2018年1月末のポートフォリオです。

無配株は一つもありません。すべて配当を出していてかつ配当利回りもそこそこ高い銘柄ばかりです。S&P500平均の現在の分配金利回りは1.9%程度ですが、これを下回る銘柄は一つもありません。

保有銘柄でもっとも配当利回りが低いのはメドトロニック(MDT)で2.2%です。他の銘柄は2%台後半から3%台後半が多いです。AT&T(T)やベライゾンコミュニケーションズ(VZ)は4%~5%台の利回りがあります。高配当ETFであるHDVの利回りは3.6%です。

ポートフォリオ全体の平均(加重平均)配当利回りは3.6%です。年初時点の株式時価は約2000万円で、2018年は72万円(2000万円×3.6%)の配当金を受け取ることが出来る見込みです。

将来有望な無配銘柄はたくさんあります。先ずはアマゾン(AMZN)とアルファベット(GOOGL)が挙げられます。物理世界を支配するアマゾン、情報世界を支配するグーグル、この2社は今後ますます社会での影響力を増していくでしょう。すでにワイドモートを築いた状態と言え、長期投資に相応しい「素晴らしい企業」です。

配当利回りが低い有望成長企業もたくさんあります。たとえば、ビザ(V)が挙げられます。Vの配当利回りは0.6%しかありません。しかし、配当を出し始めた2009年から2017年までの増配率は年率25%にもなります。世界の決済ネットワークを抑えており他社の参入は事実上不可能で、今後も高い利益成長・配当成長が期待されます。営業CFマージンは50%を超えておりモンスター級です。隠れ超優良企業だと思っています(全然隠れてないけど・・)。

このように、無配・低配当の企業にも財務ピッカピカの優良企業が米国にはごまんと存在します。エクセルで財務分析をしていると見とれるしまう企業がたくさんあります。

でも、それでも私は一貫して高配当銘柄への投資を続けています。配当利回りが高い企業は概して利益成長は鈍っておりパッとしない地味な企業が多いです。日経やWSJでニュースになることも少ないです。

この1週間株式市場は調整していますが、まだ2017年秋頃の水準に戻っただけです。株式相場の上昇相場はまだ終わってないのかもしれません。仮にこれからも強気相場が続くとすれば、相場を牽引するのはアマゾンなどの成長企業でしょう。私が保有するコカ・コーラ(KO)やペプシコ(PEP)などは、強気相場で市場平均に付いていくのがやっとだと想定しています。いや、市場平均を下回ることの方が多いでしょう。

そのリスクをヒシヒシと感じながらも、高配当株への投資を続けています。今後も投資方針を変える気はありません。

僕が高配当株にこだわっている理由は大きく二つあります。
①長期的には市場平均を超えるリターンを実現できると信じている。
②カネは使わないと意味がない。

 

①高配当株のリターンは長期的には市場平均を超えると信じている

株主の利益とはつまり投資先企業が稼いだ利益である。

・・・と言いたいところですが実際は違います。企業の税引き後利益は株主に帰属しますが、損益計算書に利益計上されただけでは、それは株主の利益とは言えません。最終的に配当として利益が株主に送金されて初めて、企業の利益は株主の利益となります。

別に会計上の利益と実際のキャッシュフローがズレるという話がしたいわけじゃありません。別にキャッシュで考えても一緒です。企業がどれだけ営業キャッシュフローを稼いでも、それが企業内に留保or再投資される限り、株主は利益を確定できません。

いいんです、適切な経営判断の下で稼いだ利益を内部留保したり再投資したりするのは健全なことです。資本コストを超える投資案件があるなら、配当なんて出さずにガンガン投資すべきです。そうすることで、将来大きな配当を払うことでき株主利益に貢献できます。

ただ、経営者も人間ですし過ちを犯すときもあるでしょう。常に賢明な経営者が舵を取ってくれる保証もありません。M&Aなどで大きな投資判断ミスをすることもあるでしょう。会計的には有形固定資産やのれんの減損としてその失敗が白日のもとに晒される時もあります。

ここで僕は保守的な投資判断をしています。つまり、技術革新がガンガン起こる業界ではなく、稼いだ利益を再投資する必要性が薄い企業を中心に投資しています。

たとえば、フィリップモリス・インターナショナル(PM)が挙げられます。PMはポートフォリオ全体の10%を占める主力銘柄です。PMのキャッシュフロー計算書を見れば一目瞭然ですが、毎年稼いだ営業CFのほぼ全額が株主還元に回っています。

これはPMのキャッシュフロー構造です。投資CFは僅かで、営業CFのほぼ全額が財務CFのマイナスで消えています。この財務CFのマイナスとは株主還元(配当+自社株買い)を意味しています。

このような企業は株主資本が無駄遣いされるリスクが小さいです。稼いだ利益をそのまま株主に横流ししているからです。その反面、急激に利益成長するチャンスもありません。なぜなら、積極果敢な投資をしていないからです。株式のバリュエーション判断も比較的簡単で、株価が上にも下にも異常値になる可能性が小さく、そういう点でも投機的超過利潤を得るチャンスは小さいです。

ですが、長期投資で複利ベースで資産を増やしたいなら、フィリップモリスのように毎年シコシコとひたむきに株主に利益を還元してくれる企業が優位だろうと見ています。

投資期間が長期間になればなるほど、過去の利益を溶かすような誤った経営判断をされて株主価値が棄損されるリスクが大きくなります。せっかく過去に積み上げた多額の利益が一瞬で溶ける可能性も否定できません。もちろん、そのようなリスクがあるからこそ株式投資はリターンを生むという側面もありますが。

この辺のリスクとリターンをどう判断するかは各投資家によってまちまちだとは思いますが、私は投資リスクが小さい債券の代替と見られるような銘柄が長期では有利だと判断しました。株主資本が無駄に使われないというメリットと、利益を再投資に回さないことによる投資家のリスク認識低下というデメリットを天秤にかけた時、メリットの方が大きいだろうと思いました。

この判断が正しいかどうかは未来にならないと分かりません。自分の考えに絶対的な自信があるわけでもないです。が、何か自分なりの理念を持って投資を続けるしかないわけで、僕はこういう投資哲学を持って今の高配当株投資戦略を選びました。

 

カネは使わないと意味がない。

高配当株にこだわっている二つ目の理由は、カネは使わないと意味がないということです。こっちの理由の方が大きいですかね。

株式投資は人生を豊かにするための手段です。株式投資で金を稼いでそれを使って人生楽しまないと意味がないと思っています。ただ資産を増やすだけでも経済的な安心を得られるからOKという意見もありますが、やはり投資で得た金は最終的に消費しないと意味はないと僕は思うわけです。

そのために、株式が生むキャッシュフローをドンドン大きくしたいです。株が生むキャッシュフローとは配当です。配当という給与以外のキャッシュフローの川を年々大きくしていきたいです。あわよくば、サラリーマンの年収以上の配当収入を得られるまでになれれば理想です。

配当をもらっても結局再投資するなら、実質的に投資で稼いだカネを使ってないに等しいと思われるかもしれません。確かにその通りです。配当再投資戦略では配当を再投資して保有株数が増えることで、最終的なトータルリターンがグッと高まります。再投資は重要です。

ただ、僕はすべての配当金を必ず再投資するというルールは別に設けていません。毎月の投資額のルールも設けておらず、緩くやっています。せこせこ節約せずに普通に生活して、んで余ったキャッシュがあれば投資していこうという感じです。

どう使うか分からないけど、一旦金をこっちに寄こして欲しいのです。再投資に使うのか、ステーキ食べるためのディナー代に使うのか分からないけど、とりあえず株主である僕の財布に利益を戻して欲しい。

配当には税金が掛かりますが、それは仕方ありません。税金が掛かってもいいから配当として送金して欲しいです。

つまり、年収を上げたいということです。毎年のフローである年収を増加させていきたいんです。自分のバランスシートの純資産を大きくしたいというより(もちろん純資産が大きくなるに越したことはないけど)、損益計算書の売上高を大きくしたいです。

年収が上がって使えるお金が増えてこそ、人生の柔軟性は高まると思っています。別に配当がなくとも株式資産を取り崩すことでいつでも使える金があるというのは事実ですが、そうではなくフローの収入を増やしたいのです。これはもはや個人的な感情論の世界です。

ストックを取り崩してキャッシュを得ることと、フローとしてキャッシュを得ることは本質的に一緒なわけですが感情的には違います。あ、一般論ではなくあくまで僕にとってはですよ。

フローとしてキャッシュを得るとそのカネをどう使おうか色々と考えますが、ストックとして資産を積み上げると、それを後生大事に抱え続けてしまう気がするんです。

カネは消費として使いたいです。でも株式資産というストックを自ら取り崩すことには抵抗を感じます。なので、配当として勝手に取り崩してくれる株を好んでいます。高配当銘柄はキャピタルゲインを望みにくいですが、それでいいんです。どうせキャピタルゲインを取り崩して散財する度胸なんてないちっぽけな男なので、僕は。

配当として純資産をガンガン勝手に取り崩してくれる銘柄が僕の性格には合います。

そんな感じで、僕は高配当株にこだわっています。