2017年9月末のソフトバンクグループの連結貸借対照表イメージです。

 

バランスシートの右側は資金の調達形態を示します。右上の負債は借金、右下の純資産は株主からの出資金と過去の利益の積み上げです。

ソフトバンクのBSを見ると負債がめちゃくちゃ多いことがわかります。負債23兆円のうち、15兆円は有利子負債です。15兆円相当も利息が発生する借金を背負っているということです。有利子負債はスプリントを買収した時点で12兆円はあったと思いますが、ARM社の買収で15兆円まで膨らんでいます。

このソフトバンクの財政状態に警告を発する記事を日経等で最近よく見かけます。

確かに、過大な借金は資金繰り破綻のリスクを高めます。

しかし、借金そのものは悪いことでは全くありません。株式会社がビジネスを拡大する時は、徒に株主資本を増やすのではなく、適度に借金を利用してレバレッジをかけることで効率的に利益が増加します。もちろんその反面、事業が悪化すればレバレッジは逆効果をもたらしますが。

ロバート・キヨサキ氏は「資産」の定義をこう言っています。

資産とはあなたのポケットにお金を入れてくれるもの

ロバート・キヨサキ

ソフトバンクのバランスシートの左側(資産の部)にあるのは本物の「資産」ばかりです。

ソフトバンクのBSに計上されている資産は大半が目に見えない無形の資産です。「のれん」だけで4兆円以上もあります。うち、ARM社買収に係る「のれん」だけで3兆円です。あとは有価証券もあります。最近株価絶好調のエヌヴィディア株も含まれるでしょう。

目に見える有形固定資産よりも、目に見えない無形資産を多く抱えている企業の方が現代は高収益になりがちです。バフェットは「かつては有形固定資産を重視していたが、それは誤りだったことに気が付いた」とかつて語っています。

 

借金自体は悪ではありません。むしろ、金本位制ではない現代において借金することはお得な経済取引とも言えます。借金がお得と言えるための条件は、借りたお金で本物の「資産」を買うことです。

借金してM&Aを重ねても、割高な買い物ばかりして「のれん」の減損処理をする羽目になれば、借金はお得な取引とはなりません。むしろ借金で身を滅ぼすことになります。割高な価格で買収した企業は「資産」とは言えません。

ソフトバンクがスプリントを買収した当時は失敗だと言われていました。スプリントは赤字続きでしたから。しかし、今はスプリントの業績も改善してきています。さらに、孫社長はこれから来るIoT時代に向けて、スプリントが提供する機器のコネクティビティが必要不可欠だと熱く語っています。

孫社長が健在な限り、ソフトバンクグループのバランスシート上の資産は「資産」であり続けるような気がします。今まで大型M&Aで目立った失敗はないように思います。

ネットレバレッジ・レシオ(純有利子負債/調整後EBITDA倍率)は4倍を超えています。今後は財務改善も必要でしょう。しかし、孫社長が借金を恐れているようには見えません。

孫社長はソフトバンクの借金をこんな風に例えていました。

金の卵を産むガチョウのエサ代

ソフトバンクの資産が「金の卵を産むガチョウ」であり続ける限り、そのエサ代なんて将来簡単にペイできます。

「資産」を買う限り借金は経済的に善です。