1月の雇用統計で賃金が上昇し、インフレ期待が高まったことをきっかけに2018年の米株式相場はやや荒れ模様です。「荒れ模様」と言いましたが、2017年の穏やか過ぎる環境からいつもの相場に戻ったと言う方が正確かもしれません。

S&P500指数は1月の高値(2,872)から下落はしたものの、依然としてPERは17倍です。割高でもなく割安でもない感じです。

S&P500指数のPERに割安感はありませんが、個別銘柄を見渡せばS&P100を構成するような大手企業の中にも割安感かもと思わされる銘柄があります。その中の一つがIBMです。IBMの2018年予想EPSは13.8ドルで現在の株価は144ドルです。PERは10.4倍(144÷13.8)とS&P500に比べてかなり低い数字です。最近のIBMのPERは11倍付近です。

私はマイ・スタンダードとして、以下を割安銘柄の条件としています。
・PER11倍以下
・グローバル企業
・高収益な優良企業

これはかなり厳しい条件だと自覚しています。将来の成長余地がまだまだあるグローバル(優良)企業のPERが11倍まで下がるのは、そうあるもんじゃありません。

IBMのPERは現在11倍を割っています。ではIBMは割安なのでしょうか?

私はIBMは割安かもしれないし、割高かもしれないと思っています。

「なんじゃその曖昧な回答は?」って思われるかもしれませんが、これが私の本音です。IBMは今は割安でここから時間をかけてグングン株価を伸ばす(=増配していく)のか、もしくはPER11倍の今ですら割高で今後株価がさらに落ちるのか、どちらかだろうと考えています。もちろん株主として前者の未来を期待していますが、不安なのでポートフォリオに占める割合はMax5%としています。

 

PER11倍ということは、普通に考えれば成長横ばい

PERは必ず逆数で考えるクセを付けた方が考えやすくなりますよ。PER11倍って聞いてもピンと来ないと思いませんか?逆数にしましょ。益回りで考えましょ。

PER11倍ってことは株価が利益の11倍ということです。逆数で考えるということは主語を入れ替えるということです。主語を株価ではなく利益にしましょう。つまり、利益が株価の1/11ということです。1/11=約9%ですね。PER11倍ってことは益回り9%ってことです。

株式益回りが9%、、僕はこれを一つの目安の数字にしています。なぜなら、米国の期待インフレ率2%を差し引くと、歴史的な株式の実質リターンである7%になるからです。PER11倍ってことは、今後インフレ率と同じ利益成長しかできなくとも(つまり実質利益ゼロ)、7%のリターンを確保できることを意味します。

マーケットは合理的です。PER11倍ということは、その銘柄は今後はそれほど利益成長できずに、概ね現状の利益水準が継続するだろうとマーケットが評価していることを意味します。PER11倍なら、利益も配当も株価も横ばいが続くだろうと考えるのが自然です。

リーマンショックのように相場が恐怖感に覆われて、あらゆる銘柄が叩き売られている環境で優良株がPER11倍まで売られている時は別ですが、最近のように相場に大きな不安感がない中でPER11倍当辺りで推移している銘柄は、利益横ばいが続くとマーケットに評価されていると言えます。一般論としては。

 

IBMのPERは11倍だけど、マーケットはIBMの利益成長が横ばいと評価しているとは思えない。

IBMのPERは11倍です。ってことは、マーケットはIBMの利益が今の水準から横ばいで推移すると評価しているのでしょうか?

僕の勝手な意見ですが、それは違うと思います。IBMの利益がこれから10年、20年横ばい(せいぜいインフレ率程度の成長)が続くと考えている投資家はほとんどいないと思います。

じゃあ何でIBMのPERは11倍で放置されているのでしょうか?
さっきも言いましたが、PER11倍ってことは利益横ばいで平均リターン得られるバリュエーションです。

IBMに期待している投資家と、IBMに悲観している投資家の平均として今のPER11倍という株価が値付けされているのかな~という印象を私は持っています。

「IBMはこれから復活して利益・配当は大きく伸びるはずだ!IBMのPERはせいぜい市場平均の17倍くらいが妥当だ」と楽観的に考えている投資家と、「いやいやIBMはもう落ち目だよ。アマゾンやマイクロソフトがいる中で、IBMが活躍できる場はもうない。PER11倍でも割高だね。」と悲観的に考えている投資家の平均値として、今のPER11倍の株価に落ち着いてる印象を持っています。


こんなイメージです。PER11倍ですが、このまま横ばいで推移することはないかな~と。今は投資家がIBMの将来を見極めているところで、楽観派と悲観派の意見が相まってPER11倍の株価に落ち着いてる感じです。

10年、20年後振り返った時、今2018年のIBMの株価が妥当だと言える可能性はほぼゼロだと思うわけです。割安か割高かどちらかだろうと。もちろん割安であって欲しいですが、IBMの将来がどうなるか私には分かりません。

 

IBMの「戦略的必須事業」のマージンはかなり高い。

IBM経営陣が「戦略的必須事業(strategic imperatives)」と呼んでいる領域があります。具体的には、ソーシャルネットワーク、モバイル、アナリティクス、クラウド、セキュリティ技術です。この領域の利益率は圧倒的に高いです。

2016年、2017年とIBM全社の営業利益率は15%を割っていますが、「戦略的必須事業」の一角を占める”Cognitive Solutions”のそれは30%を超えます。営業利益率30%超って驚異的なマージンです。この領域が伸びて継続的に利益を上げ続けことができるとマーケットが確信すれば、IBMのPERが11倍で評価されることはあり得ないでしょう。一方で、この新興ビジネスがうまく軌道に乗らなければ、IBMの成長は厳しく今のPER11倍でさえ割高かもしれません。

私はIBMのビジネス領域について全くもって専門外で詳しくなく、そういうビジネス視点での判断ができません。IBMの明るい未来を確信できている投資家にとって、今の株価は相当割安に見えていることでしょう。どっちにも判断付かない私にとって、IBM株は割安かもしれないし割高かもしれないとビビりながら投資する対象になっています。

こんな感じです。今のIBM株に対して持っている印象はこんな感じです。