ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)は、高配当銘柄としてインカム目的の投資家に人気です。私も100万円ほど保有しています。

5月19日現在のVZの株価は47ドルで、2018年の予想PERは11倍をやや割り込む水準です。S&P500平均のPER17倍と比較するとかなり低い数値になっていますが、果たしてVZは割安と言えるのでしょうか?

私はVZはやや割安感があるように感じていますが、めっちゃ割安とは思ってません。

たまにWSJやバロンズで、「ベライゾンなど通信銘柄のPERがS&P500のそれより〇〇%割安だ」といった文章を見かけることがあるのですが、ベライゾンとS&P500のPERを単純比較してバリュエーション判断することはできません。

PERは基本的なバリュエーション指標ですが、これ一つで割安割高を判断できる代物じゃありません。PERは今の利益と株価の関係を示しているだけです。今後の利益成長力は無視されており、今の利益しか反映していません。将来の利益成長期待が高いなら高いPERも正当化されるし、将来の利益成長が鈍いなら低いPERでも割安とは言えません。

マイクロソフトやアマゾン、グーグルなど将来の利益成長余地が大きく残るグローバル企業を主力構成銘柄とするS&P500と、米国内のみで通信事業を営むベライゾンのPERを単純比較してもダメです。そりゃ、ベライゾンのPERの方が低くて当然です。もしもベライゾンのPERがS&P500より高くなることがあれば、それは割高な可能性が高いので慎重になった方がいいと思います。

PER11倍ってことは益回り9%です。益回りってあまり聞かない表現かもしれませんが、要は投資収益率のことです。益回り9%なら9%の投資リターンが望めるってことです。名目リターンが9%あれば2%のインフレ率を差し引いて実質ベースで見ても7%のリターンが確保できます。過去の米国株の実質平均リターンがそんなもんです。PER11倍なら、実質利益成長しなくても投資家はそこそこのリターンを手にすることが可能です。

ベライゾンは成熟企業です。売上高はここ10年間成長していません。配当は伸びてはいますが、インフレ率+α程度です。2008年のDPS(一株当たり配当)は1.78ドルで2017年のそれは2.27ドルです。この10年間のDPSの年平均成長率(CAGR)は2.7%です。

以下はベライゾンの売上高とDPSの過去10年推移です。
売上横ばいで、配当はインフレ率程度しか成長してないんだからPER11倍というのは妥当な株価だと認識しています。ベライゾンのPERはS&P500のそれより遥かに低いですが、それはこのベライゾンの鈍い成長力を反映しているだけです。PER11倍でS&P500より低いからって割安と言えるわけではありません。

とは言え、モノとモノがインターネットで繋がるIoT社会がこれから到来する中で、通信インフラの重要性は益々高まります。「ネット中立性」の原則が廃止されることもプラスです。ベライゾンなどインターネット接続事業者はコンテンツ毎に料金を設定できるようになります。また、ベライゾンはヤフーを44億ドルで買収しデジタル広告事業を拡大させようとしています。

このような外部環境の変化とベライゾンの事業戦略を考えると、PER11倍というのはやや保守的なバリュエーションに見えます。確かに緩慢な利益成長というのは今後も変わらないと思いますが、さすがにインフレ率以上のEPS成長、DPS成長は可能だろうと思います。そう考えると、PER11倍のベライゾンに投資すれば、長期では7%以上の実質リターンが得られると思います。短期的な株価変動は予測不能で何とも言えませんが、長期的な投資リターンは手堅いと考えています。

通信は食品・飲料と変わらない生活必需品ですよね。私はベライゾンとAT&T合わせて10%を上限に投資を続けるつもりです。あ、ちなみにAT&TのPERはさらに低くて(9倍ちょい)、こちらもやや割安感を感じてます