシリアルはむしろ健康的なイメージもありますけどね。
ゼネラルミルズなどの食品メーカーは、景気に左右されず安定してキャッシュを確保できるので長期投資向きのディフェンシブ銘柄だと思います。
今は、投資するタイミングとしてありだと私は思います。
アマゾンのホールフーズ買収は知りませんでした。とても参考になるコメントありがとうございました。
いえ、どういたしまして。
またいつでも、ご質問下さい。