ビールは最初の1杯が一番美味い

大学は経済学部でしたがろくに勉強はしませんでした。経済学を学びたい熱意なんてなく何となくで受験しただけでしたし。その代わりというわけではないですが、会計士の勉強は頑張ってました。アカデミックな勉強は完全に放棄しました。「大卒」という資格を得るためだけに大学に行った感じですね、正直言って。

そんなダメ学生でしたが大学を卒業したということは、最低限の勉強はしたということです。テストで及第点を取れる程度には。ミクロ経済学の初歩概念に限界効用なるものがあります。1単位追加で消費することで得られる効用を意味します。

限界効用は徐々に下がっていきます。ビールは最初の1杯が一番美味しいですよね。2杯目、3杯目と重ねる度に最初の爽快感は無くなっていきます。ビール1杯の値段は500円で変わらないのに、500円の支出で得られる効用は減っていきます。これを限界効用逓減の法則と呼びます。

大人になって限界効用逓減を実感することが多い

限界効用逓減の法則を身近に感じることがよくあります。

社会人になってお金を稼ぐようになってから1万円の重みが減りませんでしたか。1万円が貴重なお金なのは今も昔も変わらないけど、子どもの頃の1万円は超大金じゃなかったですか。子どもの頃1万円札を持っていると、欲しいもの何でも買えるような有能感に包まれてました。

お正月のお年玉が毎年楽しみでした。両親の実家が京都・大阪で毎年お正月とお盆はそっちに帰るのが恒例のイベント。節約のために福岡から車で移動。10時間以上かかってました。運転してた親父すげえわって今思います。

親戚がたくさんいたおかげで、毎年のお年玉は4万円前後になりました。結構多いでしょ。4万円って小中学生には大金です。ポーチに「札束」入れて持ち歩くだけで快感でした(笑)。ただ我が家のルールでお年玉で好きなもの一つ買ったら、残金は親に預けることになってました。預けたお年玉がどうなったかは知る由もない・・。

僕が買ってたのはレゴかゲームソフト。レゴブロックのお城セットとかあるじゃないですか。ああいうの大好きでしたね。結構高いんですよ。1万円くらいするのもありました。小学校高学年以降はゲームソフトを買うことが多かったです。当時のゲームソフトは新品だと8千円くらいだったかな。

年末に1つだけ1万円相当の欲しいものが手に入る。この効用はめちゃくちゃ大きかったです。ゲームソフトなんて滅多に買ってもらえなかったから、1本新しいソフトを買えるだけでワクワクウキウキしてました。

翻って今はどうだろう。ゲームソフト買っても大した喜びはありません。何となく買おうかな~くらいの気持ちでビックカメラなどで買うだけ。買って放置もあるくらい。ワクワクドキドキ感は皆無。

それはもう大人になってテレビゲームに昔ほど興味がなくなったのもあるかもしれません。しかし、それだけでなく経済力、資産力も影響していると思います。飲みに行くだけで1万円くらい簡単に超えます(相手の分おごれば)。数千円のゲームソフトを買うための支出なんて大したことないです。

資産が増えれば増えるほど限界効用は逓減していきます。1万円の喜びが減っていく。稼ぐという意味でも1万円の喜びが減っていきます。学生時代に貯金が5万円から6万円に増えるのは凄く嬉しかったけど、今金融資産が2,305万円から2,306万円に増えても別に嬉しくない。てか株の時価変動による誤差の範囲です。

一方でお金を使うことによる「痛み」も減ります。保有資産が増えると1万円の出費が段々と軽くなっていきます。

資産が増えると
・1万円稼ぐ喜びが減る
・1万円使う痛みが減る

痛みが減るのは良いことだけど、喜びが減るのは残念なこと。でもしゃーないかな。小学生の時にゲームソフトを買った時のあのワクワク感を味わうのは、今はもう無理かもしれない。少なくとも同じ行為では無理だな。

これからもコツコツ株式投資を通じて資産形成を続けていきたいです。自由、余裕が欲しい。僕にとってその二つは大事な価値観キーワードです。1万円払うことによる「痛み」を減らしたい。 でもそれは効用の低下と引き替えになります。資産が増えると限界効用が減っていきます。それをよく実感します。

感動することワクワクすることって年々減ってるなって思いますねー。それは別に資産額だけに起因するわけじゃないなあとも思います。経験もあります。30年以上生きて色々経験すると(まだまだ若輩者ですが) 、ちょっとやそっとじゃ感動しなくなるというか。積極的に新しいことにチャレンジしないとワクワク感は得られないです。

色んな意味で限界効用が下がってきたなあと感じます。