最近知ったのですが、米国で自社株買いが認められたのは1982年以降のことなんです。それまでは余剰資金があっても、企業は自社の株式を買い戻すことはできなかったそうです。法的にダメでした。

へ~って思いました。米民主党の某大統領候補の方が「自社株買いは禁止すべき!」とか言ってて、何わけわからんこと言っとんじゃ?って思ってましたが、昔は禁止されていたんですね。なぜ、かつて自社株買いが認められていなかったのか、その背景はわかりませんが。

以下はMorningstarのニュース記事で発見した資料です。

(ソース:Morningstar)

米国企業の株主還元方法の推移を示しています。
黄緑(下):配当のみ実施
水色(中):配当、自社株買い両方実施
紺色(上):自社株買いのみ実施

1982年までは「配当のみ実施」の企業が100%です。なぜなら、自社株買いは禁止されていたからです。んで、自社株買いが解禁された1982年以降「配当、自社株買い両方実施」の企業の割合が急激に増えています。真ん中の水色部分です。

自社株買いは経営者にとって使い勝手が良いです。配当は毎年増やして当然、減配なんてもっての外だと株主から思われています。よほど業績が悪化してにっちもさっちも行かない状況に陥らない限り、配当は減らさないものです。それが米国流の経営文化です。一方で、自社株買いは配当ほど継続性が求められません。フリーキャッシュフローをM&A投資に回すから今年は自社株買いはしません、という論理は株主に受け入れられます。

あと、自社株買いは株数を減らすことで株価を押し上げる効果があるので、ストックオプションを付与された経営者に金銭利益があるという点も挙げられます。配当は既存株主への還元ですが、自社株買いは既存株主+潜在株主への還元です。

そんな背景もあって「配当のみ実施」の企業の割合は今や20%しかありません。還元ステージにある企業の8割以上は自社株買いを行っているということです。配当は出さずに自社株買いのみ行っている企業もありますね。最近、読者さんに紹介されたベリサイン(VRSN)なんてそうですね。

これは、先日部長にもらった投資セミナー冊子にあったグラフです。

日米の株主還元を示した内容で、左側が米国企業(S&P500)のデータです。グレーが自社株買い性向(自社株買い / 純利益)、赤色が配当性向(配当 / 純利益)です。直近2018年を見ると、自社株買いが59%、配当性向が39%と合わせて総還元性向は98%となっています。

つまり、S&P500構成企業は2018年に利益のほぼすべてを株主に還元したということです。その前を見ると、総還元性向は100%を超えている年もあるほどです。

最近、バロンズが「米株は予想PER18倍で高いけど、過去に比べて株主還元額が明らかに増えており、それを考慮すれば割高ではなくむしろ割安の可能性がある」と言っていました。なるほどな~と思いました。

この高い総還元性向を可能にしているのが自社株買いです。配当だけで総還元性向を100%近くに保つのは無理なはずです。なぜなら、経営者は配当を利益ギリギリまで引き上げるのには抵抗があるからです。一度配当を引き上げたら、事実上減配はできません。配当性向50%くらいにしておこうと保守的に考えるでしょう。自分がCEOならそうします。下手に調子に乗って増配しまくって後で減配して株主に怒られるくらいなら、増配はほどほどにしておきたいと思うものです。

私はジェレミー・シーゲル氏の『株主投資の未来』に大変影響を受けています。同書を読んでインデックスから米国株投資に方向転換しました。シーゲル先生のリターン調査期間は1957年~2003年なわけですが、その前半は自社株買い禁止期間だったということか。

思うんですが、もし配当しかできなかったら、企業は余った資金をどう使うんでしょうかね。現預金として内部留保か、それとも何らかビジネスを見つけて事業に再投資してたんでしょうか。あるいは、昔は配当水準を柔軟に変えていたとか。減配も普通みたいな雰囲気だったのでしょうか。うーん、昔のことはわかりませんな。

最近の米国企業の高い総還元性向は今後も維持されそうです。富の主な源泉が工場から人の頭脳に移っています。 一部業界を除いて多額の資本投資(設備投資)は不要になってきており、それが潤沢なフリーキャッシュフローをもたらしています。それを原資に配当、自社株買いを続けるでしょう。

過度に楽観的になるつもりはないのですが、現在の莫大な還元レベルを考えれば、 高いPERの割には米株のリターンは期待できるかもなって思います。自信はありませんが、とりあえずマーケットからは逃げずに留まっておきたいです。

自社株買いの(法的な)可否がリターンに与える影響は大きいと思います。可能性は低いと思いますが、民主党が主張している自社株買い規制が実現したら、長期での株主リターンに甚大な影響がありそうです。