デフレ懸念が去った今、問題なのは、どの時点で今度はインフレ懸念が台頭し、債券利回り上昇が株の悪材料になるかだ。

ひとつの答えは、FRBが景気抑制に乗り出すとみられる水準に利回りが達する時だ。そうなると利回り上昇はもはや利益の増加を意味せず、割引率の拡大に伴うバリュエーションへの打撃を補えなくなる。

経済的観点で言えば、これは債券が「中立金利」(低い失業率と安定したインフレ率が両立するレベル)より高い金利を織り込んでいることを意味する。その原因は、インフレが手に負えなくなるか、FRBが過ちを犯したかだ。

ウォールストリートジャーナルより

「インフレが手に負えなくなるか、FRBが過ちを犯したかだ」。

う~ん、この表現には違和感。。
手に負えないくらいインフレが進んでしまうこと自体がFRBの過ちだと思います。

結局、すべてはFRB次第です。企業は経済のコントロールなんてできせん。てかしません。常にアクセル全開で収益最大化を目指しているのが民間企業です。経済の過熱具合をコントロールできるのは唯一FRBのみです。

1970年代、米国のインフレ率は年率5%~10%と高かったです。これについて、元FRB議長のイエレン氏はFRBの金融政策の誤りが招いたものだと議長就任時に語っていました。1970年代の失策を繰り返さないことが大切だと語っておられました。

FRBが政策を誤ると過度なインフレが起こります。でもだからってFRBを責めるわけにもいきません。望んで高インフレにしているわけじゃありません。当時あった統計資料からできる最善の判断を行った結果、高インフレを招いてしまいました。

今後もそのリスクはゼロじゃありません。FRBは現代はニューエコノミーだと考えているようで、経済が過熱せずかつ物価も安定する金利水準(俗に言う中立金利)を3%弱と見積もっています。ちなみに、1970年代の政策金利は10%を超えている時もありました。リーマンショック直前の政策金利は5%ほどでした。

今後はかつてのような高い金利水準にはならないようです。

低金利はニューノーマル?

どうでしょうか。
答えは「神のみぞ知る」です。

もしかしたら3%は低過ぎで、これから1970年代のような高インフレ時代が再来するかもしれません。可能性は低いですがゼロではありません。それは株式投資家にとって大きな心配事です。インフレ率が高まる時は株式のパフォーマンスは冴えないことが多いですから。

ですが、長期で見れば株式は常にインフレを乗り越えてきました。

FRBも人間ですから完璧はありません。誰だって判断ミスはあります。これから5年、10年の間に予想以上にインフレ率が高まってしまうことがあるかもしれませんが、株式投資家は過度に悲観的にならず株を持ち続けることが大切です。