エクソン・モービル(XOM)2016年7-9月期は市場期待を裏切る大幅減収で株価急落! 公開日:2016年10月31日 投資実務 25歳から株式投資を初めて今まで(もうアラサーです…)、個別企業の決算に注目したことはありませんでした。 しかし、時価総額基準の所謂インデックス投資からは卒業し米国個別銘柄まで保有するようになったので、せめて自分が保有し […] 続きを読む
IFRS普及で投資家が知るべき”諸刃の剣”な有価証券の会計処理 公開日:2016年10月30日 投資理論・哲学 突然ですが、この日経記事を読んで意味を理解できますか? アサヒホールディングスは10月25日、子会社を通じて出資する中国食品大手の非上場「頂新ホールディング」の株式評価損371億円を計上する。 アサヒは2016年12月期 […] 続きを読む
[買収好きのHDV]クアルコムが蘭NXPセミコンダクターズ買収 公開日:2016年10月29日 投資実務 ブラックロックの高配当ETFであるHDVは、米国成熟株で配当再投資を実践したい、でも個別銘柄を避けたいという投資家に人気の商品です。 配当利回りは直近で3.4%ほどあり、他の高配当系ETFと比べても高い利回りで魅力的です […] 続きを読む
ROEが株主資本コストを超えれば企業価値が増加する!? 公開日:2016年10月28日 投資理論・哲学 最近、日経新聞の経済教室面の左下の「やさしい経済学」に「ROE重視と企業価値創造」というコラムが掲載されていました。 小樽商科大学准教授の先生が寄稿されています。 10月21日(金)の第6回の記事にこのよう […] 続きを読む
コカ・コーラ(KO)2016年7-9月期は減収減益もアナリスト予想は上回った! 公開日:2016年10月27日 投資実務 恥ずかしながら正直に告白しますが、今まで4年間も株式投資をしてきたくせに私は個別企業の決算に注目したことはありませんでした。もちろんニュースで読みはしますが、「へぇー儲かっているんやな~」くらいに思っていたくらいです。 […] 続きを読む
[HDV]は予見していたのか!? AT&Tとレイノルズアメリカン2つの大型M&A 公開日:2016年10月26日 投資実務 米国企業は株主利益に適うのであれば、数兆円にも上る大型M&Aも積極的に行います。そんな事業再編のダイナミズムも米国株投資の面白いところだと思います。 2016年現時点までを振り返ると、こんなM&Aがありましたよ。 […] 続きを読む
生活必需品セクターは個別株ではなくETFでも良いと判断した理由 更新日:2016年10月26日 公開日:2016年10月25日 投資実務 株式投資の世界において最もあるあるな誤解は、企業の成長=株式投資リターンという誤解だと思います。それは無理もないと思います。私も昔はそう思っていました。 そりゃそう思いますよね。売上や利益がグングン伸びてメディアでも注目 […] 続きを読む
ヘルスケアセクターはETFではなく個別銘柄にすべし! おすすめの銘柄を紹介する 公開日:2016年10月24日 投資実務 ヘルスケアセクターの企業が今後数十年、ハイテクセクターと並んで成長していくだろうと私は確信しています。2050年、製薬企業や医療機器メーカーの売上規模、利益規模はきっと今の数倍にまで拡大していることかと思います。 社会が […] 続きを読む
ヘルスケアセクターへの配当再投資戦略には正直悲観的です 公開日:2016年10月23日 投資実務 シーゲル教授の膨大な調査によると、1957年から2003年までのトータルリターンで最優秀だったのはフィリップモリスで、その年率リターンは19.75%でした。 フィリップモリスはさらに遡って1925年以来のリターンを見ても […] 続きを読む
【歓喜】HDVの経費率が0.08%に下がっている!VYMより安い! 公開日:2016年10月22日 ETF・投資信託の紹介と分析 みなさんご存知でした!? 私はブログ副題にシーゲル流とか掲げて、高配当ETFのHDVに多額を投資しています。現時点の私のポートフォリオ構成銘柄のトップはHDVです。 以下は私の2016年9月末時点のポートフォリオです。 […] 続きを読む
11月利上げ可能性はゼロ!? ボストン連銀総裁のぶっちゃけ発言にワロタw 公開日:2016年10月19日 投資実務 長期志向の米国株投資家の中にはマクロ経済環境なんて興味ない人もいるかもしれません。 確かに長期でバイ&ホールドし続ける固い意志があるのであれば、為替とか雇用統計とか金利とか一切気にする必要ないかもしれません。そんなの気に […] 続きを読む
米国株投資家にとっての為替リスクはドル円だけではない 更新日:2017年1月21日 公開日:2016年10月18日 為替について 米国株は長期で最も有望な投資対象だと思っています。長期投資対象としては日本株より遥かに魅力的だと思っています。 米国株投資には期待を持てるのですがいつも投資家の悩みの種になることがあります。そう為替です。米国株投資をする […] 続きを読む