う~ん、、なんか前から今ひとつ腑に落ちて理解できないことがあるんです。
米国債利回りと株式バリュエーション(PERや配当利回り)の推移についてです。

 

これは1992年からの米国債10年物利回りです。

1992年と言えば私はまだ5歳で幼稚園児でした。1992年頃に流行った曲と言えば、、わからないのでググって調べたら、米米CLUBの「君がいるだけで」とかサザンオールスターズの「涙のキッス」だそうです。

そんな1992年当時、米国債10年利回りは8%もありました。今では想像もつかないほどの高金利です。

その後、米国債利回りは途中上下しながらも一貫して下がり続けていることがチャートからわかります。利回りが下がってきたということは、債券価格は上昇してきたということです。この30年米国債は強気相場が続いています。

 

 

私はずーーっと疑問に思っていることがあるんです。それは、これほど債券利回りが急激に下落しているのに、株式のバリュエーションはそれほど変化していないことです。

これはS&P500の配当利回り推移です。
(小さくて見にくくて、申し訳ないです。)
リーマンショックの急落時に一時的に4%を超えていますが、それを除けば1990年代前半からS&P500の配当利回りは2%付近で一定です。S&P500のPERも1990年代からはだいたい20倍前後で推移していて実は今とさほど変わりません。

 

債券と株式は競合します。投資家のマネーを引き付けるため、互いに魅力的な利回りを提示しようと競い合います。債券利回りが上昇すれば、株式も負けじと配当利回りを上げようとします(要するに株価が下落するということ)。

トランプ大統領選出直後、債券利回りは1.7%付近から2%超まで上昇して高配当銘柄の株価は下落しました。債券利回りが上がったならば、株式の配当利回りも上昇しないと投資家の資金を惹きつけることができないからです。

 

冒頭の米国債利回り推移を再掲します。

債券利回りはグングン下がっています。

でも、S&P500の配当利回りは2%前後をキープしてきました。PERもそれほど変化ありません。PERが変わってないってことは、株式益回りも変化してないということです。

これってなぜだろう、、とずっと思っています。

てか、1992年当時って米国債利回りは8%でS&P500の配当利回りは2~3%だったわけですよ。これってかなり格差あると思いませんか。この状況で株式を買う人っているのでしょうか。。

あなたが1992年にタイムスリップしたとしましょう。ちょうど最古のETFであるステートストリートの”SPY”が設定されたのがその頃のはずです。あなたは米国債とSPYのどちらに投資しますか?

米国債利回り:8%
S&P500配当利回り:2%~3%

これだけ利回りに格差があるのに株式を積極的に買いますか!?

普通に考えると米国債の方が魅力的に見えます。だって米国債の利回りの方が圧倒的に高いです。S&P500の当時のPERを低めの15倍としても株式益回りは7%弱です。

米国債利回り8% > S&P500益回り7%

普通は株式の方がリスクが高いと見做されて、米国債利回りより株式益回りの方が高くなりがちです。しかし、1992年当時は米国債利回りの方が高かったのです。

マーケットは大体合理的です。1992年当時の債券も株式もそれなりに妥当な価格だったのだと思います。

ですがね、、今振り返ると明らかに債券は安く見えます。

補足ですが、別に当時のインフレ率が飛びぬけて高かったわけでもありません。以下は米国のインフレ率推移です。

(出典:世界経済のネタ帳

1990年代のインフレ率は3%強で現在のインフレ率1.4%と比較すれば高いですが、それほど大きな格差はありませんね。

 

債券利回りはかつて、なぜあれほど高かったのでしょうか。それはもちろん、米国の政策金利が今よりずっと高かったからということがあります。1992年アメリカの政策金利は4%でした。短期金利が4%前後あって、長期金利は8%前後ありました。

でも、、S&P500の配当利回りはたったの2%でした。

私の個人的意見なんですが、当時の債券価格はちょっと合理性を欠いていたと思います。インフレ率が今より高いことを加味しても、いくら何でも債券利回りが高すぎるように見えます。そして、株式バリュエーションは適性値だったのかな~と。

そして、今や高かった債券利回りはグングン下落して2017年10月現在の米国債利回りは2.4%です。そりゃ、一時ゼロ金利政策をしていたくらいですから長期金利が下がるのは当然ではありますが。

でもね~、債券利回りは「羹に懲りて膾を吹く」状態になっているように思えてなりません。確かに現在政策金利(FF金利)は1.25%しかないし、インフレ率も低いままです。ですが、長期金利は不当に低く抑えられている気がします。直感ですが。根拠ない直感で恐縮ですが。

 

 

株式は変動が激しいですから、ポートフォリオ時価の変動をマイルドにするために一定の債券を組み込むのは教科書的には正解です。投資の目的は人それぞれです。安定したインカムゲインを求める人は債券に投資するのは一つの選択肢ではあります。

しかし。

今、過度に債券をポートフォリオに組み込むことを私は推奨しません。今は債券価格が上がり過ぎているように感じます(直感ですがね)。

20年以上の投資期間を想定していて、株価変動に耐えれる自信がある投資家はリスク資産は100%株式にしておいた方が賢明かなあと思います。最近は米株式は割高だと言われることも多いですが、少なくとも米債券よりは割安だと感じます。途中暴落もあるかもしれませんから、なるべくディフェンシブ性の高い優良企業の株でポートフォリオを作って長期ホールドがいいかなと。リスクを取りたくない金融資産は預金で持っておけばいいと思います。

なんか、今も昔も債券価格には違和感を感じます。

これだけ中央銀行が債券を買いまくってますから、今の債券価格が高いのは当然かもしれませんが。FRBもECBも債券買入れの出口に来ています。これから、債券価格(利回り)が大きく変化し出すかもしれません。

債券価格はもう天井ではないでしょうか。リスクを抑えるためとは言え、今債券をガンガン買うのはリスクが高いのではと感じます。直感ですが。