自慢じゃないですが、私は会計士試験を1年ちょいでかなりトップクラスの成績で合格しました。

いや、お前それはただの自慢だろって?
・・・いや、やはり何の自慢にもならないと断言できます。

なぜなら、会計士試験も大学入試と一緒で、単なるペーパーテストに過ぎないからです。
こんな言い方したら受験生に失礼かもしれませんが、会計士試験なんてただのゲームです。

私、、ペーパーテストだけは超得意なんですよね、昔から。
で、学生時代はペーパーテストが得意なこと=社会的にもきっと優秀だろう
と勘違いしていました。

ホンマに壮大な勘違いでした。

社会に出て監査法人で働いて、自分の無能さアホさ加減に気付きました。全然仕事できないし、監査調書ボロボロで突っ込みどころだらけだし。上司にはしょっちゅう怒られたし。大事な書類無くしたことあるし。

私は転職していますが、なんかリクルートとが言ってそうなポータブルスキルでキャリアアップ!みたいなカッコイイもんじゃないですよ。単純に監査法人で仕事ダメダメ過ぎて、このままここに残っても自分なんかの居場所はないなって半分絶望して転職した口です。私は負け組会計士です。

昔よく「Hiroさんは会計士の先生ですか~、いやお若いのにご立派ですね~」とか言わることがあって、その時は本当に申し訳ない気持ちで一杯になりました。ああ、これはただ昔ちょっと難しいペーパーテストに合格しただけですけど・・って思い恐縮しちゃいましたね。

とまあ、そんなクソダサい会計士の私ではありますが、一応会計の勉強はそれなりにしてきました。会計のお勉強だけは全国トップクラスでした。
実務は置いておくとして・・(汗)。

そこで、会計のお勉強をするコツをお伝えしたいと思います。
会計のお勉強というか、会計を考える時のコツみたいな感じでしょうか。

これは簿記や会計士試験といったペーパーテストだけでなく、経理実務にも通用すると思います。

会計を考えるコツは、仕訳を考える前に会計上のあるべき姿・結論を先に考えておくということです。
PLではなくBSを先に固めるとも言えます。

仕訳の積み上げで考えないこと。
仕訳を積み上げて、結果としてこういう勘定残高になりましたって言わないことです。

論点となっている対象のあるべき会計的評価を先に考えておく。
PLは無視して、先ずはBSを固めると言ってもいいかもしれません。

機械的に、前期の引当金を戻し入れて当期の引当金を繰り入れるということをしない。
機械的に、前期の在庫の未実現利益を戻し入れて、当期の未実現利益の控除をしないこと。

そういう個々の仕訳を機械的に積み上げるんじゃんなくて(それも大事だけど)、先に正しいBS評価を考えておくことです。先回りで。

トンネルを前から掘るのではなく、後ろから掘る感じです。
前からも掘るんだけど、先ずは後ろから掘る。
前から普通にトンネルを掘り始めて、「とりあえず掘り終わって、どこかわからないけど出口に到達しました!」って言わないことです。先ず正しい出口を先に特定したほうが良いです。

在庫引当の仕訳をごちゃごちゃ考える前に、当期末時点の「あるべき在庫評価」はどうなのかということを先に考えた方がいいです。
そのあるべき在庫金額に行き着くまでの仕訳なんて最悪どうでもいいです。特別な事象がなければ、在庫なら差額は売上原価なのですから。

このあるべきBS残高を先に考えるという思考法は、連結会計で特に有益です。

個々の資本連結や、会社間取引相殺の仕訳を積み上げて考えないことです。
(個々の仕訳を理解することも大事ですがね。)

結局あるべき連結上のBS残高はどうなるのか、という結論を先に算出しておく方が遥かに効率的です。
しかも間違いもなくなります。

あるべきのれん残高はいくら?
あるべき利益剰余金残高はいくら?
あるべき資本剰余金残高はいくら?
ということを先に抑えた方がいいです。

最終的には個々の仕訳を積み上げる必要があるのはわかりますが、その時にあるべきBS残高を自分の中で持っておけば、仕訳を積み上げた結果が正しいか否かの答え合わせをすることができます。
それがミスを防ぐという副次的な効果もあります。

あるべきBS評価を先に固めるには、背景にある会計理論をきちんと抑えておく必要があります。
トンネルを後ろから掘るのは決してズルではありません。
テクニックっぽく聞こえるかもしれませんが、テクニックというわけでもありません。

特にペーパーテストでこの方法を徹底すれば、圧倒的な成果が出ると思います。