リターンだけでなくリスクも重要。リスクとは主観的なもの。

ポートフォリオ作りに絶対の正解はありません。

いや、将来振り返った時にもっとも高いリターンを達成できたポートフォリオが正解だろ?

こう思うかもしれませんが、私はその発想には与しません。リターンだけで投資成果を測るなら、もっとも高リターンな1銘柄に集中投資する(加えて可能な限りのレバレッジをかける)ことが正解という理屈になります。

しかし、リターンだけではなくリスクも大事な要素です。あなたが許容できるリスクで最大のリターンを達成できるポートフォリオ、つまりリスク調整後リターンを最大化できるポートフォリオがあなたにとっての「正解」です。万人にとっての「正解」はありません。あるのは、あなたにとっての「正解」だけです。私の最適ポートフォリオとあなたのそれは違います。

リスクをボラティリティと定義するならば、リスクも定量化でき、したがってリスク調整後リターンが最大化されるポートフォリオも一つに決まる、絶対解は存在すると言えるかもしれません。

しかし、それも違います。リスクとボラティリティは同義ではありません。リスクとは簡単に数値化できるものではない、もっとフワッとした主観的なものです。ある銘柄の将来の業績に対して、どれくらいの不安・恐怖心を抱いているか。これがリスクでしょうか。 私にとって営業CFマイナスのテスラ株はハイリスクですが、イーロン・マスク氏にとっては低リスクかもしれません。

可能な限りリスクを抑えた上で高いリターンを実現できる、あなただけのポートフォリオを作ればいい。バフェットやファンドマネージャー、ブロガーの保有銘柄は参考にはなりますが、彼ら彼女らの「正解」とあなたの「正解」とが一致するとは限りません。

ポートフォリオ作りは自分なりの納得感が欠かせません。納得感あればこそ、暴落時にも狼狽売りすることなく、結果として長期で資本主義の恩恵を享受することができます。

リスクを下げるための3つの観点

では、リスクを抑えた納得感のあるポートフォリオを作るにはどうすれば良いか?
これは私の意見ですが、以下の3点が大切かなと思います。

①過去の財務データを確認する
②過去の株主リターンを確認する
③ビジネスの内容を理解する

米国株投資を始めた2016年当時は①しかできてなかったです。シーゲル本(特に『株式投資の未来』)を読んで、フィリップモリスなどのディフェンシブ株の高リターンを知って衝撃を受け、そして実際にそれらの財務データを見ると凄まじい高収益で更なる衝撃を受けました。

そして、フィリップモリス、アルトリアグループ、コカ・コーラと生活必需品セクターの銘柄を中心にせっせと仕込んでいきました。ややリスキーかなと思いつつも、エクソンモービルやシュルンベルジェといったエネルギー株にも積極的に投資してきました。

過去の投資行動を悔やんでいるわけではありませんが(当時の自分の知識、経験でやれることはやったから・・)、今のポートフォリオの納得感は100%ではありません。

あ、ちなみに直近5月末のポートフォリオは以下です。

なぜ、納得感がないのか?

それは②(過去の株主リターンを確認する)、③(ビジネスの内容を理解する)の2つが欠けていたからです。

特定銘柄の長期リターンを確認するのは不可能だと思っていました。Morningstarでも過去15年のリターンしか見れません。しかし、とある方からメールで過去のリターンを知れる海外サイトを教えて頂き、今では「米国株銘柄分析」にも記載しているくらいです。財務データだけではなく株主リターンもしっかり確認した方がいいですね、やっぱり。株主に富を残す文化、残せるだけの事業の強さというのはそう簡単に崩れるものではないと思いますから。

あと、ビジネスの理解も大事。これが欠けていると、急落時に勇気を持って買い増せないです。それどころか不安で売りたくなります。これこそがリスクの高い状態なんです。リスクとはこんな感じで主観的なものです。リスクとは不勉強、無知がもたらすものと言えるかもしれません。

銘柄をコロコロ入れ替えるのはリターンに悪影響だとわかっています。でも、日々勉強し、投資経験を積んでいく中で考えが変わることは普通にあること。納得感70%のポートフォリオを納得感95%のポートフォリオに作り変えるのに躊躇すべきではない。そうすることでリスクを下げ、リスク調整後リターンを最大化できます。「正解」に近づけます。

と思っているんですが、売りたい銘柄は大抵含み損なため、損失確定が嫌でなかなか売却に踏み切れません。この心理的ハードルはやっかいです。納得感あるポートフォリオを作りたい気持ちよりも、損失を確定したくない気持ちが勝ります。長期投資は簡単なようで難しい・・。

(関連記事)
リスクとボラティリティは似て非なるもの。リスクを下げることがより重要