1月30日の米株式マーケットは久々に大きく下げました。S&P500指数は1.1%、NYダウは1.4%下落しました。別に暴落でも何でもないレベルですが、ここ最近マーケットが穏やかな日々が続いていたので、この程度の下落でもちょっとしたニュースになります。2017年5月以来の下落幅だったそうです。

ムニューシン財務長官の「ドル安は貿易に有利だ」発言もあって、為替も円高ドル安に進んでいます。現在108円台後半。日本人米国株投資家にとっては株安と円高のダブルパンチです。きっとあなたの株式時価もここ数日で少し目減りしたことかと思います。

資産が減るのは嫌なことですよね。やっぱり株価が上がって資産評価額が伸びた方が嬉しい気持ちになりますよね。

ただ、今回のような株価調整は長期投資家にとってありがたいことです。最近の株価下落は長期金利上昇がきっかけです。米10年債利回りは2.7%を超えて2014年4月以来の高水準となっています。株と債券は競合する金融商品なので、債券利回りが上がると株の魅力が相対的に落ちて売られがちです。特に債券と真っ向から競合する高配当株は売られやすいです。

株価が下落するってことは、そのままですが株をその分安く買えるということです。品質が下がって値段も下がるならトントンなわけですが、品質が変わらずに値段だけ下がるならそれは買い手にとって嬉しいことですよね。

債券利回り上昇に伴う株価下落は後者です。つまり株の価値は変わらないけど、株の値段だけ下がっているようなもんです。お買い得です。大した調整局面にはならないかもしれませんが、一時的な株価調整は買い場だと思います。

株式にとっての品質とはつまるところ配当です。配当が維持される限り、株価下落は配当利回り上昇に繋がります。そうやって利回りが高まった株を買い集めて、その株が生み出す配当をまた再投資というサイクルを続けることで長期投資リターンは高まります。

何でもかんでも株価下落を喜べるわけじゃありません。減配を伴う株価下落の場合、株価が下がってもその株がお買い得とは一概には言えません。株式の価値とは将来の配当です。将来の配当が減少するなら、株価が下がるのは道理にかないます。

たこ焼き10個入で500円だったのが、5個に減って250円に割引されても別にお得感はありません。10個のまま250円にしてくれるならお得感満載ですが。

金融市場が荒れて、それが実体経済にまで波及して企業の利益を押し下げるような事態にまでなれば、株価下落が「絶好の買い場」となるかどうかは冷静な判断が必要です。たこ焼きが5個に減らずに10個のまま維持されるかどうかです。

債券が売られて金利が上昇していますが、これが何か実際の企業収益に影響するでしょうか?
あなたはどう思いますか?

私は大して影響ないと思います。

金利が上昇すると企業の借入利息の負担が増えるという見解をよく聞きますが、確かにそれはその通りではありますが、正直あまり影響ないです。だって既存の債務の借入利率が変わるわけじゃありませんから。あくまでも今後の新規の借入利率が上昇するだけです。長期金利が上昇すれば長期債の利率も上がるわけですが、新規で社債発行でもしない限り、企業の利息負担が急に増えることはありません。

あとそもそも、よほど借金まみれの企業でもない限り、少し借入利率が上がったところでそれが企業全体の利益に与える影響は軽微です。財務格付が高い優良企業なら尚更影響は小さいです。

長期金利が上がったら企業の利息負担が増えて収益が悪化するというのは、理屈はまあわかりますが、そんなに心配する必要はありません。

やはり長期金利の上昇は企業の実態利益に影響するというより、専ら金融市場での投資家判断に影響を与える面が大きいです。前述しましたが、債券利回りが上がると債券の収益性が上がるので、相対的に株の魅力が落ちるということです。これは明らかに株価に悪影響です。

ただ、これはあくまで金融市場での話ですね。長期金利が上昇したところで、コカ・コーラ社はいつものように淡々とコカ・コーラを作って世界中で売りまくっています。マクドナルド社は、いつもと変わらず美味しいハンバーガーとポテトを世界中で売りまくっています。長期金利が上がって株価は荒れているかもしれませんが、実際の企業収益には何ら影響しません。

だから、30日のような株価調整(ほんのちょっとだけど)は基本的に「買い」だと思います。ただし、どこまで調整するかなんて分からないし、底値を拾うのは難しいので、いつも通りコツコツ投資を続けるしかないわけですが。このまま運よく株価調整が続けば、いつもより気持ち多めに投資していこうと思います。