日米欧の先進国は低インフレに悩まされています。日本は2012年から黒田氏が日銀総裁に就任して「大胆な金融緩和」を宣言し、インフレ率2%実現させようとしました。

しかし、日本はデフレこそ脱却したもののインフレ率は低位で推移したままです。それは必ずしも悪いことではないかもしれませんが、兎にも角にも「大胆な金融緩和」にもかかわらず物価が大して上がっていないという事実はあります。

米国も一緒です。サブプライムローンによる金融危機以降、FRBは不動産ローン担保証券などを買い取って、資金を大量に供給してきました。それが2010年代の米国株の独り勝ちをもたらしたのかもしれませんが、やはりインフレ率は低いままです。

低インフレを反映して世界の国債利回りも低下しました。日本、ドイツの10年債はマイナス利回り、米国債の利回りも僅か1.7%です。「GDP比〇〇%の債務を抱えており、財政は極めて悪化している!」などとしばしば警鐘が鳴らされます。

では、なぜ金利は低いのでしょうか? 財政悪化と低金利はとても両立するとは思えません。企業の財務内容が悪化すれば信用格付けが下がって調達金利は上がりますよね。なぜ、国家にそれが起こらないのでしょうか。財政が悪化しているように見えて、実際はそうではないのかもしれません。少なくとも債券投資家はそう評価しているようです。

なんちゅう議論の果てに、MMT(現代貨幣理論)が俎上にのるようになったんだろうと私は考えています。これはつまり金融政策から財政政策への転換ということです。

(量的)金融政策と財政政策って何が違うのでしょうか。私はマクロ経済は全くもって専門ではありませんが、自分が普段考えていることを書いてみようと思います。間違ったこと言ってたらすみません。

金融緩和はお年玉

金利ではなく貨幣量をコントロールする金融政策を念頭に置きます。

金融緩和とはお年玉みたいなもんです。

子どもの頃、お年玉もらったらどうしてましたか。私は一つ好きなものを買って、後は貯金という名目で親に没収されていました。平均4万円貰っていたので、1万円弱のゲームソフトを1本買って残りの3万円は貯金(没収)でした。

お年玉(お金)はどう使うかは本人の自由です。お金が腐ることはありません。お札をそのままポーチに入れたままでもいいし、ゲーム買うでもお菓子買うでも良いです。使い道は本人の自由。

財政出動はお食事券

一方で、財政政策(財政出動)とは叙々苑の食事券を配るようなものです。ただし、金券ショップでの換金、他人への売却は無しとします。

そうすると、焼肉食べるしかないです。食事券をそのまま取っておいても仕方ありません。週末とかの都合が良い時に叙々苑に焼肉食べに行くことでしょう。

もし食事券をもらった人が焼肉嫌いの人だったらどうでしょうか。転売は不可ですから、何とか自分で使うしかないです。せっかくただ飯できるんだから、お肉が嫌いでもビールとナムル、キムチだけでも食べに行こうってな感じでしょうかね。

財政政策は資金使途の決まった金融政策

お年玉(金融政策)も食事券(財政政策)もどちらも財産的価値があるものを配布している点は共通です。違うのはお年玉は使わずに貯金する選択肢があるけど、お食事券は使うことがほぼ確定していることです。

つまり、財政政策とは資金使途の決まった金融政策だと解釈しています。両者はパラレルに存在するものというよりは、財政政策は広い意味での金融政策です。

金利を下げて、お金を銀行にドンドン積み上げても、一向に経済にお金が出回らない。んなら、もう直接経済にお金をぶち込んでやろうというのが財政出動だと理解しています。その際にお金が新たに刷られるわけですから、財政政策は金融政策を伴います。

そうやって貨幣の流通量が増えれば、ついに物価は上昇するでしょう。貨幣の量が増えて貨幣の希少価値が下がれば、その見合いとして物価は上がります。通貨価値と物価はコインの裏表です。

でも、財政政策にはリスクもあります。焼肉嫌いな人に叙々苑のお食事券をあげちゃうリスクです。食事券もらっても嬉しくないでしょう。嫌々使うことになるでしょうから。そんなことして幸福度が上がるとは思えません。

お金を流通させるためとは言え、必要のない施設やイベントにお金が使われてしまっては本末転倒です。いや、それでも無理矢理にでもお金を回すことが経済にとってプラスなのでしょうか。その辺はよくわかりません。でも感覚的に自然に考えて、不要な建造物などに資源を投入して国民経済が改善するとは思えません。

お金をあげて好きなものに使ってもらうのが理想(金融政策=お年玉)。でも、いくらお金を与えてもみんな倹約して使いやしないから、政府の判断で資金使途を決めた上でお金をあげる(財政政策=お食事券)。とこんな感じで理解してます。

なんか色々考えちゃいます。日本経済の未来を案じて、ではありません。自分の投資資産を案じて、です。今後の日米のインフレ率がどうなるのか興味があります。それによって投資戦略が大きく変わることはないですが、今後10年の(実質)投資リターンに甚大な影響があります。

低金利が常態化した2010年代。果たして2020年代は金利、インフレ率は上がるのでしょうか。未来はわかりませんね。