アメリカ中央銀行のFRBは6月14日のFOMCで、今年(2017年)2回目の利上げを実施しました。これを以って、翌日物フェデラルファンド金利(FF金利)の誘導目標は1.00%~1.25%となりました。

賃金上昇率がイマイチではありますが、堅調な経済成長が続いていると判断してFRBは金融引き締め方向に動いています。ECBや日銀が依然として超緩和的な金融政策を続ける中、米国が先駆けて金融緩和を解除し始めています。
FRBは年内にもう1回の利上げを予定しています。

さて、この6月のFOMCの利上げは完全に想定内でした。

注目点は別にあります。FRBのバランスシート縮小計画です。FRBは利上げを続けながらも、バランスシート縮小を同時並行で進めると明言しました。このバランスシート縮小は当初12月頃からだと言われていましたが、9月から前倒しでやるのではとの憶測も出始めています。

FRBのバランスシートはリーマンショック前の2007年には0.8兆ドルほどだったのに、直近4.5兆ドルまで膨れ上がっています。バランスシートの資産内容は主に米国債とモーゲージ債(MBS)です。

なぜ、FRBのバランスシートはここまで巨大化してきたのか?

それは、金融危機後の経済停滞を回避するために中央銀行自身がリスクテイクして市場を安心させるためです。債券を買い入れて金利を低く抑えて、企業や個人の資金調達コストを下げることが目的です。

上述の通り、FRBは利上げを実施しました。もう経済は回復した、これ以上中央銀行が民間企業をサポートする必要はないという判断です。

そこでFRBは今まで経済サポートのために大きくしてきたバランスシートを小さくすると言っています。FRBのバランスシートを徐々に縮小すると宣言しています。米国債やMBSの償還金再投資をストップして、徐々にバランスシートを縮小するとのことです。

 

 

でさ。
このFRBのバランスシート縮小報道を聞いて、あなたは何を感じますか?
ニュースの意味って、わかりますか?

難しいですよね。

先日、こんなコメント頂きました。

FRBのBS縮小の話題をよく目にするのですが、今一つ意味がわかりません。一般的な企業においてBSの縮小は企業規模を小さくするという悪い意味になると思うのですが(借金が多すぎれば返済はいい意味になるとは思いますが)、FRBのBS縮小は前向きな行動なのでしょうか?

この疑問は最もだと思います。

金利を上げるというのはまだわかりやすい。
金利(誘導目標)を0.75%から1.00%に上げますよ~と言われたら、「ああそうですか~」という感じですよね。

でも、FRBのバランスシートを徐々に縮小させるって言われても、「・・・」ってなりませんか?

バランスシート縮小がマーケットにどういう影響を与えるのかって、なんか理解しづらいかもしれません。

そこで、自分なりに説明してみようと思い記事を書きました。
先に言っておきたいですが、私は金融政策とか全くの専門外でド素人です。

会計士だから金融についても完璧に理解しているんでしょ?とか思ったら大間違いです(笑)。
同じ業界の友人についても言えますが、みんな当然会計には詳しいですが金融投資には疎い人が多いです。金融監査やっている人は別ですが。

ということで金融素人の私Hiroが、自分なりにこのFRBバランスシート縮小について簡単に説明してみたいと思います。間違ったこと言ってたらごめんなさい。

自分なりに出来る限り説明してみたい!って思ったのは、こういった金融に関する疑問を持つことはとても良いことだなって思ったからです。

株式投資家として金利や為替などマクロ経済を少しでも理解しようと勉強することは大切なことだと思います。それで投資リターンが上がるかはわかりませんが、ニュースをスムーズに読めた方が長期投資を楽しくやれると思います。

仕事でも何でもそうですが、つまらないと思う、避けてしまうのは自分が理解できてないからです。仕事を楽しむ究極の方法は、その仕事について徹底的に勉強して知識を得ることだと思います。

例えば、経理の仕事ってどうしても専門的な面があって、他部署から配属になった人は嫌がります。酷いケースでは退職してしまいます。そんな中、最終的に経理の仕事を楽しんで活躍しているのは、最初に苦労してでもしっかり簿記の勉強をしていた人です。休日返上でしっかり勉強して知識を付けると仕事の話が理解できるようになって、段々と楽しくなってくるんだと思います。

なんで、長期株式投資を少しでも楽しくやっていくために、少しずつでも経済金融について勉強していけるといいですね。なんか偉そうなこと言ってますが、私もまだ勉強中ですので。てか一生勉強だと思ってますが。

 

 

ってことで、FRBのバランスシート縮小問題の説明。

先ず、バランスシートの大小そのものを見たらダメだと思います。
ダメというか、、少なくとも私はそこを考えても全く理解できません。

FRBのバランスシートが大きいから経済にどう影響するのか?
FRBのバランスシートが小さいから経済にどう影響するのか?
ここを考えても、なかなかわからないと思います。
(もしわかる人いたら、教えて欲しいくらいです。。)

私が思う、このFRBバランスシート問題を考えるポイントして、ストックではなくフローを考えるべきというものがあります。

ストックというのバランスシートそのものってことですね。FRBのバランスシートそのものを見るのではなく、FRBのバランスシートが縮小される過程に注目したほうがいいのかなって思います。

いや、本当はね、問題の本質はバランスシートの大きさそのものにあるとは思うのですよ。FRBのイエレン議長とか、金融の専門家にはわかっているのだと思います。

でも、はっきり言って、素人にはそこはわかりません。少なくとも、私はいくら考えてもわかりませんでした。だからフローに着目して考えるのがいいと思います。バランスシートが小さくなるフローに着目すれば、かなり理解は進みます。

バランスシートが小さくなる過程では何が行われるでしょうか?
いや、行われるといういうか、今まで行わてきたことが行われなくなります。

それは証券再投資です。
FRBは満期がきた米国債やMBSの償還金を今までは再投資することで、拡大したバランスシートの大きさを維持してきました。それを今後はしなくなります。

FRBには、これから4年間で満期を迎える債券が1兆ドル以上あります。これらを今後は再投資しないと言っています。再投資を止めるペースは徐々に早めていくようですが、最初はゆっくり慎重に進めます。

こう考えるとわかりやすいと思いませんか?

要するに、バランスシートを縮小(債券再投資を止める)ことで、今までFRBによって大量に買われてきた債券が、今後は買われなくなるということです。

債券が買われなくなるとどうなるでしょうか?
単純に需要と供給で考えればよいです。

債券に対する買い圧力が減る、債券需要が減退するわけです。

そうすると、債券の価格は下がります。債券価格が下がると債券利回りは上昇します。つまり金利が上がります。金利が上がるってことは、企業の資金調達コストが上昇することになるので経済の過熱は抑えられます。

このように、FRBが債券投資をストップさせることは債券利回りを上昇させるので、利上げと同じ効果が期待できます。なので、FRBのバランスシート縮小には金融引締め効果があるということです。

どうでしょ?
私はこんな感じで自分なりにFRBのバランスシート縮小問題を理解しています。

 

 

繰り返しですが、バランスシート縮小の過程でFRBは債券投資から手を引いていくことになります。具体的には以下の指標に直接的な影響を与えるはずです。

①米国債利回りの上昇
米国では長期金利が上がっていません。短期金利と長期金利のスプレッドは縮小傾向です。ですが、今後はバランスシート縮小に伴って長期金利も上昇する可能性があります。そうなれば金融株にはポジティブでしょう。
FRBバーナンキ前議長は短期債を購入した日銀の政策に不備があると考え、長期債を買っています。

②住宅ローン金利の上昇
MBS(住宅ローン担保債券)への再投資を止めるので、MBSの価格が下落します。米国住宅ローン金利の上昇が想定されます。最近米国ではミレニアム世代の住宅購入が増加しており、これが米国消費を支えている面もあります。今後、住宅ローン金利が上昇すれば住宅購入意欲が削がれて消費が停滞する恐れがあります。

③ドル高
米国の金利が上昇すれば、少なくとも教科書的にはドル高円安となります。

以上、理解違いがあれば申し訳ありませんが、FRBバランスシート縮小問題について素人なりに語ってみました。ご清覧ありがとうございました。