9月は暇です。3月年度末決算の有報提出はとっくに片付いているし、6月のQ1決算も終わっています。来年度の決算準備をするにはまだ早い。M&Aやシステム導入などの大型プロジェクトに関わっていない限り、9月はめちゃくちゃ暇なのは毎年のこと。経理は(監査も)本当に季節労働です。忙しい時と暇な時の差が激しすぎる。

ぶっちゃけやることがない。社内失業ってこういうことかって実感します。でも給料もらっている以上サボるわけにはいかない。こうやって時間に余裕がある時こそ、普段検討できていない長期的な課題に取り組む格好のチャンスです。「重要だけど緊急ではないタスク」ってありますよね。

連結決算プロセスの効率化、より精度の高い事業別PLの作成の2つに取り組んでいます。毎四半期の決算を締めるよりも、こういう仕事こそ価値があるのかもしれません。でも「緊急ではない」だけあってお尻に火が付かない。上司に言われてるわけでもなく、自分で考えてやってるだけだし。頑張って決算効率化を実現できたとして、その頃自分は今の会社、今の部署にいるんだろうかなんてことも考えちゃうくらいです。

よほど金銭インセンティブでも与えられない限り、緊急ではないタスクに一生懸命になれないのが本音です。勤務時間内だけはちゃんとやろうというスタンス。まあそれが普通か。本当はやらなくてはいいことまで、無理矢理仕事を作ってないかってたまに不安になります。

そんな感じで明確なアウトプットがないフワッとした仕事を自分なりに考えて取り組んでいるのですが、まあ繰り返しですが暇を持て余しがちです。明日までにこの仕訳全部完成させる!みたいな期日はないし。のんびりやってます。

んなわけで今月はかなり有給休暇を消化しています。あと後半には遅めの夏休みを頂く予定です。栃木の那須高原にふらりドライブ旅行を計画中。あるいは涼しさを求めて北海道に行くか。

今月はほとんど稼働しません。稼働率20%くらいかな。だから残業代はほぼゼロです。でも基本給はもらえます。正社員なので契約で定められた固定給をもらって当然なわけですが、なんか後ろめたい気持ちもちょっとありますよ。ほとんど働いてないのに給料もらっていいのかなっていう。

僕が入社したばかりの頃は決算じゃない時もそれなりに忙しかった記憶があります。ここまで暇じゃなかった。何をやってたんだろうか。あまり覚えてないけど、伝票の整理とか月次決算資料をまだ作っていたかも。なんか明確な理由はわからないけど、ここ数年で決算時期以外の暇さが増した気がします。システムの改善などで業務が効率化された影響かな。人も増えたしな。あと「働き方改革」で早帰りの習慣が根付いたことも大きいと思います。

なんか今月は会社にいるだけで給料を貰っている感があります。まるでベーシックインカム(BI)を貰っているかのようです。

橘玲さんが書籍でBIには否定的だとおっしゃっていました。日本で仮に年200万円のBIが実現したとします。年収200万円は決して高くはない。でもグローバルで見れば、年収200万円は高給です。『ファクトフルネス』によれば、1日の生活費が8ドル未満の人は世界で40億人もいます。そういう所得の低い層がBIのある日本に殺到するからBIは成立しないというのが橘氏の主張です。

なるほど、確かにそれは問題だな。そもそも、中央政府が国民にお金を配るという発想自体なかなか浸透しない気がします。特に日本は額に汗水たらして働いてこその給料という発想が根強いですし。だから株式投資も普及しない。

ただ、制度が追い付く追い付かないにかかわらず、社会が向かっている方向はBIだと思います。人がやる仕事は減っていき、財・サービスは機械やAI、アルゴリズムが生み出す割合が大きくなる。

政府がBIの原資を企業から徴収できないとすると、企業からもらう給料そのものがBI的な性質を帯びるのではと、ふと考えることがあります。今月の僕の給料のように。仕事が減っても社員は解雇されずに残り、なんか仕事やってる風だけで給料をもらう。

そんなこと株主が許さないって? 確かに米国の純粋資本主義の世界では無理そうですが、日欧では通りそうな気がしますけどね。どうでしょうか。