家、車、保険、あと信託報酬も 公開日:2017年8月11日 家計 家計マネジメントで大事なのは固定費削減だと思います。固定費さえ下げれば、カフェ代とか自販機とかランチなどの日常の生活費には、それほど神経質になる必要はないと思います。 巷でよく言われる話ですが、大きな固定費としては家・車 […] 続きを読む
固定費を下げるメリットは幸せの閾値を下げること 公開日:2017年8月11日 家計 たまに意味なくビジネスホテルに泊まることがあります。別に出張とかあるわけではなく、家から電車で20分くらいの新宿近辺のビジネスホテルなどです。ドーミーインとかアパホテルとか。単なる気分転換です。 同僚にこの事を話すとすっ […] 続きを読む
ファミリーマートのスープ系惣菜が美味すぎるんだが 公開日:2017年7月15日 家計 おにぎりすらまともに作れない料理能力ゼロの独身一人暮らし男です、私ヒロは。 世の中に定食屋さんやレストラン、お弁当屋があるおかげでなんとかまともな食生活を送れています。世の事業主の方には感謝の念に堪えません。 コンビニも […] 続きを読む
Hiroの財布の中身 公開日:2017年7月5日 家計 小銭入れと札入れ(長財布)を分けて使っています。 私の長財布の中身は大体いつもこんな感じです。 ・紙幣(万札を5~10枚くらい+千円札数枚) ・クレジットカード(楽天カード Edy付き) ・キャッシュカード(楽天銀行) […] 続きを読む
バランスシートで家計管理(2017年第2四半期) 公開日:2017年7月1日 家計 細かな支出管理はしていません。家計簿は付けていません。作成に時間が掛かって、コスパが悪いと思ってしまうからです。 企業やファンドは受託者責任があるので、正確な損益計算書を作成する義務があります。ですが、家計は誰に対しての […] 続きを読む
一人暮らしなら多少ボロくても家賃の安さにこだわった方がいいと思う、特に男は 公開日:2017年6月24日 家計 衣食住への支出をどうするかってQOLに関わる重要な意思決定です。その中でも特に生涯で大きな支出となるのが「住」です。 持家にすべきか賃貸にすべきかとかって、一定のサイクルでマネー誌やヤフーニュースなどで取り上げられる永遠 […] 続きを読む
僕が小さな買い物もすべてクレジットカード払いにするキモい理由 公開日:2017年6月16日 家計 カードが使えるお店であれば、常にクレジット払いにしています。 支払手段の優先順位としては、 クレジットカード(楽天カード) > 電子マネー(Edy) > 現金 電子マネーはすぐに支払いが完結して便利でコンビニなどでは重宝 […] 続きを読む
バランスシートで家計管理(2017年度第1四半期) 公開日:2017年4月1日 家計 3か月毎にバランスシートを作成して、ざっくり家計管理しています。 単身ですし、持ち家も保険もなく複雑な支出構造ではないので細かい家計簿作成はしていません。 毎月ではなく、3か月毎というのも適当に決めました。毎月は面倒くさ […] 続きを読む
家計では純資産の最大化を目指すべき 公開日:2017年1月13日 家計 私は3か月毎に自分のバランスシート(貸借対照表)を作成しています。 日々の細々した経費を正確に記録するよりも、自分のスナップショットとしての財政状態をきちんと把握するほうが大事だし、作業量も少なくてコスパがいいと思ってい […] 続きを読む
バランスシートで家計管理(2016年度第4四半期) 公開日:2017年1月2日 家計 世の中には細かく家計簿を付けて悦に入っている人がいますが、私は反対です。 企業のように法律に則て決算発表をするわけではないのに、そんな神経質に1円単位で収支を合わせて何の意味があるのかわかりません。大した労力を掛けず短時 […] 続きを読む
2000万円の退職金とかクソ食らえ! 公開日:2016年11月28日 家計 私は経理部に勤務していますが、経理部にはあらゆる部門の稟議が上がってきます。 もちろん、今の時代なので紙ではなくWeb上での稟議です。 〇〇事業部の部長がアメリカ出張するための旅費の稟議とか、〇〇社と販促契約を締結します […] 続きを読む
【節約の本質】金持ちになりたきゃ、家を買うな!車を持つな!保険に入るな!キャバクラに行くな! 公開日:2016年11月27日 家計 私は新卒で某大手監査法人に入所し3年間ほど勤務しました。その後、色々と考えた末、某事業会社の経理部へ転職しました。光陰矢の如しで、その会社に勤務してもう5年目になります。 別に私の年収何て興味ないと思いますが、記事の趣旨 […] 続きを読む