読者さんから「バークシャーが円建て社債で4,300億円を調達した」という情報を教えて頂きました。ありがとうございます。円建てじゃないですが、最近アップルやコカ・コーラ、モンデリーズ・インターナショナル、JPモルガンチェースも数十億ドル単位の起債を行いました。投資適格企業の社債発行が相次いでいます。M&Aや配当資金不足など特段の資金需要がない企業が積極的に借入を実施しています。

ブルームバーグによると高格付け債の平均利回りは2.77%で3年ぶりの低水準とのこと。低コストで社債を発行できるのは国債利回りが低下しているからです。米国債10年の利回りは1.5%台です。

低金利環境を利用して先んじて資金調達をしている企業が増えていると思われます。長期間現金のまま保有しておくわけにはいかないので、自社株買いに使われることが多いです。

真実はわかりませんが、著名なファンドマネージャー等によると現在の低金利は長寿化に伴う貯蓄増が影響しているらしいです。みんなが将来に備えて消費を控えて貯金をすることで、安全資産である債券価格が上昇して利回りが低下しているという論理です。まああり得そうなストーリーです。

日本の預金金利は実質ゼロです。世界にはマイナス利回りの債券が15兆ドル以上あります。老後資金を確保したい多くの国民の不安心理が低金利を生み出しているのかもしれません。そして、その不安心理を利用して、、いるつもりはないでしょうが、結果としては利用して企業が(株主が)低コストで資本を調達している。

調達した資金で相対的に割安(高利回り)な自社株を買い戻す。株価が上昇して資本家の資産が増える。低利で預金をしている非資本家は安心と引き替えに雀の涙の利息収入しか得られない。

預金者から資本家(株主)への富の移転が起こっているように思えてなりません。合法的収奪とでも言いたいほどです。資本家と非資本家の格差はますます広がるでしょう。でもしょうがない。マイナス利回りを甘受してでも安全資産を持つと各個人が判断しているわけですから。大人ならどうお金を使うかは本人の自由です。無理矢理株を買わせるわけにはいきません。

私は短期的なボラティリティが高まろうとも、優良企業の株を買い続けます。それが自分にとって得だと確信しているからです。リスク許容度は人それぞれ。一定の無リスク資産を持つことも大切ですが、今はある程度リスク資産に目を向けないとしんどい時期だと思います。

最低限の金融リテラシーを身に着けることが求められます。「株は怖い、株はギャンブルだ」と食わず嫌いするには、あまりにリスク資産と無リスク資産の利回り格差が大きいです。株を買うことが絶対に正しいと言うつもりはありませんが、ちょっとした知識の有無が生涯で億円レベルの格差を生み出すことがあるのも事実です。

知識への投資は常に最高の利息を生み出す

ベンジャミン・フランクリン